お医者のタマゴクラブ
[0]ホーム・[1]目次

Episode 41【外科医の土曜日、日曜日】

 僕の勤めた病院は、第二・第四土曜日以外の土曜日は、午前中の外来を開けていて、通常業務を行います。病院が休みの土曜日や、日曜日は、交代で当直したり、消毒処置の患者さんと、回診の当番を回すのです。なんだかんだで純粋な休みなんてまず無いし、休みだろうがなんだろうが救急患者はやって来るし、病棟からコールはやまないのですよ。

 実は僕、恥ずかしながら出産をみたことがなかったんですよ。学生時代から通算7年半も医学・医療の世界に過ごしながら、死にゆく人々は何人となく見つめてきながら、生命の誕生の瞬間を知らなかった僕。学部五年生のときに産婦人科のポリクリ(臨床実習)中、分娩をみるチャンスが無かったのが残念だ、とか言う僕らに「入局すれば嫌と言うほどみせてあげる」というお決まりの台詞をもらって以来、僕と産婦人科との関わりは、直腸癌の卵巣や子宮なんかへの浸潤の程度をコンサルトしたり、急性腹症の女性の、クラミジア感染を調べてもらったりとか、その程度だったんですよ。

 土曜日産婦人科からコンサルトされた右下腹部痛の患者さんは、妊娠三八週で、カイザー(帝王切開)の既往あり。エコーを当ててみても、大きく膨らんだお腹の中を調べるのは困難で、CTといった診断方法も、被曝のことを考えると積極的には行えません。まあ、いろいろあって、まずは、今回もカイザーにて出産し、まずは圧迫解除、その後虫垂も確認して、虫垂炎があればそれも切ろうということになったのでした。そんなわけで、僕もその手術に立ち会いました。

 ところで、いったいこの手法のどのあたりが帝王なんでしょうか。よく、この語源はローマ帝王、Julius Caesar(ユリウス・カエサル)がこの方法で産まれたからとかいわれています。しかし、時代背景を考えると、これは実際に彼が帝王切開で産まれたというのは考えにくいようです。確かに、この帝王切開という方法は、はるか古代から行われていたようです。これは母体を救うものではなく、難産の為に死んでしまった母親から、新生児を助け出す手段として発達し、後には生きた母親にも施行されるようになったと言います。当時、麻酔も消毒もなく、縫合もしなかったそうです。自然、母親が助かる事はほとんどなかったといいます。生きた妊婦に帝王切開が成功するのは、カエサルの時代よりはずっと後のことです。また、カエサル自身はローマ皇帝には即位していません。

 その他流布している説として、ラテン語の「caedere(切る)」という語が変化したものだというものがあります。また、ローマ時代の法律「lex caesarean(カエサル法)」に由来するという説もあります。すなわち、妊婦が妊娠したまま死亡した場合、子宮から胎児を腹部切開によって取り出すことにより、なるべく胎児を生かす努力をするよう命じた法が元になっているという説です。ドイツで、ラテン語の「sectio caesarea」を「カエサル」と勘違いして、ドイツ語で「帝王(Kaiser=カイザー)」という語を当てた誤訳説というのも有名です。ただ、このKaisarという語には「切る」という意味があり、ドイツ語の「Kaisershinitt」自体は誤りではないが、これを日本語に訳す時点で誤った、という説もあり、日本人の誤訳をドイツ人のせいにしているということも言われています。ただ、僕が普通にドイツ語を学んだ範囲では、「Kaisar」という語に「切る」という意味があるということは確認できませんでした。

 諸説ありますが、はるか古代の話ですし、どれが絶対正しいということは言えないと思います。個人的には、誤解、というよりは、カエサルの伝説に影響を受けて言葉がつくられていったと考えるのがもっともしっくりきます。

 とりあえず、無事、男児を出産し、虫垂炎も否定され、母児共に健康。

 夕方帰宅し、日付がかわるころ、当直中の副院長からコール、右下腹部痛の女性を診て欲しいとのことでした。なんかここのところ緊急手術が多く、これから診察、診断して手術すると、始まるのは午前2時頃だなと、ぼんやり考えながら病院へ駆けつけ、いろいろ診たところによると、それほどひどいものでは無さそうで、数ヶ月前に出産したばかりだというその女性は、まずは手術をしないで様子をみることとなり、朝の時点で炎症は進まず、腹痛も軽減、保存的治療で退院。日本では虫垂炎をやたらと切りまくっているという話もあるが、このありふれた病気、実は診断も手術も侮れないものなのです。僕の生まれた頃にはすでに医者をやっていたような年齢の内科医から、外科コンサルトを依頼され、僕の意見が外科の意見になる時、もてる力を全て出し切って、いつもドキドキしながら患者に臨んでいるのです。

 僕らも好き好んで、自分の体調の優れない時や、真夜中に診察なんてしたくないけれど、病気は待ってくれないし、全てが客観的データで診断基準がそろうわけでもなく、誤診の恐怖に怯えながら、診察室に向かうのです。日本では、すぐに「刑法」が飛び出してくるし、昨今の過熱した医療訴訟報道など、若い医者の単独診療なんて怖くて出来ない時代です。刑事罰を受ける可能性を抱えた診療なんてみんなしたくないわけで、この状況が進めば、ちょっとでも難しそうな患者がはらい回しにされてしまう恐れもあると思います。もちろん医の責任はあるのだけれど、僕らはいつもヘトヘトです。

 忙しさの中に身を投じ、常に電話の音にドキドキする毎日に、時には腐ったりしてみたけれど、時期はずれにもらった夏休みは、僕が一年間で唯一、電話を持ち歩かなくても許される、灰色でない休みを許された瞬間で、僕にそれなりの元気を与えてくれるのでした。

[0]ホーム・[1]目次