慌ただしく昼食を挟んだ午後は、検査部に向かう毎日です。検査っていうのは実はどの科にいっても絡んでくることで、白血球数が多いとか、腫瘍マーカーが異常だとか、刷り込みのように一応は頭に入っているのですが、実はそれをどういう方法で検査するのかとか、生理学、生化学的にどういう理屈でそうなるのかという、基礎的なことを実は知らなかったりするのです。数字と理論に圧倒されて、単独で「検査」と言われると、多くの基本を担うだけに、なかなかやっかいな分野です。
お互いに尿検査をすることに始まり、採血したりエコーをとったりしながら、濃密な午後を過ごしました。こういった実習の多くは、自分の検体を用いることが多いのですが、予期せぬ異常が見付かってしまったような場合、周りが知り合いばっかりだと、守秘義務も何も意味を為さなくなってきます。また、女性など、基礎の実習などで、唾液検査、尿検査や大便からの菌培養といったものを、かなり恥ずかしがっていたのですが、ポリクリに回る頃には、そういうものにはある程度慣れてくるようです。かつて法医学で班で一人分の精液を用意しろといわれた時の壮絶なジャンケン大会など、検体にまつわる話はいろいろあります。ある同級生は、高校時代に、医学部を志望していることを友人に話した際に「医学部ってお互いに導尿しあう実習があるんだよ」とまことしやかな大嘘をつかれ、志望変更を少しだけ考えたと語っていました。でも、もしかするとお互いに導尿しあう実習も、どこかで行われているのかも知れないし、あながち大嘘とは言えないかも知れません。
こういった実習は、医学部という場所の特殊性を感じる瞬間であり、病気になっても自分の通う大学病院はあまり受診したく無いという気持ちが芽生える瞬間なのです。病院中を、医師、看護婦、各種実習生という知った顔が歩いている中、正常の判断力を有していれば、場合によっては受診を躊躇したくもなるというものです。知り合いだから心強いとかいう以前に、恥ずかしいという思いが強く沸き上がるのですが、そんなことを言えるのも、健康だからかも知れません。
ところで、検査部というところは、ほぼ全ての科の診断のおおもととなるデータを扱うだけあって、各科で勝手に使われる呼称もたくさん飛び交っているのでした。例えば心電図の英語の略称はECGですが、科とか人によってはドイツ語でエーカーゲー(EKG)と言っていたりとチャンポンです。しかも、別にそういった専門用語、というか業界用語は、もちろん講義で教わることも無いし、医者や看護婦が使っているのを現場で見て、そのままカンファなどで真似して使ってるうちに自然に覚えています。他には、白血球をワイセとかいうのは、ドイツ語の「白」に由来するし、結核は略称のTBをテーベーと発音しています。なじみ深いところだと、Basedow(バセドウ)病ってのはドイツ医学よりで、英米医学ではGraves(グレイヴス)病と言います。告知問題とも絡んで、一番多様なのは「癌」の表現かも知れません。トゥーモア、トゥモール、クレブス、キャンサー、カルチノーマ、カルチ、ツェーアーなど、言語も略し方も様々ですが、最近は一般の方々も非常に良く勉強されているし、情報も溢れているので、もはや隠語としての意味は薄いかも知れません。
ちなみに、基本的に現在日本の医学は欧米医学に習っています。もともと医学の知識はドイツから輸入したので、昔からあった概念に関しては、ドイツ医学です。そんなわけで、カルテの記載にはドイツ語を使っているというイメージがあるかも知れませんが、僕らの時代は、どちらかというと英語主導、原著といえば英語を指しますし、今では論文をドイツ語で書く人も少数でしょう。日本にやって来る外国人に日本語を求めるのは別に構わないけど、国際舞台とか学術レベルでは標準語として認める認めないとかいうことではなくて、事実上国際語になっているのだから、英語を使わないわけにはいかないでしょう。エスペラント(人工国際言語)ってわけにもいかないようですしね。
さて、この週だけは訳あって、本来五人の班に、実習時期をずらした二人が加わり、七人の大所帯でまわった一週間だったのですが、このふたりの差は結構大きかったです。二人分の空間って、最初からわりと邪魔な学生の一段が、外来を見学したり、順番に血糖を測ったりとかいった場面で、時に居場所を失い、押し合いへし合いの状況になるのです。ほぼ半年ぶりに新鮮な気分で実習ができて楽しかったです。やっぱり適当なところで班員を入れ替えてみたりして欲しいです。六年間クラス替えとか席替えというイベントは全く無いので、ちょっとしたことが驚くほど新鮮だったのです。