不思議なもので、いままでかかった医者と言えば、近所の開業内科医くらいだったくせに、何故か僕の中で医者のイメージを作り上げると、かのブラック・ジャック(故・手塚治虫氏の代表作)のような外科医を思い浮かべるのです。血を見るのが嫌で、高校二年生くらいの段階では、まさか医学部なんて考えもしなかった僕が、青いオペ(手術)着を纏って助手の末席に加えてもらっているなんて、人生とは実に不思議です。麻酔科の次のポリクリ(臨床実習)は、第一外科なのでした。麻酔器と術野を隔てるカーテンの向こう側からこちら側へと舞台は変わったのです。
手術というのは、もちろん向き不向きはあるようで、ある程度までは努力でなんとかなるそうですが、どの世界でも同じように、やはりセンスというものは存在するようです。ポリクリにまわった学生達も、本当は何を持って上手いか下手かなんて対して分かりゃしないくせに、「手洗い」して手術に入れてくれたことに大はしゃぎして、オペ(手術)着を脱いで一歩外へ出たとたん、やれ何科は手術が上手いだの、何先生はまた失敗していただの、勝手な評価を語り合うのも日課なのです。
ポリクリにおいて、外科はやはり、オペやその他の手技を体験できるというところに大きな特色があります。医師の職人的な部分は、まるで徒弟制度のようで、拘引きの日々に耐えてやっと糸結びをさせてもらい、初めて糸を切り、いよいよメスを持つといった長い長い修行の日々という古き良き流れも実際あるのですが、僕の大学では、どんどん若い人間に手技を学ばせるという風潮に変化してきており、
「かつて研修医がやっていたことを学生に体験させてあげたい」
と、オペ室でも結構いろんなことをやらせてもらえました。
オペ室を出てみても、糸結び、腹腔鏡手術、内視鏡、皮膚縫合といった手技の練習グッズは豊富にそろっていて、オペやレクチャーの合間には、それらを使って外科医見習い気分を味わうのでした。ある日のレクチャーは、内視鏡についてのもので、模型の食道に内視鏡をつっこんだりしてみたのです。中にポリープとか潰瘍などがあるんですが、あれは絶対、内職のおばちゃんが、
「ここらへんにもひとつ潰瘍サービスしちゃおうかな」
とか言いながら造っているに違いありません。ハンドメイドの高級品で、全部違う模型なので、練習のしがいがあるわけです。
「このポリープは見つけられるかな」
とかいいながら設置したポリープがどこかにあるはずです。
いや、もちろん冗談です。医療模型は、おそらく専門の方が造っています。一般の需要も無いでしょうし、正確さが欠けると役立たずだし、そんなわけで高価なのだそうです。脳神経の模型とか、心臓の模型とか、骨迷路の模型とか、宇都宮城吊り天井の模型とか、世の中には不思議なものがいろいろあるのです。前に登場した麻酔科のシミュレーター「ヒロシさん」も、一般需要の無い人形ですね。こういう練習グッズは、もしかすると、動物実験を減らそうとする「代替法」などの一端を担っているのかも知れません。
ところで、僕の通う大学には、いわゆる一般外科は第一外科と第二外科という二つが存在します。大学病院の不思議のひとつが、この数字診療科名で、全国的に一外とか二外の定義が決まっているわけでもなく、患者さんは混乱することでしょう。実際のところ、僕らもよく分かってないのです。単に出来た順番に数字がついているので、診療内容できっちり分けているわけでもないのです。具体的に言えば、胃癌はどちらの外科でも扱いますが、紹介状次第でどちらの外科を受診するか変わってくるし、関連病院も科ごとに違ってきたりします。ちなみに内科は数字が付くものでは三つに分かれていて、やっぱり一部診療内容がかぶります。診療科と講座はほぼ一対一で相関しており、第一外科学教室という講座は診療科の第一外科を持つわけです。近々、臓器別病棟に再編されるようですが、研究室は旧来のままなので、おおもとは変わらなそうです。組織って難しいです。