Episode 6【外科生活と解剖実習】 オペ(手術)室暮らしのポリクリ(臨床実習)は果てしなく続くのでした。第一外科での二週間を終えた僕らは、引き続き第二外科のポリクリへ突入するというカリキュラムだったのです。毎年微妙にカリキュラムが変わっているために、予定段階では気付かれずに、こんな偏りが生まれてきますが、始まってしまったものはどうしようもありません。学年のみんなは、僕らと同じ様な小班に分かれて、各科をローテートしているので、予定を変えるとなると大分大がかりなことになります。外科ばっかり一ヶ月というこの期間は、朝も早いし、オペが伸びれば帰りも遅い、さらには酒好きの外科医達に飲みに連れて行かれたりと、それなりに気力と体力を消耗する時期なのです。僕らは暖かい季節にまわったので、朝起きるのもそれほどは辛くなかったのですが、冬になってから外科が続く班は、朝日の昇る前に家を出て、日が沈んだ後オペ室を出るという、まさに陽の光を浴びない生活だったようです。そんなことを言っても、まだまだ責任の無い学生だし、所詮一ヶ月でこの生活は終わるわけですが、もし、外科医を志すなら、さらに厳しい生活を覚悟しなくてはならないと思ったりもするのでした。 第一外科と第二外科は、数字診療科の不思議で、同じ大学内の別の診療科なのに、何故か診療内容がかぶっていたりしたわけですが、そこらへんに、双方の外科が妙に対抗意識を燃やしたりしていて、ある同級生などは、思わず「一外と二外って仲が悪いんですか?」なんて尋ねてしまったりしていました。実際、人事も研究も関連病院も、一切が全く別組織であって、そのあたり、同じ施設内に存在する組織としては、あんまり効率が良くない気もするのですが、旧来の医局講座制という完全な縦割り社会の構造、医者のポストの事情などが根っこに存在するので、なかなか改善出来ないままなのです。いざ変えるとなれば、根底から改革せねばならないでしょう。 さて、外科療法というものも、長い年月を経て、様々な術式を生んできました。ある疾患に対して、標準的術式というものは存在しますが、医局の好みとか、個人の好みとかいうのはやはりあって、同じ疾患の治療でも、手術の流れが一外と二外で異なっていたりしました。オペ中の空気も執刀医によって変わって来て、ストイックに寡黙なオペを続ける医者もいれば、非常に和気藹々と会話を弾ませながら執刀する医者もいます。学生にとっては、後者のほうが有り難くて、質問されて答えられなくても笑ってごまかせる雰囲気もあったりしますが、静まり返ったオペ室に、逃れようのない質問が一つ飛ぶのは、勘弁して欲しいと思うのでした。ちなみに、会話の内容は本当に日常会話です。僕が見た中では、黙って執刀する医者は少数派でしたので、黙ってやることが必ずしも手先に神経を集中させることではないのかも知れません。ふざけすぎるのは問題外ですが。 ところで、オペ中の質問というのは、圧倒的に解剖関連が多かったです。僕らは二年生の時に解剖を学んだはずなのですが、きれいさっぱり忘れているもので、「術野と実習じゃ見え方が違うから」なんて自己弁護していたものでした。突然二年生の時の話に遡りましたが、当然僕らが患者さんに接するポリクリに臨む前にも、いろいろと学ばなくてはならないのです。医学生というと真っ先に浮かぶイメージの一つに、この解剖実習がありますね。 解剖実習と言えば、良く「ある学生が、実習中に、ライヘ(ご遺体)の耳を壁に当て、『壁に耳あり』と言って遊んでいた」とか、同じ展開で「障子に目あり」あるいは「目玉の親父」とか、さらには「腸で縄跳び」などの伝説が語られますが、少なくとも、さすがにそこまでのことをする人間はなかなかいないと思うのです。僕の周りにはいませんでしたし、都市伝説的なところは大きいと思います。ただし、常にライヘに向き合っているからと言っても、ずっとその死を悼み続けて解剖に臨んでいるというわけでないのは事実です。だんだん慣れてくる部分というのもあるのでしょうが、同級生と軽口をたたきながらメスを入れたり、数時間、あるいはまる一日に及ぶ実習の合間には、休憩もとっています。