Episode 24【小児科医はサンタクロース】 考えてみれば、「小児科」という区分も随分乱暴な気はします。小児だって大人なみにいろんな疾患に罹患するし、母親からの橋渡し的な診療科でもあり、あるいは先天性疾患、遺伝性疾患が生まれたばかりの命を長らえるか否かのファクターだったり、さらには、子供たちには教育を受けさせねばならないし、なんといっても、子供たちは繊細なんです。何病にはどの薬を何ミリグラム投与、という治療ひとつをとってみても、子供はその量のわずかな違いが、驚くべき効果の差、副作用の強さの差を生むのです。 ところで、そういった意味でも、やはり子供についてきちんと把握するためには小児科医の存在が必須です。また、急変して死に至るようなケースも多いので、医療訴訟の多い分野だとも言えます。幼い命が失われる事への衝撃の強さのあらわれっていう部分もあると思います。 小児科で担当することになった患者さんは13歳男児。ポリクリ(臨床実習)班の別の連中の担当患者に、そのルームメイトなど入り乱れて言われたい放題の僕たちです。同じ年の子でも、この年代だと女の子のほうがだいぶ大人だという印象も持ちました。小学校で担任を受け持つ友人の言葉の意味を実感した瞬間です。
おじさんの名前はなんていうの、という問いの、その「おじさん」という呼称に、ポリクリ班の女の子たちはバカうけして、調子に乗っていらんことを吹き込むのです。自分たちは、「お姉さん」とか呼ばれていたので、かなり気をよくしていたのでした。
大学病院の小児科病棟っていう場所は、子供達の表面上の明るさに、本質を失いがちですが、やはりそれぞれ病気を背負っているし、病院のいろんなことを驚くほど知っている子供の存在っていうことは、その子供がいかに長い間この病院にいるのかという現れでもあって、
二週間の実習期間の間に、ジャズ研のライブに向けての練習、ライブ本番、その打ち上げなどをこなしたために、削られるのはいつだって睡眠時間なんです。打ち上げ翌日の実習中、当然のごとく睡魔に襲われ、何度か意識が飛びそうになるものの、というよりも、何度か意識を飛ばしながら、午前の部を小児医療センターでなんとかこなして、午後は大学で中間検討会。その後、 そのうち、「おじさん」から、ニックネームを頂くまでに昇格したものの、恐らく僕らよりは純真な子供たちが、恐らく純粋な評価で「お腹大きいね」とか「子供何人いるの?」とか言いやがるので、「またひとつ心に傷を負ったよ」とか漏らしてみると、同じポリクリ班員とか、付き添いの患児の親などが大うけするのでした。あとは、勝っても負けても怒られるウノとか。TOKIOとSMAPは年を取りすぎだけど、Kinki KidsはOKだとか言うのが五号室の評価で、両面印刷のポスターも、片面が自分の許容範囲外であれば用済みらしいのです。「私は全部OK」と嬉々としてそのポスターを押し頂くポリクリ班の某嬢なのでした。コミュニケーションをとりながら、隙をみて診察するのです。
自分が経過した少年時代を振り返ればわかりますが、小学生とか、中学生とか、みんなしっかりした自我を持っているし、じゅうぶん頭は良いし、本当にいろんなことを知っています。僕らのこともよく見ています。おそらくさぼっている班員がいても、子供達に、
ゲームボーイのポケモンには混ぜてもらえないのですが、トランプやウノには参加しないとすねられます。ウノをしながら しかし、小児科医にはなれねえや、と思ったのでした。小児の疾患という概念。教育とか、娯楽といったことが、成長期真っ直中の子供達には大切なことなのです。他愛も無いことかも知れません。しかし、牛乳瓶のフタ一個の所有権が重要だったあの頃を思い出せば、子供の価値観を大人の勝手な判断で踏みにじることは許されないことは容易に分かるのです。 病棟のクリスマスパーティー。研修医がサンタになり、ナースがトナカイになってベッドをまわってプレゼントを配り、記念撮影。この日、全体的に子供達の落ち着きがなかったのは、これを心待ちにしていたからだと思います、いつもならベッドでゲームボーイに興じる子も、今日ばかりは、プレイルームに群れて落ち着かない様子です。ジェンガを嵐のようにぶつけられてみても、何にしても、無条件で子供達が愛しくて、同時に、病院という場所に縛られている子供達を思い、あるいは、元気そうに見えて、その実あと何年生きられるかわからない、という事実にぶつかり、実際、胸が熱くなって、病棟をまわるサンタにはしゃぐ子供達を、遠い目をして見つめる自分に気付き、実際、子供達に「おじさん」と呼ばれても仕方ない年齢の差を感じたりもしました。 自分でもびっくりするほど、こと子供に関しては思い入れが強く、これは小児科医にはなれねえや、と思ったのです。患者と一緒に涙を流す医者が本当にいい医者かどうか、と訊かれたら、あくまで哀しいとか嬉しいとかいう感情は感情として大切にしながらも、プロとして冷静に接するべきところは、毅然とした態度で臨める医師でなければいけない、と答えるでしょう。医師に求められるのは同情よりもなによりもまず、的確な対応。だからといって機械的ではいけなくて、あくまで人間対人間の信頼関係の中に責任も併せ持つ、その兼ね合いが難しいと思います。 |