お医者のタマゴクラブ
[0]ホーム・[1]目次

Episode 13【440Hzの神経内科】

 整形外科を回ったペアで、引き続き神経内科のポリクリ(臨床実習)なのでした。心療内科ブームで勘違いされることも多いですが、神経内科は神経疾患を扱う科で、一番多い主訴は頭痛なんだそうですが、シャルコー・マリー・トゥース病とかギランバレー症候群とか、名前からしてなんとなくマニアックな領域ではあります。かつて、フランスで神経系の研究が盛んだった時代を色濃く残すのはその病名たちで、実際問題として、まだ分類途上、治療法も必ずしもあるわけでも無いという神経内科分野において、複雑怪奇な病態と、ローマ字読みでは対応できない病名に脅かされ、いつになっても苦手意識の抜けない科なのです。

 きちんとイメージをつかんでいる疾患が非常に限られていて、難しい質問なら答えられなくても仕方が無いために、かえって基本的な質問を受けて答えられないという状態におびえながら、容赦なくポリクリは始まるのです。しかも、学生二人でまわるというその状況は、質問も二分の一の確率で飛んでくるということであり、自信無さそうに立っていると指名されそうだからと、「そんなの俺は知ってるぜ」という余裕のポーズで、他の四人に質問が飛ぶことを願っているという、まるで中学生か高校生みたいな発想も全く功を奏さないのでした。

 それでも果敢に答える僕が、例えば、ベッドサイドで音叉を出されて
「これ、周波数は?」
と聞かれたら、真っ先に思い浮かぶのは基準音Aの440Hzに他ならないのでした。楽器のチューニングのためのおおもとの音ですが、普通、医療現場で使う音叉は128Hzらしいです。よくよく考えれば、あの「ぶおーん」という低い音が、ベースの三弦、ギターの五弦のあのA音なわけはありゃしないのです。誤答を即答する僕に、
「君は、妙に自信を持って間違えるね。間違えるときは控えめに間違わなきゃ、こっちが間違えたかと思うじゃないか」
なんておっしゃられても、間違いだと思ってるならハナっから言わないし、せっかく答えるなら、聞こえるように答えようと思った一日だったのです。仕方がないので、以後は沈黙で乗り切りました。

 僕もうすうす感じてはいたのですが、ある研修医は、「そういうのは乗り切ったって言わない」とおっしゃるのでした。でも、その彼は彼で、沈黙を押し通すことでどうにかやってきた部分もあるそうです。医師国家試験に禁忌枝が叫ばれて久しいですが、何でも言えばいいってもんでもないものです。ところで、禁忌肢集に、「禁忌Kids」っていうベタベタな本が堂々と出ているんですが、ジャニーズ事務所的には問題無いのでしょうか。

 打鍵器と音叉を持ち歩く神経内科のポリクリは、膨大な量のレポートが課されることで、学生の間で恐れられていたのですが、何故か僕らはほとんどレポートも課されず、平穏無事にまとめを終え、待望の夏休みを迎えたのです。結局、ひたすら自信を持って間違い続けた一週間だったのですが、どうも、聞いていたより突っ込みも甘く、そんなに辛くなかったのでおかしいなと思っていたのです。果たして、まとめのときに教授が「なんか、学生に評判悪いんだって? レポートが多いとか、質問が細かすぎるとかって」と呟いていたことに関係があるのでしょうか。どんな経路で伝わったのかは知りませんが、いろんなところで噂されていることに踊らされるのは、いつだって学生ばかりだとは限らないようですよ。

[0]ホーム・[1]目次