整形外科の実習は、たったひとりで始まったのです。僕らのポリクリ(臨床実習)班は五人構成で、たいてい各科二週間ずつ回っていたのですが、一週間しかない科があったり、ポリクリ班をさらにふたつの小班にわけて、別行動で実習する期間というのがあったのです。僕は、そのうち二人班のほうに組み込まれたのですが、整形外科実習が始まるその日、実習パートナーは故あって午前中来られなかったために、僕はひとりで教授外来に向かったのです。そして、故あって僕の体調は万全とは言えず、ガラガラ声で予診をとるのでした。
「どうしました?」
と、マスクの奥から破鐘のような声を絞り出すと、
「いや、先生こそどうしました?」
と、至極尤もなリアクションがかえってくるのでした。
僕は大学生活の中で、いくつかの部活動に参加したのですが、それらは、本当に僕の生活に潤いを与えてくれたし、それを通して、学内外に様々な知り合いができ、友人もでき、いろんな経験が僕を豊かにしてくれたと思うのです。整形外科の実習に行く前の土日は、市の七夕祭りで、毎年参加させて頂いている商店街企画の、街頭ライブを行ったのでした。その正午から夜の九時までという投げやりな時間設定もたまりませんが、もともとジャズメインだったこの企画も、客受けのよさを追求するに従い、次第に軽音主導に移っていき、さらには他大学の方々が、わざわざ僕らの部室まで訪れて参加を希望したりする賑わいをみせて、土曜の真っ昼間から月曜の早朝まで、飲んで、歌って、楽しみました。昼からビールを飲みながら、ベースを唸らせて、声を張り上げていれば、当然声も嗄れるというものです。
言葉通りの「祭りの後」です。ほとんど寝ていない状態で、白衣の世界に引きずり戻され、どうしようもないかすれた声で問診をとり、先のリアクションを受けるに至ったわけです。その祭りの後の虚無感はふと「燃え尽き症候群」を思い出させました。これは例えば、仕事一筋だった人が定年を迎えた時など、急にやるべきことを見失って燃え尽き、虚無感に襲われるようなことを言います。でも、燃え尽きるからには、燃えていたんだな、と思ったりもしました。最初から燃えることのできないような人生では、燃え尽きることすらできないです。「ちょっとかじった」なんて言葉も、はまりまくって、燃えまくった挙げ句に、やや控えめに呟く言葉でありたいわけで、ホットな状態があってこそのクールだと思うのです。やたらと「冷めてる」って言いますが、冷めるからには熱かったんです、きっと。僕にとっては医学も音楽も燃えることのできるものだし、臨床医として求められる表面の冷静さの裏側に、そのクールを導くホットな部分を持ちたいなんて思ってみたのでした。
ところで僕らは、一般内科や一般外科に産婦人科、小児科を加えて「メジャー」と呼び、皮膚科とか眼科とか、専門に分かれた一群を「マイナー」と呼んでいます。個人的にはどうも語感がよろしくなく、どうせなら「ジェネラル」と「スペシャリティー」とでもすれば良いと思うのですが、とにかく整形外科も「マイナー」の領域に入ってきます。例えば皮膚科なら内臓疾患の皮膚病変、といった横の繋がりを感じさせるのに対して、整形外科学という領域、他科との関連が比較的少ない部類に入ってきます。全くの言い訳ですが、内科偏重の勉強を経過すると、すっかり忘れてしまう領域です。胃やら腸やらの解剖は覚えていても、脛骨粗面だとか内顆とか、スカプホイデウムだとか言われると、どうも弱いようです。一般外科のときと同様、要は解剖学がわかっていればなんとかなるのかも知れませんが、69点の成績でどうにか通した肉眼解剖学、生きた知識としては根付いていないようでした。概して長期記憶になっているのは、「肩甲舌骨筋(m.omohyoideus)は『おもしろいでーす(オモヒオイデウス)』」といった類のゴロ合わせくらいのものなのです。ラテン語の解剖学用語を覚えるために、いろんなゴロ合わせを創った思い出がありますが、大部分は、そのあまりのくだらなさに、「無視される」という非常に適当な評価を与えられたのでした。
整形外科のオペ(手術)は、はたからみているとどうにも乱暴な気もしますが、それは、関節の可動を正常かするための「骨切」という発想とか、ノミとハンマーでガシガシ叩く様が、治療しているようにはなかなか見えないからでしょうか。大工道具と寸分違わぬ道具で、骨を切ったりする様は、医療関係者には、そのオペを大工仕事に例えさせたりもするのです。整形外科のオペには、その術野を確保するために、助手の重要な仕事として「脚持ち」といったものがありますが、寝ている人の重さを知っている人ならば、数時間それを支持する大変さが分かると思います。整形外科医に、「外科医の鉤引きなんてたかが知れている」と言わしめる所以です。
患者さんはスポーツ外傷などの関係から若い人が多く、怪我とかそういう意味での疾患のため、基本的に全身状態は元気そのものという人が多いのもこの科の特徴でした。そういう意味では、病態が急変するようなこともあまり無くて、油断すると命に関わる変調を来すような患者の多い他科に比べ、こころなしか病棟の時間の流れがゆったりとしている気もしました。割合のんびり過ごしたまま、まとめの日を迎えたのです。レポートのテーマは「膝蓋骨脱臼について」でしたが、どうやら教授の専門は肩らしく、純粋なる興味で、様々な試験や所見について、やたらと「それはどういうことなの?」という予期せぬ突っ込みが入り、少々あたふたしてしまいました。
これは後々少しずつ学んでいくことになるのですが、医学書を引っぱり出したり、文献を引いてはじめてレポートがまとまり、それ以外の知識なんてあろうはずは無いのですが、レポートの発表をしたからには、なんらかの質問が浴びせられるのは当然で、それに対応するためには、発表の時点で、学んだことを全て吐き出してはいけないのです。全部吐き出すほどに、質問は当然高度になっていくので、知識の範囲内で、最低限の部分をさらっと発表して、その後質問されたならば、その領域の知識を吐き出すというのがかしこいプレゼンテーションと言えるでしょう。自然それは、ポイントを選りすぐった発表になるわけで、結果、優れたプレゼンとなったかも知れません。
さて、教授は教授で、僕の発表に首を傾げた挙げ句、何故か教科書を引っぱり出して来て「ほら、やっぱり僕のほうが正しかった」とかおっしゃるのですが、教授も良く知らないことは僕だってよく知らないし、教授が知っててやってるなら、とても意地の悪いことですよ。後で考えると大したことじゃなかったし、教授にも他意は無さそうだったのですが、その場では、ちょっとへこんだのでした。そのあと、その発表後の医局で、何故か日本酒を頂いて気分もちょっと回復。我ながら単純なものだと思いましたよ。