大学は実家に隣りあう県に入学し、卒後もその県にとどまったのでした。地理的にはそう遠くないはずの場所なのです。大都市への道ではないので、電車や高速道路などは都合良く通っておらず、気長に車を走らせて四時間くらいかかる距離です。成田から韓国へ行って来られる時間です。遠いのか近いのか。母が初めてこの距離を「遠い」と言ったのです。
衛生兵として戦争も経験した僕の祖父は、八十余年を生きた後、その生活の場を病院に移したのです。祖父と同年代の患者さんの最期を看取ったり、父と同い年くらいの人に、末期癌を告げたり、そんな毎日を送っているのだけれど、いままで扱ってきた何百もの症例に、ひとつ数を加えるという、単純なことではなさそうです。
僕のまわりにいる患者さんたちは、何らかのかたちで、僕が診療に携わることになることが多かったし、医者としての目で、冷静に症状を評価したりしているのだけれど、僕は、僕の祖父の診療には直接携われない距離にいて、四時間の自由時間を捻出するのが難しい立場にいて、母が「遠い」と感じたところで暮らしているのです。
祖父の主治医と紹介状を交わしたわけでは無いけれど、伝え聞いたところによると、いわゆる末期症状で、対症療法しか無い状態なのだと言います。僕の親類たちは、僕を医師としてではなく、祖父の孫という何者にもかえられない存在として、意識のはっきりしているうちに見舞うことを求めてきました。
自由のきかない仕事で、遠くの親類を心配するより先に、目の前の他人が生死をさまよったりする因果な仕事なのですが、少し時間を頂けたので、本当に久しぶりに帰郷し、祖父を見舞ってこようと思うのです。医師として何かしてあげるとかいうこともできるかも知れませんが、祖父にはきちんと主治医がいてくれて、僕は孫としての立場を全うする、それでいいのだと思います。
死んでいるという状態を、僕らは理解しているはずで、かつて死はとても分かりやすいものだったと思うのです。心臓が止まる、呼吸が止まる、瞳孔が開く、かつてこれは確実な死でした。しかし、人工呼吸器が登場したことにより、人工的な呼吸の維持が行えるようになり、呼吸を維持することで、心臓はその自動性を保てるのです。そうして分かりにくくなった死は、脳死という概念を生んだりもして、様々な思惑を巻き込みながら、医学的な概念になっていったのです。誰もに訪れることであって、誰もが理解していると思っていたことなのに、今ではそれを決められるのは医師だけになったのです。
何でもなかった人が急に心配停止になったというような状態、それは例えば心筋梗塞であったり、エコノミークラス症候群という名前でも話題になった肺塞栓であったり、そんな時の蘇生処置は誰の目にも分かりやすい蘇生の行動なのですが、末期癌患者の心臓の鼓動がだんだん弱くなって、ついに停止したというときに、家族の希望だとか、駆けつける親族を待つまでの間だとか、いろんな理由から見かけだけ行われる蘇生処置は、儀式のような行動で、心臓マッサージをしながらも、僕の頭は全く別のことを考えてしまったりするのです。
救急でやって来た患者さん、救えたかも知れなかったけど救えなかったそれは、後味の良いことでは無いし、長く担当し、診察し、会話した上で見送る患者さん、その死は予測でき、当然やってくるべきものであったにせよ、患者さんへの思い入れは当然あるわけで、しかし、次の瞬間に僕らは談笑もできるし、別の患者さんに微笑みかけてもいるのです。それは別に冷淡な対応とは言い切れないのかも知れませんが、日常生活で感じうる感情とは乖離しているとも思うのです。
ステルベン(死)を待つ夜の気持ちは微妙なのです。癌という病気は、術中死とか突然死ということはあんまり無くて、だけど確実に死は忍び寄ってきて、最期に至る兆候はなんとなくわかるのです。僕らはそんな頃合い、患者さんの意識があるうちに、親しい人々の面会をすすめ、いよいよの時になれば、お見送りのための人々を集めるのです。
そして僕は、ステルベンをただ待つ人になるのです。癌の終末期、痛みを取り除いたり、患者さんのやりたいことができるように支援したりすることはできるけれど、病気そのものに対しての治療ができなくなれば、ある一定の期間の後に、確実にそれはやって来るのです。真の意味での緩和医療、かつて終末期医療やターミナルケアなどともよばれたそれを行うために、僕はもちろん、患者さんや家族に、癌そのものを治療しているわけでは無いことを告げながら、幸福を得られるようなケアを提案しています。そして、原疾患が治療されていなければ、いよいよの時に蘇生法を試みるのが意味のないことであるということも、最近は広く理解されつつあります。
