だいたい、教授のおっしゃるとおり、癌細胞を殺すのなんて簡単なんです。放射線をスペシウム光線の如くずばっと当てればみんな死んでしまうのです。教授のおっしゃるとおり、治せない癌なんて無いんです。ただし、主に癌細胞が死に絶えるころには、他の細胞もガツンとやられて、宿主たる人間自身のほうが先にが死んでしまったりすることも多いのですが。
ポリクリ(臨床実習)の舞台は放射線科、および核医学に。放射線っていうのは偉大な発見だと思います。同じく目に見えないながらも、その存在をアピールしていた空気なんかとはまた別物の発見だと思うのです。放射線といってもいろいろで、X線写真はおなじみレントゲンで、そういった診断に使うものがひとつ。僕の大学では核医学が主に検査診断学にあたります。それに対して、いわゆる放射線治療というやつは、放射線で癌細胞を叩くというものですが、そちらは主に放射線科が担当しています。
ところで、かつて学んだような気もする物理学とやらが、放射線だとか原子だとか電子だとか、放射線治療学の理解のためには必須なのだそうですが、どうやらそんな知識は、脳の奥底に沈んでしまったようで、引き上げるのは難しそうです。
そういえば、しばしば「いわゆる勉強ができる人しか医者になれないというのはおかしい。高校の勉強ができなくても、医学という学問に力を発揮する人はいるはずだ。人間性とかそういうことはどうなっているのだ」と言うようなことがいわれます。もちろん、医の仁術としての部分、人間性とかそういうことはとても大切なことで、算術だけで医業を行ってはいけないでしょう。しかし、例えば放射線生物学や核医学の基礎に高校レベルの物理学が必須であるように、医学という学問を学ぶためには既に道具となっているわけです。
そこらへんは、決して僕が傲っているとかそういうことではないと思うのですが、どうなのでしょうか。もちろん、選抜する過程、センター試験などの入試制度が完璧なものであるとは言いません。その制度を見直していくことは必要かも知れませんが、試験という評価で篩い分けをするという方法でも、ある程度の平等性は保たれていると思います。
近年、医学部は学士入学制度などを広めています。また、医学専門学校(メディカルスクール)構想というものがそれに前後してすすめられています。現在、医師免許をとるためのほぼ唯一の道が、大学医学部ですが、そこへの学士編入学ということではなくて、根本的に、メディカルスクールという別制度を設けようという構想です。
学士入学制度、医専構想共通のロジック(論理)は、「入試が難しくなったせいで、真に医師になりたいという情熱を持った人々が医師の道をあきらめなくてはならない現状にあり、また、昨今の医療ミス、その他の問題も踏まえて、異分野の経験を経た人を全人的な医師に養成しよう」というものです。新聞や雑誌に、「偏差値エリートより情熱家を」的な見出しが掲げられてきたわけですが、これでは、あたかも偏差値が高い人間は情熱が欠けるかのように感じるのです。偏差値と情熱という命題は、全く相関しないものだと思うのですが、国やマスコミから伝わってくる「メディカルスクール構想」の根底の一連のロジックは、全てここに帰結しています。だいたい、真の情熱家なら、情熱的に勉強して、入試を突破してくると思うのです。それらのロジックをまっすぐ受け止めるとすれば、それは全国での大学での教養部廃止、全国の医学部でのくさび形カリキュラムの導入で、いち早く専門分野に触れることを良しとしてきた流れとは全く逆にもなってきます。
もちろん、偏差値云々といったものを超えたところで、医師になるための多様な道を設定すること自体には、むしろ賛成です。しかし、このいわば「偏差値否定」は、多少勉強ができなくても、医師になりたい情熱だけは誰にも負けないという人を医師にしてあげましょうというお粗末なものだし、教育の機会均等という理念からもはずれてくると思います。医師になろうというからには、覚えなければならないことはそれなりにたくさんあるし、それをこなせない人間は、いくら人情家であっても、いくら情熱家であっても、医師となることはできないというのは、決して冷たい判断ではありません。
