お医者のタマゴクラブ
[0]ホーム・[1]目次

Episode 2【床屋さんと脳神経】

 皮膚科に続き、ポリクリ(臨床実習)の舞台は、脳神経外科へ移るのでした。全然関係ないですが、教科書の序文ってありますよね。「近年の医学を鑑みるに…」とかいう類のもので、みんなあまり読まなそうなページではありますが、結構面白いんですよ。

 だいたい、医学はずっと軽んじられてきたのです。キリスト教支配の社会においては、聖職者が医療行為のようなものを行ってはいたものの、神懸かり的な治療であって、実際手を血で汚すような「不浄」とされた行為は、刃物の利用に長けた床屋さんがやっていたわけです。その歴史を今に伝えるのは、床屋さんでぐるぐる回っている赤と青と白の看板で、あれは血液と包帯のイメージですから。

 そして医者の歴史の中でも、薬を使ったりする内科的な治療に対して、外科なんて、はっきりいって無謀とも言える状態で手術が決行され、失敗の積み重ねの中で発展してきたのです。今でこそ、画像診断が発達したり、先人達の経験学の積み重ねのおかげで、なんとか安全な手術が行えるようになったものの、当時用いた外科という手段は、やっぱり冒険的意味合いが強かったように思えます。勝手な想像ですが、いろんな意味で、外科を志す人間は、変わり者が多かったのではないでしょうか。

 脳神経外科という分野も、簡単に開けて切る、というわけにはいかない部分であるので、ほんの十年前と今とでも、その発展度は大きく違います。CTとかMRIとか、ほんの少し前にはその名前すら生まれていなかったような機械が、いまではどの病院に行っても、涼しい顔して座っていますが、ちょっと前までは、脳の中の様子を直接みることなんて出来なかったんですよね。とにかく、遡っていくと、結局すべては、床屋さんがハサミと糸を使って行った外科に戻っていくのです。医学の進歩、とは言え、逆に言えば機械を失ったら僕らは何もできないということでもあるのでしょう。

 ところで、体の中を大きくいじくる科なのに、「外科(Surgery)」という言い方をするのは、外科のスタートは、あくまで、手を切って血が出ているのを縫うとか、もっぱら体の表面の手技であったからで、意味の上では、今日の外科が最も「内科(Internal Medicine)」らしいですよね。

 21世紀は脳の世紀だそうです。脳外の教授に言わせれば「あと研究すべきところは脳しか残っていないじゃないか」とのことです。確かに、脳神経の分野は、他の臓器に比べたら、まだまだ分からないことが多いです。僕らは、今まで「心」と呼んでいたものの大部分が、脳に存在することを知っているけれど、文字通り星の数ほどもある神経細胞の中を、宇宙船のように電気が飛び交っていて、入り組んだシナプスの幹線道路の中で、結局は道に迷ってしまうのです。

[0]ホーム・[1]目次