Episode 48【救急車】 救急車の音は命のアラームか。僕にとっては携帯電話と並ぶ嫌な音で、それをきくだけで心臓がドキドキしはじめます。 僕の勤める病院は、二次救急病院という位置づけなのだけれど、病院当直は一人か二人体制で、全科対応は難しいので、急患の搬送という機会も多いのです。この病院が既にかなり広い医療圏の中心的役割を担っているので、大学だとか、他の三次救急病院への搬送は、救急車で1時間弱の旅なのでした。 二次救急の当番病院、という制度があるにはあるのですが、僕の勤める病院の周辺に、きちんとした救急体制をしいていたり、夜間の手術を行っているような病院なんて皆無で、また、この病院の信頼感によって、例え僕が一人で病院に泊まっているような時であったとしても、周辺に急患が発生すれば、手当たり次第に患者は僕らの病院を目指すのです。決して大袈裟でなくて。 相手方によって応答は様々で、こちらとしても夜中に専門外の患者を診た上で、専門の医者に紹介しようとしているのだけれど、もの凄く冷たい対応をされることもあるし、医療人として適当な応対をしてくれる人もいます。以前、煮え切らない大学の医者に、「とにかく連れて行きます」と言い切って、なんとか真夜中に大学に患者を送り届けたこともありました。最初の情報で、なんとなくこの病院では対応できなそうな感じだったので、大学などに直接行くこともすすめたのですが、どうしても診て欲しいとのことで、北の方から一時間かけて僕の病院へ、そこで最低限の検査と、大学への電話などでしばらく時間をくった後、救急車で大学まで一時間。医療は決して平等では無いと思う瞬間です。 決して乗り心地の良い乗り物ではないけれど、大部分の車は、ちゃんとサイレンに反応して道を譲ってくれるのです。少し前までは、前をトロトロ走る軽自動車を煽っていたようなダンプカーが、ハザードを出して狭い道をなんとかあけようとしてくれる、そんな姿を救急車の中から眺めると、社会のモラルもまだまだ捨てたもんではないと思うのです。そんなちょっとした爽快感、そして、目的の病院へ送り届け、少なくとも僕よりはまともな治療をしてくれるであろう専門医へバトンタッチする開放感、救急車に乗って往復する2時間で、僕はそれなりの充実感を得るのです。 患者さんが診察を受けるためには、そこに医者が必要なわけで、僕の勤めるような田舎の病院では、患者同様、医者もどこかから時間をかけてやって来なければならない場合が多くて、そんなとき、救急車両で運んでもらえるようなシステムはないのだろうか、と考えることもあるのです。かつても、県外から、病院から一時間ほどの温泉地に空手の合宿でやって来ていた小学生が、腹痛で近くの病院へ運ばれ、虫垂炎の診断で僕の病院へ搬送され、手術が準備されたはいいものの、なにせ親元から遠いため、親が駆けつけるまでに数時間を要したということがあったのですが、たとえば、温泉地の病院から、地元の病院へ直接行くようなことは出来なかったのかとか、いろんなことを考えるのです。 駆け込みでやって来られるよりは、事前に電話の一本でも入れておいてくれたほうがいろいろと助かるのです。いざというときに専門科の医師を呼んだり、三次救急の病院に搬送したりするのに一時間はかかるという田舎の病院ならなおさらなんです。 ただ、この病院事務を介した情報っていうのは、たいてい歪んでいることが多いのです。実際は患者さんがやって来るまでわからないんです。「ちょっと唇の下を切った人が来るので診てください」なんて駆けつけると、耳から血を出していて、CT撮ったら下顎骨がバキバキ折れていたりして、形成外科へ搬送してみたり、「転んで手を怪我した人」の手首は太い木の枝で貫かれていて、即座に整形外科医をコールしてみたりするのです。 あるいは、他医からの紹介というのもくせ者で、一度医者が診たからといって、その診断は当てにならないことも多いのです。本当はそんなことあってはいけないんだろうけれど、妙に自信を持った診断が返って間違っていたりもします。