こういう表現は、常に槍玉にあげられるのも承知しています。ずいぶん冷たい人間だとか、そんな優しくない人間には医師になって欲しくないなどと言われるのでしょうが、これは医学を学ぶ上で重要なロジックで、もちろん、患者に辛くあたれと言うわけでは無く、知識不足を人情やら愛情はカバーしないということなのです。正確な知識を身につけた上で、人間味が問われるのであって、言葉通り、人情で病気が治るなら医者はいりません。医は仁術という言葉を間違って解釈するのは危険です。仁術は確かな技術が裏打ちせねばなりません。
そんな偉そうなことを言いながらも、とんちんかんな答えを繰り出しながらポリクリは続くのです。いろんな意味で濃く、強い教授のもと、
「教授からは放射線が出ているんだ。今日はどれくらい被曝した?」
なんて揶揄されながら。教授外来で、山本五十六の何たるかとか、岩手県が何故首相を輩出できたのかなど、もはや放射線治療とは何の関係もない話の嵐でしたが、そんなことを言うと、きっとまた教授に怒られます。何にでも理由はあるのです。この話も、深いところで医学に僕らに繋がるのです、きっと。
教授曰く、確かに根拠に基づいた科学というのが必要な一方で、医学は科学の部分と、経験の部分があり、実際困っている人が救われるならば、経験でしか分かっていないことでも、時に実践せねばならないのです。この経験の体系もまた重要なところで、特に漢方の考え方などは、もともとが経験学です。そして、確かに血液型と性格の関係はサイエンスになり得ていないものの、教授の中では経験の体系としてあるようです。まあ、どちらにしろ
「何でもすぐ否定しないで、興味を持って取り組んでみろ」
だそうです。
人の命と健康を担い、しかし限界がある現代医学において、その本流とは別に、経験学として発展した医療を無視できないというのは、当然のことでしょう。世の中には実にいろんな「医学」があふれています。クロレラエキスにヨガに気功に手かざしに、いわゆる民間療法とか、精神医療という意味では民間療法のひとつだと思われる宗教とか、それぞれになんらかの理論を謳って社会に君臨しています。それよりはもっと学問体系として確立したものに「代替医療(Alternative Medicine)」あるいは「補完医療(Complementary Medicine)」と呼ばれるものがあります。それらがどう実践されているかは、普通に日本の医学部で教育を受けていてもなかなか知ることができません。
代替医療というのはなんでも来いという感じで、中国医学、インド医学といったものから、カイロプラクティックやアロマテラピー、もちろん鍼灸やら、果ては芸術療法なんていうものもあるのです。アメリカでは1912年に「代替医療研究室(OCAM)」を設置、イギリスではチャールズ皇太子の管理下で、補完医療が推し進められ、ドイツでは1993年から自然療法として国家試験科目になるなど、世界の動きは実にめまぐるしいのです。
日本にも、漢方医学という伝統医学があるのは周知の通りです。中国では、西洋医と東洋医が、教育・資格の面で、全く別に存在する中で、日本においては、明治以降、西洋医のみを医師とすることになってしまったため、「本流」では無くなってしまったが故の様々な誤解が拭われないままに、西洋医療の中に無理矢理組み込まれた診療が行われています。
そもそも、漢方という言葉は、蘭方(オランダ医学)が入って来た際に、それまでの伝統医学を区別するための呼び方で、中国から入ってきた知識と、日本の知識と経験の積み重ねが、和漢診療を生んでいったわけであり、理論を叩き台とする西洋医学に対し、漢方はあくまで経験の積み重ねの賜物、厳密には学問ではないという特徴を持ちます。強いていうなら、「治療学」です。
西洋医学が万能であれば、数十年の時を経て、漢方が生き残る訳はありません。西洋医学が「悪いものは悪い」という考えなのに対して、漢方はあくまで体のバランスを考えます。医学に限ったことでは無いようですが、西洋的な考え方は「絶対的な善悪」そして、「悪いところの廃絶」というものであるのに対し、漢方は一線を画し、陰陽のバランスのくずれを治すしてあげるという立場をとります。西洋医学が疾患を各論としてひとつひとつ捉える傾向にあるのに対して、漢方はあくまで、その人のトータルな状況を判断していきます。別の体系で育ったものであるから、漢方にしか無い良さというものは確実に存在するのです。
