お医者のタマゴクラブ
[0]ホーム・[1]目次

Episode 26【結核とインフルエンザ】

 時代劇の古典的ワンシーン。
「いつも苦労かけてすまないねえ」
「お父ちゃん、それは言わない約束でしょ」
に見られる肺病って、要は肺結核なんでしょうね。ポリクリ(臨床実習)で回っていた第三内科の病棟に連続して、TB(テーベー=結核)病棟が存在するのですが、壁一枚隔ててカンファ室で、しかも「解放厳禁」とかかれた扉は、割と人の出入りが多いために、しょっちゅう開閉されているという事実にどきどきしていたのです。

 と言うのも、自分がもしかしたらツベルクリン陰性かも知れないからです。今頃になって、最近になって忘れかけられていた結核が、また流行のきざしにあるということで、学生にも全体のツベルクリン注射実施が掲示されたのです。まさにポリクリも終わろうとしている「今頃」という感じです。三内の教授のレクチャーの後、その話題になって
「接種うけないと来年度の実習はさせないって書いてありました」
と申し上げたところ、
「どこに結核の患者さんがいるかわからないからねえ」
だそうですが、それは今年だって同じことです。ちなみに、「ツ反(ツベルクリン反応)陰性に伴うBCG接種は自費で」との暖かいお言葉。

 そういえば、僕も該当するのですが、昭和50〜52年生まれの人が受けたポリオの予防接種は、なんだか少々薄かったらしくて、抗体価が低いらしいのです。これも確率の問題なので、薄かろうが抗体を獲得する人もいれば、ほかの年齢の人でも、ある割合で抗体価が低い可能性はあるのです。ちなみに、これも厚生省のすすめで、該当者は「自費で」接種しろということですが、国で責任もって再接種させろよ、と思うのは僕だけなのでしょうか。

 ポリオは、子供が必ず受けるものです。某後輩が、自費接種後、思わず
「お酒って飲んでもいいんですか?」
と問い、
「え? データもないし、とりあえず控えてもらえるかな」
と答えられたそうです。酒のリスクはデータとしてはでていないでしょうが、接種後しばらくは排便にウィルスが含まれるわけで、酒とか飲んで下痢したりするのは避けてほしい、って言うのが答えらしいです。同じ理屈で、一緒に生活している人は、一緒に接種しないと、抗体価の低い人は、同居人の接種によって、逆に感染のリスクが高くなるわけですね。ちなみに、ポリオの接種は、いわゆる注射ではなく、経口投与です。そういえば、小児科で乳児健診の事を問われた時に、同じ班の奴が、他に何を言うでもなく
「舐めてました」
と、ただ一言発言して、教授を凍らせたことがありました。僕らもずっと一緒にポリクリをまわっていれば、多少は相手の出方を読めますが、これにはさすがに面食らいました。それでもかろうじて
「ポ、ポリオのことだと思います」
とかフォローを入れたりした気もします。

 さて、TB病棟の管轄は第一内科。ツ反の結果が出るまでは、そこへ行くことは出来ませんが、ポリクリは第一内科へと進んでいるのです。初日、いきなりの長い長い新患カンファレンス。つまりは先週大量に退院したからで、空きベッドという概念は経営上好ましくないのでして、その分、大量に入院もしてくるわけです。医者という職業がやくざな仕事だと思う瞬間。医者の仕事が減ることが、ほんとの幸せなんですよね。でも、それを飯のタネにするというジレンマ。

 一内のポリクリ期間中に、大学全体でツ反検査が行われました。ポリクリを抜けていくわけで、外来から直接、総合診療部へ赴いたのです。当然、白衣姿の同級生がたむろしていました。そこへみんなと同じように白衣姿でかけつけた僕をなぜか取り囲む看護婦さん。
「打ちに来て下さった方ですか?」
「え、あ、はい」
「お待ちしていました。こちらへどうぞ」
訝る僕を気にもとめずに、なぜか同級生たちが座っている長椅子とは違う方へ案内されるので、
「あれ、問診票とか書かないでいいんですか?」
「え?」
そこへ同級生との、
「あれ、受けに来たんじゃないの?」
「いや、そうなんだけど」
というやりとりが入ってはじめて、僕が接種者ではなくて、被接種者だということが理解してもらえたのでした。受動態、正しく使わないといけないのでしょうが、「打たれにきました」って言わないですよね。そんなエピソードも絡んで、後日、草津の地で行われた卒業試験打ち上げ旅行の宴席で、学年アンケートにより、見事「白衣の似合う人」ダントツの一位という栄冠を頂くに至るのでした。後日判定を受けたツベルクリン反応の結果は6×6mmの陰性だったため、TB回診は無論カルテ回診までで、病棟には入れません。すごすごと通常病棟へ戻って、レポートの準備などをするのでした。

 担当患者さんは、確定診断には遠い状態で、レポートには考えられる限りの鑑別が並びます。ぞくぞくと検査に試料を提出したりするなか、気付けば主治医がインフルエンザでダウンしていたりするのです。ふと見回すと、実は、研修医の数が少なかったりしており、外来に出てみれば、良く知った顔の後輩が受診してインフルエンザの治験のお誘いを受けていたりしている外の椅子に、実は今まさに治験を開始されようとしている研修医が座っていたりして、なんとなくマスクが手放せない二週間でした。さて、先のツ反のその後ですが、再判定の結果どうやら陽性で、自費でのBCGは免れたのでした。

 かぜと言えば、某教授がかぜをひいて、自分の科の大部屋に入院して、婦長さんに、処置に関してあれこれ説教したりしていたそうです。そのやりとりがあまりに不自然なので、同室の患者さんが、
「あれはどんな人なんですか?」
と主治医に尋ねたという話には大うけしてしまいました。その後、教授回診とか言って、その患者さんを診察するんでしょうかね。教授退院の翌日は、朝のカンファで、
「教授、先日退院となりました」
という報告が、他の報告と並んでなされたらしく、さすがに耐えられずに、学生が吹き出してしまったそうです。教授はすかさず、
「何がおかしい?」
と切り返したのですが、そのリアクションがさらに笑いを誘うのでした。

 なんにしても、医療関係者が患者というシチュエーションは、顔見知りでなかったとしても、妙にやりづらい部分があって、その病院関係者のオペには、極力実習生や関係のないドクターが立ち入らなかったり、看護婦や医師の患者に対しては、専門用語でムンテラ(病状説明)を行うなど、必要な区別は行っているようです。

 他にも、ある同級生が、かつて大学病院を受診した際、その疾患のスライド用の撮影をされそうになって逃げたという話もあります。医師からみれば、大学病院の教育・研究の使命を知っている学生が相手だという気安さがあったのでしょうが、学生側も徒に逃げるわけではなく、自分の良く知っている学生たちに、自分が教材として供覧されてしまうのは耐え難い部分もあります。これらは、一般の患者さんは、少なからず教育に協力させられるのに、現に医学を学ぼうとして、いろいろな患者さんに協力を仰いでいる身である学生が、その立場を拒否するという悪い面が目立ちそうですが、実生活を共にする集団の中に身を捧げる、ということを想像して下さい。会社や学校の同僚に体をじろじろ見られたり、カルテを回覧されたりする状態なわけで、少なくとも、自分の大学はあんまり受診したくないと思うのです。

[0]ホーム・[1]目次