まるで「夏休み」を祝うかのような良く晴れ上がった空は、ハンドルの上半分を火傷しそうなくらいに焦がして、容赦なく降り注ぐ紫外線は、ちょっと油断すると、右腕だけ日焼けさせるのです。くそ暑い夏も、休みでありさえすれば、素晴らしい夏にかわるのです。例年になく長いポリクリ(臨床実習)期間が、学生の多くが年間最高の大会と位置づける東日本医科学生総合体育大会、通称「東医体」にかぶってしまったために、各班ごとに交渉した結果、僕らの班は、七月の終わりの一週間分を、本来は夏休みである八月の終わりの一週間に振り替えたのです。どうにか手に入れた夏休みの初日を過ごすには、ビアガーデンも捨てがたかったのですが、折しも土用の丑の日であったその日、根っからのイベント好きの面々が集合すれば、いつのころからか恒例になった年に一度の贅沢、うなぎツアーとあいなりました。流行とか、習慣とか、冷めた目でみて、その実質のなさにあきれ、移り変わることの虚しさを感じるより、興味あることには素直に乗っかって、純粋に今を楽しむことを否定することは無いと思うんです。
さて、僕らの夏休みの前半は、運動部の所属する人間の多くは「東医体」へ向けての強化練や、その打ち上げと称して飲み歩くことなんかで消費されていきます。医学部という特殊環境は、現在の教官がそのまま将来の上司となり、あるいは友人関係や先輩・後輩関係なども、今後延々と絡んでくることが多く、部活動での人間関係というものも、良きにしろ悪しきにしろ、そのまま人脈になってきます。別に部活動とその関係が絶対だとは思いませんが、好きで所属して、そこで特に裏も無く築いた人間関係は、純粋に財産だと思います。
また、その医学部限定という部活動の形態や、試合の様式は、いわゆる全学と呼ばれる他学部の体育会には奇異に映るでしょうし、それはとかく「閉鎖意識」だとか「選民思想」だとか言われがちです。僕個人としては、ただ単に、医学部が特別とかそういうこと以前に、学年数の違いとか、練習にさける時間の違いなどから、バリバリの体育会と同列に並べられた試合では太刀打ちできないから、状況の似ている医学部の内輪で大会をしてみましょうという、例えるなら「体重別」ぐらいの意味だと思っているのですが。
医学部学生の絶対数の少なさから「サークル」が存在しにくく、融通のきかないことも多い「部活動」という存在が圧倒的に多いなど、いわゆる「サークルに入って楽しいキャンパスライフ」というイメージからはかけ離れたものがあったりします。また、総合大学においては、同じ部活動で、学部間の交流があっても、医学部の部員は、試合の違いなどから独立性を保つとか、そういういろんなしがらみとか、面倒なこともあったりするんですが、まあ、それをプラスに転じるかマイナスにしかできないかは人それぞれだと思うのです。
そんなわけで、僕の夏休みは、毎年、前半は弓道部員として東医体参加に費やし、後半は、ジャズ研恒例の夏合宿として、山籠もりを行い、気付くとフリーな休日がほとんどなくなっているのが常でした。それでも、その時間的拘束以上のものをそこに見出したからこそ、そういう生活を結局六年間も続けてしまったわけです。弓もベースも大学に入ってから始め、楽器に関しては、ジャズのみでなく、途中からは軽音楽部にまで入部して楽しみ、運動部的な考え方と文化部的な考え方、あるいは医学部的な考え方とそれに批判的な意見など、いろんなことに触れられたのは大きいと思いました。
東医体という場も、もちろん試合としての意味が大きくありましたが、例えばそこでしか出会わないような関係にも友人を見出し、毎年一緒に飲んだりすることがひとつの楽しみだったのです。ポリクリの合間、五年生の時に訪れた東医体は、次が最後だとの思いが強く、とにかく残された時間を最大限使って友人達と語らうことばかり考えていた気もします。東医体というきっかけを失ってしまえば、一期一会、あるいは二度と会う機会が無いかもしれない相手であっても、それはかけがえのない存在です。時間が少々飛びますが、六年間の集大成としての東医体への思いは嫌でも膨らんでいく、そんな六年生になったばかりのある日、一本の哀しい電話があったのです。