ところで、これは西洋医学万能を謳いすぎたことによるのでしょうが、一般に、漢方は長く使って体質を改善しないと効かないとか、生薬を使うから副作用は無いとかいう大きな誤解があります。漢方は一週間もあれば効き始めるのが普通で、それで効かないものは処方が間違ってることが多いし、薬効を求める以上、自然のものだろうが何だろうが、副作用の可能性はあるのです。
今の日本の医学が、教育・資格ともに西洋医学一本という流れになったためもあり、漢方の領域も、民間療法などと相俟って、胡散臭いものにとらわれがちです。しかし、代替療法の考え方から言えば、効果が認められる以上、民間療法などを医療に取り入れていくのも良いと思われます。ただ、ひとつどうしても起こってくる矛盾としては、漢方を保健適応にするために、西洋医学的アプローチでデータをとらないといけないという点があります。それでも、西洋医学、東洋医学、その他の療法が融合していくことが、今後の医学の発展に必要なことは確かなことであろうと思います。
さて、何でも興味を持った結果、教授は血液型で性格を語るのが大好きなのです。ポリクリ初日には、ポラロイドで学生の写真をとり、そこに血液型付きのプロフィールを書き込ませ、
「お前は思いこみのB型だ」
とか言ってご満悦のご様子。
医学者が血液型と性格について語るなんてナンセンスという人も多いでしょう。もちろん現段階で、科学的に血液型と性格に関連性があると信ずるに足る証明はできていません。しかし、こと血液型性格判定に関しては、肯定側も否定側もやたら感情的に持論を語ることが多く、反対派としては、たかだかA、B、O、ABの四つの型で判断できるとしたら、世の中には四つの性格系しか無いというのかということを言ってくるわけです。まあ、果たして関連があるか無いかなんて、今の段階では分からないというのが正しいでしょう。関連が無いと言い切るにもやはり、全部を一切否定できるきちんとしたevidence(根拠)が必要なわけです。事象は無限にあるので、原理的に検証不可能ですが、宇宙の果てを見ずして「宇宙人はいない」と言い切ることが出来ないのと同じで、あるいは、世界の果てを見ずして、地球は平らだと言い切った時代があったことを踏まえて、完全否定するまでも無いと思っただけです。お遊びとして使う人々を、目くじら立ててバッシングする人々も、何を目的にしているんだかわかりません。ちなみに、医学界では、経験学とパターナリズムからの脱却、EBM(Evidence Based Medicine)なんて言葉が流行りです。
あの人たち、血液型は一緒だけど、性格は正反対だよね、なんていってみても、性格というものが明確に定義できかねるものである以上、何を持って反対なのかよく分からないです。何を持って「優しい」とするか、何を持って「冷酷」とするか。そんな中、精神科領域なんかは、他科が数値化して検討することができるようになってきた中、その曖昧な性格の部分を最大限利用して、診断、治療しなくてはならないのですが。ひとつの目安として、性格の判断には、心理テストなどが用いられますが、精神科分野で広く用いられているテストであっても、結局は絶対的判断が可能なものじゃないのです。気分によって変わるだろうし、気分が変動する中のどの地点が性格とされるかも難しい点です。
よって僕は、血液型と性格の関連性が、今言われている全ての面であるとは言えないにしても、何らかの関連性がある可能性は否定できないと思います。DNAレベルで、脳領域になんらかの影響を及ぼすものがあるかも知れませんし、あと、世間的に「A型はどういう人間」という認識があるという環境があるので、各人が無意識下にそれに影響される部分があるかも知れません。もちろん、文化、環境によって大きく異なって現れると思われるので、繰り返し言うと、「自由奔放なB型」という図式がそのまま当てはまるかどうかは別問題。いずれにせよ、相手をみて、人によっては凄い確立で血液型を言い当てたりすることができるという事実は、なんだか面白いと思いませんか?
以前放射線科をまわっていた学生を、ある医師が
「あれはA型はA型でも、主張するA型だね」
なんていうふうに、基本性格とでもいうべきものにトッピングを加え、勝手な評価をしていたのですが、これを使えばなんでもありです。ポリクリ班内で、一時期流行語にもなりました。
「君は強気なB型だね?」
とか、もはや最後の血液型の部分は関係無く、最後に血液型を付ければ何を言ってもいいと言わんばかりに激しいバトルが繰り広げられるのでした。