Episode 28【医学生の就職活動】

 ポリクリ(臨床実習)も終わろうとする頃、学校には来年度のいわゆる卒前実習の希望調査表が掲示され、受け入れ期間と受け入れ人数を調整しながら、全員必修単位以上取るということが行われていました。僕らにとっては、強制的に全科まわるポリクリとは全く違った意味合いを持つもので、それぞれの方向性が色濃く現れ、就職活動の要素を呈したりもします。実は、病院の医師達も通るところに掲示がされているので、希望が偏っていたりする部分に、一番どきどきしていたのは、学生側よりもむしろ医師側かもしれません。実際、誰も実習を希望していない臨床科なんてのも存在して、後日、そこに研修医か誰かが「歓迎するので誰か実習に来て下さい」なんてメッセージを残すのでした。

 そこらへんは、世間的には過剰と言われる医師が、現場では決して足りていないということを窺わせるもので、いまだ売り手市場のその世界では、「医局説明会」という名の飲み会が開催されたりして、どうにか新人を獲得するという、別の業界では考えられないような就職活動が繰り広げられるのです。

 僕が医学部で学んでいると言うことを知った人によく訊かれるのは、やはり「何科の勉強をされているのですか」ということです。僕自身が、医学部に入ったら、ひたすら医者の練習みたいなことをするのだと思っていたようなところがありますし、医学部というところで、全ての科の勉強をして、全ての科の試験を受けて、卒業後、医師免許を手に、初めて専門に分かれていくのだということが、広く一般には正確に理解されてはいないのでしょう。医学の分野自体、医学というひとつの学問体系だけでは発展できないわけで、理学、工学といった分野、近年は特に遺伝子分野でのめざましい発展が、そのまま医学の発展にも大きく関わってきました。そんな現在、医学部だけが特別変わったことをやっているわけでは無いし、必要以上に神格化するようなことも無いとは思うのですが、直接、人に対して医療を実践できるのは、医師のみである以上、やはり確かに特殊性が存在し、一定以上のモラルは求められてきます。

 医者の就職っていうのも、全貌は就職してみないと理解できないのかも知れません。ニュースで報じられる悪徳医師の類は、病院を転々として荒稼ぎしてみたり、複数の病院に関わってみたりして、およそ一般の医師とはかけ離れたスタイルでして、さらに誤解が深まるわけです。専門職を手にして、自分の思い通りに病院を遷っていくようなイメージが流布されがちですが、日本社会に根付いているからには、やっぱり実に日本の会社組織と似たようなシステムで動いているのです。

 大抵は、大学に医局というシステムが存在し、その医局が関連病院を持っています。大学病院はやはり、先進医療を担っていく場所であり、学会にも一番近い場所となってきます。臨床という意味合いでも、いわゆる三次医療を担う場であって、病院の連携の中で、ほとんど全ての病院は、なんらかの形で大学と繋がりをもっています。細かいところは違いますが、医局という本社と、関連病院という支社がグループ企業として動くわけです。そしてこの業界のもうひとつ特殊なところは、若い人材は100%、本社に直結したところで育成されるということです。この例えはかなり大雑把で、もちろん、みんなが出身大学に残るわけではなくて、入局先は人それぞれだし、もちろん研修システムにもそれなりの多様性は存在します。

 基本的に国家資格の無い人間は働けないシステムにおいて、毎年限られた人数しか業界に入って来ないという状況、医局講座システムという縦割りの状況は、確実な売り手市場になってきます。研修を受け付ける大学や民間病院にも当然人気の差はあるし、入局に試験を課したり課さなかったりしますが、先ほども述べた通り、少なくとも国家資格というハードルがあるために、実質的な試験はそれほどの意味は持っていません。その後使える医師になるかどうかは別問題ですが、いずれにせよ、現行の教育において、大学出たての医師が使えるわけがなく、卒業後、改めて実地訓練を経るわけです。新入生を入れて、育てて、医局を強くしたい、と医局員達は思うわけで、そのためには多くの人材を確保したいと考え、結果として、まるでサークルの勧誘みたいな様相を呈するのです。正確にはサークルというよりは部活動のノリですが。

 まあ、医局によって欲しい人数も異なってくるし、大学によって、出身大学に残る人間の数なんかもかわってくるので、勧誘の仕方もいろいろです。医局によっては、関連病院が少ないために、研修医を終えたあとの職場が確保されていないところもあります。学生は当然そこらへんのことも考えた上で、入局先を決めていくわけです。

 ただ、ここにはもうひとつやっかいなことがあるのです。大学が違ったところで、医師会とか学会とか大きなつながりの中で、結局医者の世界が狭すぎるために、もし、医局が肌にあわず、職場替えを考えた時には、人間関係をよく考えないといけないわけです。また、先述のように、研修システムという制度があるために、中途入局者の扱いというのもやっかいなわけです。多くの科で、入局した年を一年生と呼び、入局何年目かということで働く内容が変わってきたりするのです。まるで学生みたいですが、学生時代のしがらみからずっと抜け出せないっていう部分もあるのです。学生時代の教師達は、そのまま職場の上司であり、学生時代の人間関係は、その後ずっとついてまわる部分があります。それを財産にするか足かせにするかもまた、個人の裁量でしょうね。

 医局講座制というシステム自体、封建的だとか、閉鎖的だとかいうことで、よく非難されますが、全てを一斉に根底から変えないことには覆せないものであることも確かなんです。数字診療科をやめて、臓器別、疾患別の系統に再編成しようといった流れも出始めているので、今後ある程度の時を経て、システムが変わっていくことだけは確かなようです。

 就職というものはまだ漠然としたものでしたが、とりあえず、第一外科、第二外科、脳神経外科、という、外科系一色に希望を出した僕。「研修医生活をさせてやる」という言葉が、うれしい言葉なのか、厳しいことばなのかは実際に体験しないとわからないところですが。外科医の寿命は十年短いとか、いわゆる普通の家庭生活はできないとか言われるなかで、やはり外科に魅力を感じていくのでした。



ホーム目次

ザウエリズム