第三内科のポリクリ(臨床実習)は、腎臓と血液の患者さんを一人ずつ受け持ち、それぞれを診察し、文献を調べてレポートにまとめるというものでした。中間発表を経て、最終的には腎臓の患者さんについて詳しくまとめ、そちらをメインに提出することになったのですが、腎臓のことを考えると、どうしても動物実験を思い出してしまうのです。僕が初めて犬を殺したのは、薬理学の実習で、犬を使って腎機能を調べた時でした。
教養の生物学でカエルを殺し、ユスリカを殺しました。薬理学でマウスを断頭して殺し、エーテルで殺し、犬を安楽死させたのです。生化学でマウスを殺して脳を取り出し、外科の移植実験で犬の死体を紙袋に詰めて運んだりもしたのです。もちろん、細菌学では大腸菌という生き物も扱ったし、数え上げればきりがありません。
そんな殺生を重ねた上に僕はいるのです。「かわいそうだ」という気持ちは常にありました。偽善的な感情なのかどうか、そこらへんはどうか分からないのですが、とにかく喜々として殺していたわけではないのは事実です。まあ、大腸菌といったレベルではそうした感情を抱くこともありませんでしたが。「動物実験反対」という気持ちも分かるし、感情的理由だけで反対したくなる気持ちも分からなくは無いのです。また「動物実験反対に反対」という気持ちも、僕が今いる立場、そして将来身を置くであろう環境を考えると、十分過ぎるほど分かるのです。ただ、犬はかわいそう、ならウサギならどうか、カエルなら、マウスなら、ユスリカなら、大腸菌ならどうだ、という論法は、動物実験を語る上で、重要な意味を持つそうなのですが、そこらへんはどうも疑問に思うのです。はい、僕は確かにたくさんの命を奪って来ました。たくさん殺して来ました。
食べるために殺すことを挙げて、実験を正当化するのも論点がずれているように思えます。実験動物を、実験後食う食わないが解決する問題でも無いし、実験は実験の枠組みだけで考えるべきでしょう。生化学ではウサギの耳を傷つけて血液を採取しました。犬にケタラールを打って、筋肉を弛緩させるのにも慣れました。結局自分が一番かわいいわけで、自分の生活が最大限保証された上で、ほかの生き物を思いやる心も生まれてくるのでしょう。自分の生存が脅かされるなら、躊躇い無く周りのものを殺めるだろうと思うのです。笑って狼のエサになるほど、僕らは悟りきっていません。
曖昧な表現をしてお茶を濁してしまった気もしますが、結局僕は、現段階で、動物実験には賛成です。やらざるを得ないし、現状ではやるべきだとも思います。動物実験で得たデータが、医療その他で無意味だという主張ばかりを集めて反論しておられる方もいるようですが、本当に調べたのかどうかは甚だ疑問なのです。新薬にしろ何にしろ、現時点では、動物実験を経ていないものを、自分で使う気にはなりません。そのエゴイズムを否定しません。あと、やはり、化粧品のための実験はダメだけど、薬のための実験なら良いとか、そういうことを言うと本当にきりが無いと思います。「毛皮を脱いで裸でいよう運動」なんていうのも、感情が先にある気がするのです。動物愛護の問題は、感情が先走ることが多い感がありますし、異文化理解の乏しさは「捕鯨禁止」などにも表れていると思うのです。根源には、「人間様が快適な生活を送るために」動物を犠牲にしている点でみんな同じだということは分かっているつもりです。「ただ服として着るために」、「たかだか化粧のために」ということと、「食べるなら仕方がない」、「実験してつくった薬を使わないと死んでしまうから」といった考えは、根底では全部一緒だと言うのは乱暴でしょうか。どこまでが神の摂理の範囲なのでしょうね。ある種が生きるためには、ある種が犠牲になるということは明らかだし、人間という種がそういうことをしたくないのならば、増えすぎた僕たちは、世界人口を減少させなければならないでしょう。
その他、動物に対する虐待と言えば、例えば、釣りなんてどうでしょう。バス釣りのキャッチアンドリリースは残酷かといえば、魚がどこまで「恐怖」という感情を持っているかは分かりませんが、まあ、残酷な行為かも知れません。動物が絡む遊びは、「狩り」とかいう直接的なものに限らず、残酷なのかも知れません。そこを突き詰めて行くと、何故馬に鞭を入れるか、犬を繋いで飼うのはかわいそう、家畜なんていうこと自体がひどい、ということになるのでしょう。「かわいそうだから犬は繋いで飼いません」というわけには行かないのが、結局この世界を人間中心に回そうとしているからであって、動物愛護や環境保護は大切なことですが、現実に目を向けないことには始まらないとも思います。所詮今言っている環境保護だって「人間がより快適な生活を行う上で、環境破壊をなるべく避けよう」ということであって、「環境を最優先し、人間の生活レベルは少し落として我慢しよう」には至っていません。後者のようなことを激しく主張している団体は、結局「犬を放し飼いにします」って言ってるのと同じことで、現状にそぐわない考えのような気はするのです。
もちろん、無駄な殺生を減らそうという試みは、当然動物実験の当事者達も行っているわけで、コンピュータシミュレーションや、人工的なモデルで代用が可能な実験を行おうという、いわゆる「代替法」という考えも、非常にゆっくりながら日本でも実践されています。いまのところ、この「代替法」が、全ての動物実験に取って代われるわけではないのですが、僕らの罪を幾分減らしてくれると思います。
罪という意識すらないとすれば、それは危険なことかも知れません。そういう行為の上に医学知識を身につけ、患者さんの前に立つことを許されているのだと思えば、たかだか数枚にまとめた「ANCA関連腎炎」のレポートも、大変な仕事のような気がしてくるのでした。