ステルベンを待つというのは決して気分の良いものでは無いし、なんとなく他の時間のかかる仕事を始めにくいものです。昼間はそんなことを言っていられず、日常業務に追われるのですが、特に夜中にそういう場面がやって来れば、ステルベンという出来事が起こることをただ待ち続ける人になります。それを延命という意味では救うことはしないわけで、せめてできることはただ苦痛無きようにするぐらいのこと。文字通り、命の火が燃え尽きるのを、妙に冷静にただ待つという時間。こういう経験を何度もすると、自分の身内の死というものに出くわしたとき、人間なら当然湧き上がってくるであろう感情を、きちんと感じることができるのか不安にもなるのです。
ある夜もまた、ある命の最期の時間を見守っていたのですが、弱いながらもその命は燃え続け、僕は気付くと医局の硬いソファに変な格好でうずくまって眠っていたのです。結局のところ、翌日のお昼近くになって、その命を見送ったのでした。
それは僕らの責務だとは思うけれど、眠る場所すら満足に与えられない生活が続くこともあるのです。言葉は悪いけれど、重傷者をかかえれば、その人が回復するか亡くなるかしない限り、担当医は病院を離れられません。もちろん回復を目指して治療するのですが、癌死のような場合、もはや回復は目指さず、単に死を待つだけになってしまうので、非常に複雑な気持ちになるのです。一生懸命治療して、重傷者が回復して落ち着き、自らも激務から解放されて、自宅の布団にもぐりこむのは最高の気分ですが、終末期患者を相手にした場合、解放の時はすなわち患者の最期の時で、それをただ待つというだけで、ふとした瞬間に浮かぶ利己的な思いだとかに、罪悪感を感じたりしているのです。
大学での研修時代は、夜は空いている処置台の上で誰かが眠っていたものだし、エレベータのボタンを押した格好で眠ってしまった人をみかけたり、外来の椅子の上で力つきている人がいたりとか、そんな生活の連続に、研修医は交代でぶっ倒れて点滴を入れられながらも仕事していたり、結構壮絶なことも多かったです。研修医二年目の生活は、去年の生活よりはマシなのだけれど、時には真夜中に手術をしてみたり、机に突っ伏したり、狭いソファで寝てみたりするわけで、仕事が始まった最初の一週間、あわせて十時間の睡眠もとれなかったようなことを思い出すのです。
さて、祖父は病院のベットでしきりに心電図モニターのシールをはがそうとしたり、点滴の管を引っ張ってみたり、おそらく朦朧とした意識世界にいて、僕がその症例を受け持っていたとしたら、「話ができるうちに、親しい方々とご面会させて下さい」なんていうところでした。「おじちゃん、来たよ」という呼びかけに、彼はきちんと僕らの世界に反応して、僕がそこにいることを認め、僕の弟の名をあげて、弟はいないのかと尋ねたのです。兄弟で顔を会わす機会もほとんど無くなってしまいました。一足先に、祖父が入院する直前、もうすこし意識がはっきりしているうちに、弟は祖父を見舞っていました。伯父さんは「これで親父に会わすべき人には一通り会わせた」と言いました。
久しぶりの地元、家族、親類、衰弱した祖父、うろたえる祖母、僕が担当したそれぞれの患者さんのバックグラウンドにそうした世界があったことは容易に想像できるけれど、例えば五分おきにナースステーションに現れて、患者の動きを伝える付き添い者に祖母を重ねて思ったりすると、僕がいかに、普段そのバックグラウンドを無視した仕事をしているかということに気付かされるのです。
こんな場面で駆けつけるのが一番最後になってしまうことについて重うところはあるし、今までに受け持った患者さんの死とか家族の涙を思い出すことは当然あるのだし、別に死ということではなくても、僕の未熟さ故に余計に痛い思いをさせてしまったようなことを思い出したりもするわけで、僕の生活時間の大部分を占める、外科医という仕事は、僕に相当なプレッシャーをかけ続けているのです。 またなるべく来るからね、と言い残し、また四時間ほど車を走らせる中で、本当にいろんなことを考えるのだけれど、とにかく、僕はまたすぐに病院で働くのです。
またすぐに、忙しい日々に投げ出された僕は、たくさんの病や死や叫びをきく仕事を続け、またある日の当直業務に入ったのです。奇跡的に平和な病院当直の夜を過ごし、そのまま朝を迎え、唯一僕を起こした電話は、祖父の訃報でした。両親は共働きで、小学校へは母の兄の家から通ったのです。床屋の仕事をしながら、祖父母は僕と弟を育ててくれたのです。