この「慣れる」という状況を、「感覚が麻痺してくる」と表現してしまうことは簡単ですが、個人的にはそう思いません。僕は、この「慣れる」ということは非常に大切なことだと思うのです。ライヘを目にして何も思わないということでは無くて、根底にはモラルを持ちながら、しかし、人体の構造を知るプロとしての意識が、冷静にそれに対処させるという段階に及んだということであれば、「慣れる」ことも大きな意味を持ってくるでしょう。 また、「善意の献体に支えられて医学を学んだからには、当然あなたも献体なさるわけですか」という問いに、医学生が「解剖実習で行われていることを知ってしまったからには、自分は絶対献体したくない」と答えるというようなことも良く言われます。こういう答え方をする医者や学生が多いのは事実ですが、この表現には少し舌足らずな部分があるのと、外部からの幻想が大きいという理由で、多少歪められて捉えられている部分がある気がします。 解剖を終えたご遺体は、原型をとどめないほどバラバラになります。構造を学ぶために解剖するのであって、手術のそれとは目的を異にするわけですから、当然です。ただ、それは面白がってバラバラにするわけでは無いし、ご遺体の尊厳を傷つけたわけでもありません。小さな組織も含めて、僕たちは、ご遺体を失う、あるいは、他のご遺体と混ぜてしまうということを、堅く禁じられています。また、僕の大学では、解剖実習に、帽子をかぶって臨む理由として「髪の毛などを落として、ご遺体と混ざってしまわないようにするため」と教えていました。納棺の際には、体の各部、内蔵や骨などを、それぞれもとあった場所に収めていきます。雑に扱うわけでは無いけれども、確実に献体はバラバラになるわけです。これをみて、エゴイズムであったとしても、自分は献体したくない、と思う人がいるのは仕方が無いのではないかと思うのです。自分は献体に頼っておきながら、いざ自分のことになると献体しないという考えは、弱い人間の真実のところではないのでしょうか。僕はそれは決して悪いことだとは思いません。献体という行為は、確かに素晴らしい行為だと思いますが、それを選べない弱さも、また真実だと思うのです。 献体とは少し話がずれますが、「臓器提供意思表示カード(ドナーカード)」という存在について、僕が素晴らしいと思う点は、ドナーカードがあくまで意思表示のカードであって、「提供しない」意思も表示できるところなのです。提供する人間は、確かに有り難い存在なのですが、特に「提供しない」人が冷酷な人間だとは思えないのです。一律の価値観で、どっちが良くて、どっちが悪いとかそういう問題で片付けられないことなんです。倫理とは絶対的なものではなくて、あくまでも相対的なものだし、そういう性質のものだからこそ、法制定も遅れたわけです。また、脳死という概念自体が、みんなに同じ価値観では捉えられてはいないということももちろんあります。理想論として言えば、「情けは人のためならず」、自分の受けた恩恵と同じだけ、他人に還元できればいいのですが、臓器提供にしても、解剖献体にしても、する・しないの選択には、それぞれのシンジョウ(身上、信条、心情)が関わってくるわけで、例えば親子とか夫婦でもそれぞれ考え方は違うのだろうし、一律に善悪決めてはいけないものだと思うのです。 最後に、もちろん医学生の中にも、献体希望者や臓器提供希望者は少なからずいるわけで、中には「自分が医学部というところにいるから」と決める人もいるし、そんなこととは無関係に決める人もいるのだということを言っておきます。だから、「医学部にいるのに提供しない」という言い方はちょっと待ってもらいたいなと思うのです。ちなみに、それぞれの価値観で違う医療をやられたらたまらないので、インフォームド・コンセント(Informed Consent=説明と同意)とか、EBM(Evidence Based Medicine=根拠に基づいた医療)といった概念が発達し、患者さん自身の最善の選択ができるようになったわけですよ。唯一絶対っていうのは、結局神の領域ですから。 |