お医者のタマゴクラブ
[0]ホーム・[1]目次

Episode 8【精神医学の世界】

 外科外科した生活を終えた僕らを待っていたのは、精神神経科のポリクリ(臨床実習)でした。脳死とか、死生観の話にも通ずるのでしょうが、自意識の中枢というものが神経系に集約され、全ての活動を脳に支配されるという考えからいけば、脳神経すなわち生命、脳神経すなわち人格という考えになってくるでしょう。必ずしもこの定義が唯一の科学とも思いませんが、僕には受け入れやすい生命観であることは確かで、科学的な生命の定義も、だいたいこの原則に基づいているのです。

 息苦しければ呼吸器科へ、お腹が痛ければ消化器科へという流れで、神経に変調を来せば神経科とひとことに言ってみても、その神経の変化が、結果精神の変調を来したときは、先の考え方からすれば人格からして変化してしまうわけで、その部分がやっかいなんだと思います。だいたい病院で神経を扱う科は、神経内科、精神科、脳神経外科といった三つくらいに大別できるわけですが、同じ神経の疾患とは言え、体が動かないとか、どこかが痛いという神経症状ではない、すなわち精神症状といわれるものに及んだ場合、精神科が専ら関わる分野となって来ます。

 僕らが近所の内科の先生をかかりつけ医として持つように、欧米では一番身近な精神カウンセラーとして精神科医をホームドクターとして持っていることが多いのです。しかし、日本ではまだまだ精神科を受診するというのはおおごとであり、誤解と偏見を招きやすいところですが、病気になるという意味では、腹痛も精神病も一緒だし、頻繁に言われるような良い病気、悪い病気なんて存在しませんよね。

 いろんな背景が相俟って、精神医学という分野に、多くの人間が胡散臭いイメージを抱いているんじゃないでしょうか。フランス古典学派の哲学的思想が、今でも一つの体系だった考えとして根付いているということは、凄いことかも知れません。鬱とか躁といった病態を、実は神経学的に解明していく流れというものは、思ったより知られていないのではないのでしょうか。インターネット犯罪やらコミュニケーション障害、精神病の薬の知識も、悪い情報ばかり流れ込んでくるのです。

 いえ、フランス学派的流れを胡散臭いと言ってるのではないのですよ。みんな、ただただ精神病という領域を不可侵領域のように捉え、精神病薬という概念自体が、脳内の神経伝達のシステムを利用したものであるということは知ろうとせず、薬の存在は知っているのに、精神病自体をあくまで文学的に語ろうとするのです。

 一体「心」はどこにあるのですか、という話になるのです。心臓にあると思うのも良いかも知れないです。ただ、やっぱり一医学徒としては、脳で考え、脳で判断し、脳で思いやるということを主張せざるを得ないのです。夢が無いとか言われても、こればっかりはどうしようもないです。ただ、細胞のひとつひとつが遺伝情報DNAを有するという点から考えると、無論ハートも「心」を持つわけですね。そう言えば、植物の電流をみることで、脳を持たない植物たちも感情を有するのではないかという研究も進んできていますね。

 ほかの領域では、一般に進歩を肌で感じるくせに、こと精神医学の面では、フロイト時代から一歩も進んでいないような錯覚を捨てなくてはならないと思うのです。しかし、例えば音楽とか絵画とか優しい言葉が脳に心に与える影響まで、電流とアセチルコリンだけで全て表すのにもためらわれるのが、我々人間のニンゲンたるところでありまして、名曲と同じ好影響を及ぼす作用のある薬剤を開発したりすることが、本当に幸せなのか疑問を感じる矛盾だらけの生き物です。

 さて、神経内科などと違って、精神科を分かりにくくしている理由の一つは、その精神鑑定などが、他の疾患と違ってはっきりした他覚的症状や、検査データとしてわかりにくいものが多いということが挙げられます。巷に溢れる占いや性格判断と同一視され、精神科や心理学の分野用いられてきたテストも、素直に受け取れないというのもわからないではありません。個別の詳しい説明は省きますが、ポリクリ中のレクチャーで、SCT(文章完成テスト)、P-Fスタディ、MMPI(ミネソタ多面人格検査)といったテストを用いました。

 この中で、おそらくMMPIはなじみ深い検査方式で、「私の魂は時々私の体から抜け出していく」とか「リンカーンはワシントンより偉かったと思う」とかいった質問に、「はい」か「いいえ」で答えるというものです。かつて学校などで受けた覚えがある人も多いのではないでしょうか。MMPIでは、まず、検査に対する協力性が判断できるようです。ある素点から折れ線グラフを描き、それによって、協力性、自分を良くみせようとしているか、あるいは自己批判的かといったことのおおよそをつかみます。そのデータの一部を修正素点として加えた上で、心気症、抑うつ、ヒステリー、精神病質的偏倚、性度尺度、パラノイア、精神衰弱、分裂病、軽そう、社会的内向性の各パラメータをみるのです。

 ちなみにそれによると、僕は「女性的」で、やや「ヒステリック」、多少「人格に偏り」があり、「軽そう」状態でした。P-Fスタディでは、あるシーンのマンガが描いてあり、吹き出しに当事者の台詞を入れるという方法を取るのですが、その一例で「車が泥をはねてしまってすみません」というシーンに「気を付けてね」という言葉を入れていたあたりも攻撃性の現れだと、同じポリクリ班員に言われたりしましたが、どうなんでしょうね。「ああ、どうしよう」というパニック、「大丈夫、気にしないで」という寛容、あるいはその複合などが大きなパターンだそうです。心理学書などは一般向けにも多く出ているし、例えば潜在意識をみる「ロールシャッハテスト」などはよくご存知の方も多いことでしょうね。

[0]ホーム・[1]目次