序「我々は医学の進歩を、試験前に勉強せねばならない膨大な知識を前に実感するのである。しかし、健康と疾患の境界よりも、依然生命体を脅かすのは、生と死の境であり、あるいは、もはや一刻も耐え難い苦痛である。医学の進歩は苦痛との戦いであり、死との戦いである。救急医療という概念は、結局はその原点であるが、実はその歴史は思ったより浅く、本大学病院に救急部がおかれたのも、まだまだ最近の出来事である。いずれにしても、救急疾患は、文字通り急いで救わねばならぬもので、単に医師と医療スタッフがただそこに存在すれば良いというわけではない。迅速に治療を受けられなければ、あるいは、不可逆的な変化体としての死を迎えることにもなる。すなわち、救急の現場は、そこに至る情報システムの上に成り立つのである。例えば、私が緊急の治療を必要としたとき、どのようなシステムに頼れば良いのか、それを知るために、まずは私の暮らす県の救急医療体制について調査を試みた」
冗長な序文で始まるそれは、僕の「地域保健実習」のレポートなのです。後に続く内容の薄さを隠すためか、序文のくせに無駄に長いのでした。この「地域保健実習」は、ポリクリ(臨床実習)期間のある一週間を割き、各自テーマを決めてチューター(指導教官)に付き、それぞれが公衆衛生学分野の研修を行うというものでした。
公衆衛生学というのは、あまり聴かない言葉かも知れません。でも僕らは高校では必修で「保健」という教科を履修するし、地域には保健所が保健業務を行っているのです。臨床家が個々の疾患に対応したとして、その疫学、感染性、地域性とかそういうことに目が向かなければ、根本的な解決には至らないわけで、公衆衛生学は、「健康づくり」とか「プライマリケア」といった基本的なものから、職場や学校の保健、さらには、「脳死、臓器移植」や「遺伝子工学の応用」といった最先端なものまで幅広くカバーして僕らの健康を考えるのです。
たまたま僕の選んだテーマは、救急医療の分野だったのです。それほど深く考えたわけでもないのですが、うまくいけば救急車体験なんかができるかも知れないという淡い期待を胸にチューターに相談したのです。その臨床の部分はもちろん救急部が担うのですが、救急車を呼ぶとか、災害に対応するとか、そういうシステムの部分は、「公衆衛生学」が扱う幅広いテーマのうちの一つであり、相談の結果、県の救急医療情報センターを紹介して頂くことになりました。
消防学校の中に存在するその小さな施設は、それでも県下の消防署などを繋ぐネットワークの中枢で、情報の中心ではありました。救急車に乗ることも、消防署での実習も、いろんな都合で実現しなかったために、結局はその施設の見学をして、説明を受けるだけで終わってしまったので、ほぼ半日で終了してしまいました。
データ解析という作業も別段必要ではなかったために、レポートをまとめた後は、突然六連休に突入したりしてしまったのです。さて、この時点で、もう、ポリクリはあと一週を残すのみとなっており、いよいよ終わりを感じるのでした。いくつかの科は、実習期間の二週間を一週ずつに分けており、二期制の大学のほぼ前期の時期と後期の時期に組み込まれていたのですが、最後は眼科の後半一週間が残っていました。眼科も既に一週間の実習は経ていたので、保健実習を終えた時点で、実質全ての科をまわりきっていたのです。