何をおいても訃報と同時に駆けつけるということが出来ればいいのでしょうが、僕の目の前には血が繋がっていなくとも、僕に命を握られた人たちが何人もいて、外科医という職業を選んだ以上は、そうした患者さんたちの診療にあたることは、最低限の務めなのです。有り難くも、親類はみな、そうした事情をきちんと理解してくれるのです。祖父がまだ、意志の疎通が可能であるうちに見舞ったそれが、実質のお別れであり、葬送でもあったということは、その場にいたみんなが分かっていたのです。「死んでから慌てても仕方のないことだから、お前は、きちんと元気なうちに見舞ってくれたのだから、それでいいんだ」と、伯父は言ったのです。
通夜は明後日、その翌日が葬儀だということに決定したのは、僕の回診中のことで、「少なくとも今日と明日は何もしないから」僕は職務を全うするのです。僕が医者になったことを、祖父母は本当に喜んでくれたのです。僕の働く姿を、直接みせたわけではないけれど、僕が医者としての仕事をきちんと務めることは、僕なりの祖父の供養であるし、僕なりのまっすぐの生き方なのです。
かつて僕と共に生活していた人々は、いろんなところから僕を助けていてくれるに違いないと思うし、親類の中で、それほど居心地の悪い思いをしたことはないのだと思います。だけど、あんまりにも真っ直ぐすぎることばかりに囲まれているのはなかなか疲れることで、長い時間一緒に過ごすとぶつかったりすることも多いのです。それはある意味、そう簡単には切れることの無い縁に安心してみせるお互いの本音なのかも知れません。
僕は、両親や祖父母、親類たちと距離を置き、一人暮らしというものを、もう七年半も送っていて、それにすっかり慣れてしまったのです。現在、僕は外科医としての修行をしたり、あるいは趣味に浸ったりするために、この一人暮らしというライフスタイルがベストだと思っています。けれども、例えば来年の理想のライフスタイルが、どういうものなのかはわからないのです。ただ、僕のルーツは確実に実家に根付いているということは、常々感じるのです。
祖父の訃報という日に、僕は相変わらず緊急手術とかしていて、夜に帰宅し、翌日の朝から次の朝まで、また日勤、当直の仕事があって、それがすんだら、僕はただの遺族の一人になろうと思います。
祖父の通夜、葬儀、納骨と、つつがなく終わりました。
斎場は僕が六年間通った小学校の隣でした。葬儀屋は、小学校から高校まで一緒だった友人の家で、彼は既に結婚して、斎場に隣接した新居に暮らしているらしいのです。他の多くの人々と同様、彼とも、高校卒業以来、ろくに連絡もとっていないので、もうかれこれ八年近く会っていないことになります。そんな彼は、わざわざ香典を持ってきてくれたようで、直接は会えなかったのだけれど、これを機会に、お礼と近況報告を兼ねて葉書を送りました。
さらに火葬場、お寺と移動する道のりで、かつて僕らの家族が住んでいた市営住宅だとか、そのまんま建っている友人の家とか、懐かしい風景をみていると、なんだか不思議な気持ちになってきます。葬儀を手伝ってくれた伯父さんの家の隣組のみなさんは、確かに僕が知っているはずの人たちだけれど、お互いに、伯父の家から通学した小学校時代くらいの印象しかないものだから、なんだか、知っているイメージと、目の前のイメージを重ね合わせるのが大変なのでした。そんな、何年もの時差ぼけのような状態が、祖父の思い出と重なり合うのです。
僕が医学部という道を選んだころから、みんなしつこいくらいに、お前らの役に立つのなら、私らの体はいくらでも提供するとか、そんなことを言っていたことを思い出したりもするのです。その言葉通り、僕の祖父の体は、親族一同の同意のもと、ゼク(Sektion【独】=解剖、ここでは病理解剖の意)に供されたとのことでした。
人一人見送るというのは、とても大変だねえ、と、何度と無く祖母がつぶやいていたのでした。小学校時代くらいでとまっているような、僕の地元時間は、当然祖父母にも適用され、僕が物心ついたころから、祖父母はずっとおじちゃん、おばちゃんで、僕が祖父母を認識してから既に20年以上もたっているというのに、それはなんら変わらないおじちゃん、おばちゃんのイメージだったのです。葬儀に際して初めて、祖母が年をとったのだということを実感したのです。
翌日から仕事復帰し、午前中に胃透視を終えた直後に胆石の執刀、マンマ(乳腺)の鉤引きをした後、両側鼠径ヘルニアの執刀、相変わらず慌ただしい日常。