五年生存率80%という言葉の意味を、初めて冷静に考えたのがいつだったかは忘れてしまいました。医学の世界においては、癌などの命に関わる疾患の予後を表す指標として、五生率とか十生率といったものを使っているのですが、五生率80%、十人のうち八人が五年間生きるという数字、当事者はいったいどう捉えるのでしょう。つまり六年目に全員が死亡しても五生率では関係無いし、さらに五生率が100%で無い以上、五年生きられない人も出てくるのです。本当は極端な話、十生率が99%だったとしても、一ヶ月で死を迎えた人にとっては、「死」という結果しかないわけで、当事者には全か無かしか無いわけです。予後の指標として生存率を用いることは間違っていないし、五生率80%はきっと予後良好なのでしょう。ただ、それらはあくまで数字の上でのことであるということ、それだけは忘れないでいたいと思うのです。
本当に何も知らずに、ただただ平和に寝ていた僕を起こした電話は、親しくしていた友人の死を伝えるものでした。それは確実に衝撃でした。ポリクリで、毎日のように、実は生死の間にあった人々に立ち会い、今よりははるかに短絡的に「五年生存率80%と非常に予後が良い」なんて言葉をそのまま受け止めて、平気でメモをとっていながら、果たして僕らは本当に死について分かっていたのでしょうか。
離れた地に住み、東医体の機会くらいにしか会うことのない存在でも、距離とかそういうことは全然問題ではなかったのです。くだらない話を交わし、酒を酌み交わし、べろべろに酔っぱらって一緒に写真に写り、部活動のアルバムにも、少なくない枚数が、たった今の記録のように収まっています。
彼は「再生不良性貧血」で突然逝ってしまいました。交通事故とかそういう突然さもまた衝撃なのでしょうけれど、そんな、講堂で半分眠りながら聴いていたような病名をつけられて床に伏し、きっと意識もままならないまま動かなくなってしまったのです。
いろんな人間を経て、僕のところに訃報が届くまでには、やや時間を要しました。その時間と距離が、確かな現実を、遠い非現実のように捕らえさせますが、一端その事実を知ってしまうと、その時間と距離は、決して哀しみを紛らわす手段にはならないのでした。
僕の携帯のメモリーには、彼のPHSの番号が入っていました。出るはずの無いその番号は、何故かずっと話し中でした。死を知った日の数ヶ月前、気まぐれにかけた電話。その時の通話が、思いがけず彼との最後の会話になってしまったのです。涙が少し出ました。思い切り泣くことはできませんでした。
どうやら彼のPHSは、彼の母親の手にあったようです。突然失礼だとは思ったものの、彼女は僕の電話をとても喜んで下さって、生前の彼について少し話しました。お互いに声は上擦っていました。
「家族で撮った写真はかしこまっているから」
離れて暮らす息子が、どんな学生生活を送っていたのか知りたいと彼女は言うのです。
「写真やビデオがあったら、是非欲しい」
とも。部活のアルバムに収まっている彼との写真が、全部セピア色に見えてくるのでした。
おそらく、死というものについて、未だ完璧に理解してはいないと思うのです。概念や定義としてのそれは知っていますが、本当にそれを知るのは自分の死の時でしょう。ただ、おそらく僕が初めて、死というものを、ただの概念から、より実際のものとして触れたのはこの時で、先にも述べたように、医学部という場で、死に瀕した人々の間に生きていたくせに、情けないことに、生きているということの意味がよく分かっていなかったのです。
ただ僕は、死というものが哀しみであると同時に、喜びであることも感じています。「人は生まれた時から死に向かって歩んでいる」なんて言葉も、僕は決して負のイメージだけでは捉えてはいないし、終わることが出来るというのもまたひとつの権利だと思います。終わりがない過程を、果たして人間は一生懸命取り組めるかということです。また、真の終わりというわけではなくて、我々には、遺伝子を残す権利も具わっています。もうひとつ、忘れてはいけないのは、我々は、決して「死なないために生きているわけではない」ということだと思います。死なないことは決して最終目標ではなくて、人は生きるということを求めます。生きるということは単に死なないことでは無いはずです。
先の彼は、その死の直前に「いつ死ぬかわからないからそれまで患者を救いたい」というメモを残していたそうです。普段耳にしたら、偽善的で、なんとなく嘘っぽく思えてしまうかも知れないそんな言葉も、なんだか胸に滲みてくるのでした。