鼠径ヘルニア嵌頓の触れ込みで、是非外科の先生にみてもらいと送られてきたやって来た精巣上体炎の患者さんは、泌尿器科へ入院して頂いたし、お腹が痛ければ虫垂炎疑いで、中には「穿孔疑い」なんて派手な文句をつけて、実のところ腸炎だろうが、上気道炎だろうが、なんでもかんでも外科へ送り込んでくる医者もいます。 さて、あんまり状況のつかめない交通事故なんかでは、救急隊員からの情報がかなり重要になってきます。一人じゃ対応できない状態かも知れないし、脳外科医とか整形外科医が必要なのか、外科医がもう一人必要なのか、とりあえず意識はあるのか、現場が見えないのがもどかしいのです。「とりあえず意識はあります」の意識はピンキリで、救急車から降りて歩ける人もいれば、無いに等しい意識状態の人までいるのです。 まあ、すべては人間のやることだし、時には医学的素人の情報が噛むこともあって、伝言ゲームのように情報は歪むのですが、別の大学で働く後輩研修医が、どれくらい脚色されているのかよくわからないのですが、次のような話を語ってくれたのでした。 あるとき、あまりにも情報よりも容態の悪い患者が頻回に送られてくることに対して、受け入れ側の医師が、救急隊員に「もっと正確に情報を伝えて欲しい」と言ったところ「本当のことを言ったら受け入れてくれないじゃないか」と怒ったように答えたのだとか。その場にいた誰も、それに反論できなかったのだと言います。より良い医療を。 さて、当番病院であるか否かは、こういう田舎の病院においては、その日にどれくらい患者が搬送されてくるかの基準にはならないのです。例えば、夜から降っていた雪が、患者さんが病院に行くのをためらわせる原因になるのか、怪我人をたくさん作り出す原因になるのか、その時によって様々です。ある地獄のような一日。当然日中は普通の仕事をして、小さいながらも手術を二例執刀して、病棟の仕事なんかをこなしている途中、夕方六時くらいにやって来た最初の患者さんを皮切りに、他科のステルベン(死亡)を診たり、怒濤のように押し寄せる救急車に対応したり、受診理由がよく分からない人にの対応したり、急性アルコール中毒に説教したりして、途中なんとか食事はとれたものの、夜中の三時頃まで途切れること無い診療に追われ、医局に戻ったときは疲れ果てていたのです。 昨日の雪は僕にとって悪魔で、同じ救急隊員が何度も交通事故とか転倒とかを運んできて、頭を打っていたりすれば重大な損傷の可能性も否定できないし、決して専門じゃなかったけれど、この病院に勤務するようになってからは何十枚もみてきた脳のCTとか頭部三方向のレントゲンなんかを、一晩で何枚も見続けるのでした。 また呼ばれる予感もあったし、当直室のベッドで本格的に眠るような気分でもなかったので、医局のソファで一時間くらいうとうとしていたら、また交通事故とか転倒とか。物好きにも雪の中、スキー場にでも向かうつもりだったのだろうか、県外の人間もやって来ます。この病院の特徴のひとつで、連休とかそういう時には、観光客が多く訪れるのです。そういう要素もあるので、患者数の予測が難しいわけですが、一気に押し寄せれば病院のキャパシティを軽く超えるわけです。 気付けば外はもうすっかり明るくて、午前十時過ぎまで救急外来に入り浸ったあと、ようやく病棟の回診とか、昨日入院させた患者さんの指示を出し直したりとか、休みに見舞いに来た患者の家族の求める説明に応じたりして、午後にようやく帰路につき、シャワーを浴びてベッドに潜り込むのでした。目覚めれば、また雪が降っていて、昨日何度と無くきいた、あの救急車の音もきこえてきます。今日の病院は小児科当直で、外科治療を要する患者がやって来れば、きっとまた僕の出番です。 僕は病院から歩いて五分くらいのところに住んでいて、僕が夢うつつできく救急車の音は、ほぼ間違いなく僕の病院に関係するもので、そのうちのいくつかは、外科関連の患者さんなんです。救急車の音に続く携帯電話のコール音は、ほぼ間違いなく病院からのコールで、電子音に怯える生活は続くのです。 |