お医者のタマゴクラブ
[0]ホーム・[1]目次

Episode 3【術中迅速病理診断】

 どんなに手術が上手いと言ってみても、診断をつける能力がなければ、まったく役立たずです。家のテレビが壊れて電気屋さんに持っていき、
「電源が入らないんですが」
と訴えると、電気屋さんは、スイッチがおかしいのか、電源コードがおかしいのか、ブラウン管がおかしいのかと、原因を検索して修理に臨むわけです。
「いや、どうもこの基盤がおかしいらしいぞ。基盤のどこがおかしいのか分からないけど、いいや、基盤ごと変えてしまえ」
というのは、あくまでモノを相手にしたときの発想で、
「肝臓が悪いことはわかったんだけど、どこまで悪いかよく分かりません。とりあえず取っちゃいましょう」
という訳にはいきません。まあ、基盤を移し替えるかのように、移植などが簡単にできれば良いのかも知れませんが、できるだけ、最小限だけ取り除くという治療が望ましいですよね。

 体を壊して病院にかかれば、検査、検査と検査で一日終わってしまいますが、その検査のひとつとして、密かに病理診断が行われていたりします。とりあえず、一番問題になってくるのは、良悪性の判断、すなわち、癌か癌ではないかという判断でしょうね。生検といって、病気が疑われる部分から組織をとってきて、その形態や、細胞の種類などを調べ、診断をつけるわけですが、実は、この病理診断が確定診断の唯一の手段であることも往々としてあるのです。

 癌には、「転移」というやっかいな仕組みがあって、油断すると、腫瘍組織は、遠くのリンパ節にまでも飛んでいってしまうのです。同じ様な出来物が出来たとしても、良性のものならば、そのものだけを取ってくればいいところを、転移が疑われる悪性腫瘍に関しては、すでに飛んでいそうな、あるいはこれから飛んでいきそうなリンパ節も取ってこなくてはいけません。ちなみに、これを「隔清」というのですが、隔清の上手さも外科医の上手さに繋がってきます。病巣の部分が見かけ上同じだと、いくら写真を取ってみても、開けてみるまで中の様子が分からないということもあって、手術中に初めて診断がつくようなケースもあります。お腹をあけて、腫瘍の部分を取り除いて、それを病理に送って、「術中迅速病理診断」によって、良性と判断されれば手術終了、悪性ならば隔清を始めるという光景も、手術室では良く見られます。

 かつては、病巣にしても、隔清にしても、広がるおそれがあるよりはごっそり取ったほうがいい、という考えが主流でした。しかし、先に述べたテレビと人の違いの例ではありませんが、次第に、必要最低限の切除にしようという考えが強くなって来ています。足に出来た腫瘍を治療するのに、確実な治療は足の切断なのだけれど、少し痛みが残っても足を残すという選択肢があったとして、一昔前なら確実に前者を選んだのでしょうが、QOL(Quality of Life=生活の質)という考え方に基づけば、どちらが良いか一概には言えないでしょう。「再発するかも知れないから、足を全部取ったほうが良い」というのも正しい理念だし、「再発のリスクを負ってでも、足のある生活を選びたい」というのもまた正しいと言えるでしょう。決して一人の医師の主観で治療を選ぶことがあってはならず、ここに、インフォームド・コンセント(Informed Consent=説明と同意)といった考えが入ってきます。

 QOLにしても、インフォームド・コンセントにしても、ぴったりくる訳語が無いので、原語で用いられています。ところで、「神経」という言葉は、杉田玄白らが「ターヘルアナトミア」を翻訳する課程でつくられた言葉だったと思うのですが、医学に限らず、法律、哲学、様々な新しい思想が入ってくるたびに、昔の人はいろんな訳語をつくっています。現在も凄い勢いで新しい思想が輸入されていますが、昔のように味のある訳語をつける人はいないものでしょうか。全く関係ないですが、最近は映画にも味のある邦題はなかなかつきませんね。

 僕らが病気にかかって、直接触れる医療は、「実践臨床医学」、それも「治療学」の部分が大きいのですが、こういった「診断学」という力も、大きく働いているのです。何の病気か正確にわかっていれば、治療は必ずしも難しいものばかりではないのです。「このテレビは、電源コードが切れています」と教えられれば、そのコードを取り替えるのは容易かも知れませんが、僕らには、電源コードが切れているという事実を知ることができないものなんです。例えがあまりよく無いかも知れませんが。患者さんが「私は何々病です」といってやって来るわけでは無いということを考えても、診断学の果たす部分は大きいと思うのです。

 顕微鏡が苦手で、プレパラート酔いをしたり、標本は薄切ではなくて厚切になってしまうような僕に、病理学についてそんなに多くを語れるはずがなく、はっきり言って病理学の本質については何も語っていない気もします。大学で初めて病理学を学んだのは三年生の時で、臨床を何も知らないまま、各臓器にわたる病理標本を見せられて、「ほぼ全ての疾患を扱う病理医っていうのは、きっと天才の集まりだ」とか思ったものです。なぜ病理学的に診断が出来るのかといえば、それまで数多くの疾患に伴う臓器の変化を研究してきたからであって、例えば、遺族の協力が得られれば、死因について詳しく追求するために、「病理解剖」を行うこともあります。これは、法医学の領域になってくる「司法解剖」とは別物です。果たして生前の投薬の効果は現れていたのか、見落としていた病変は無かったのか、解剖によって初めて明らかになることも多いわけで、そうした地道な積み重ねが、さらに確実な診断学と治療学を生んで行くのだと思います。

[0]ホーム・[1]目次