お医者のタマゴクラブ
[0]ホーム・[1]目次

Episode 45【理想の最期】

 時間はだいぶ飛びますが、僕が大学の外の病院での一年間の仕事を終え、また大学に戻った春に、祖母もまた、病院の住人となったのです。

 七十九歳になった祖母もまた、僕が今まで診てきた患者さんと同じように、自らの体の不調に気付きながら、それを誰にも言わなかったのでした。もう一月も、きちんとした便通がなく、食事もあまりとれない状態になって、周りの人間がそれに気付いて病院に引っ張っていこうとしても、彼女は首を縦に振らず、なんとか近所の開業医を受診したときには、左下腹部に腫瘤を触れる状態だったのです。

 そんな連絡は、当然医学的には素人である、僕の親族たちを経て入ってくるわけで、正確な情報はほとんどないまま、意見を求められるのですが、その臨床症状は、大腸癌イレウス(腸閉塞)を強く疑わせるものであり、緊急に減圧チューブの挿入、もしくは手術が必要であると思うことを伝え、祖母の住む家のすぐ近所にある、総合病院へ、一刻を争って行くことを強くすすめたのでした。

 近所の顔見知りの開業医のところへ行くのにも良い顔をしなかった祖母が、そう簡単に別の病院を受診するはずはなく、聡明な祖母は、恐らく自分の病状をさとっていたに違いなく、「私はもう、このまま死ぬからいいんだ」といったのです。「ただ、」祖母は続けたのだそうです。「孫が医者になったというのに、その孫に診てもらえないなんていうことは哀しいことだ」と、彼女は呟いたのだと言います。

 僕はどうにかして、病院に時間をもらい、実家へ行く手段を考えたのですが、どうやら、それではダメで、あくまで、僕が勤務する病院で、僕の外来で診察をするということが重要なようなのです。僕の現在の身分は、大学病院の集中治療室で働く非常勤の医師であって、本来ならば外来とか一般病棟には直接関わることがない身分なのですが、自分の所属する第一外科の外来を一部屋貸して貰うようにお願いして、集中治療室での仕事の合間に少し時間を貰い、はるばる2時間以上もかけてやってきた祖母の診察をしたのでした。

 電話で伝えられる情報にはひとことも無かったことだったのですが、実は開業医のところで注腸造影を施行されていて、それと果たして左下腹部に巨大に触れる硬い腫瘤は、S状結腸癌と、それによる腸閉塞状態を示唆するのでした。まだ、腹痛などは出現していないというのですが、それは時間の問題で、すぐにでも絶食し、IVH(中心静脈栄養)を入れて、場合によっては減圧し、癌を取りきれないにしても、緊急に手術し、人工肛門をつくって、イレウス解除をすることが必要と思われたのです。

 親類たちの住む町から、僕の大学へは、車で二〜三時間かかるわけであって、入院を要する、それらの処置をするのには、やはり近所の病院がよいというのは、僕も含めた親類の総意であり、また、例えばレントゲンとかCTとか採血だとか、もう少し詳しい情報を知るための検査も、緊急で施行するには大学という巨大組織は、もの凄く不便な場所であって、僕は視診・触診・打診・聴診という基本の四診と、腹膜播種の有無や、別の腫瘤を確認する、ジギタール(直腸指診)を行ったのち、いずれにしても、このまま放っておくわけにはいかないのだから、点滴を入れるとか、管を入れるとか、手術をするとか、なんにせよ、みんながすぐ来てくれる近くの病院にかかって欲しいと、孫として、外来主治医として伝え、なんとか納得してもらったのです。

 祖母が僕の大学を訪れたのは、とある金曜日で、とんぼ返りで平日のこの日のうちに受け入れてもらうことを確実とするため、僕はその病院の外科医に電話を繋いでもらい、検査もなにもすんでいない状態の、救急患者を快く受け入れてもらい、どうやらその日のうちにIVHを入れてもらったのです。幸い、イレウス状態はその時点ではそれほどひどくなくて、特別な減圧など、緊急の処置は避けられたとのことでした。

 結局は、その後、腫瘍熱や痛みも出現し、準緊急で手術施行となりました。ICU(集中治療室)の当直明けで、眠い中を運転して、見舞ったのですが、また、頃合いをみて、帰省しようと思っています。手術所見などから、祖母はおそらくあと数ヶ月の命だと思います。なるべく早く退院してもらって、良い人生を全うしてもらいたいと思うのです。

 当たり前のことなのに、こういう機会にしかなかなか自覚しないのだけれど、僕が関わった手術の数だけ、その患者さんと、その患者さんに関わる多くの人の人生に、大きなドラマを展開しているのだということを再確認するのです。僕はいったいどれだけの人間の、人生の大舞台にしゃしゃり出ているのか、たかだか三年目の医者なのだけれど、すでに数え切れないのです。

 その後、腫瘍熱や痛みも出現し、準緊急で手術施行となりました。根治術は施せず、ただ、元気のあるうちになんとか退院させてもらい、自宅で、好きなときに好きなものだけ口に入れ、毎日多くのお見舞いをしてもらい、家族親類の二十四時間体制の看護の中、安らかに息をひきとりました。

 交通事故とか、脳卒中、心疾患などは、突然命を奪うことが多く、本人も家族も、医療側も、その死を受け入れる準備というものができないことが多いです。それに対して、僕が専門にする癌による死というものは、死期を悟ってから、数ヶ月の準備期間を周囲に与え、理想的な告知や治療、サポート体制を敷くことができたなら、老衰に次ぐ理想的な死かもしれないと思うのです。

 祖父の時も、祖母に関しても、もちろんその死というものは哀しいものなのだけれど、おおむね老衰に近いような形で死ぬことができたというのは幸せなことかも知れません。僕を含めて、残された家族や親類も、ある程度、気持ちの上でその死を受け入れる状態を、その死に先駆けてつくっておくことができるので、安らかな死を、安らかな瞳でみつめていることができるのです。

 痛みだけはとってもらおう、というのが、今回の祖母の終末期医療に対して定められた基準で、幸いなことに、普段疎遠なくせに、こういうときだけしゃしゃり出てきて「出来るだけのことはしてください!」なんて叫んで、無駄な点滴や、検査や処置を求めるような親類縁者はいなかったので、最期の時を、みんなで安らかに迎えるものを邪魔するものはありませんでした。

 人は老いれば、食事をとることができなくなったり、その他正常な生理現象がおきなくなって、目を閉じて息をするのをやめるわけです。例えば、突然の心停止とか、呼吸停止に際して、心臓マッサージをしたり、気管内挿管をして、どうにか一命を取り留めるのと、明らかに死の時を迎えた人間に、そういった救命処置を行うのは全く意味が異なります。正直、後者のそれは、事実上、「死体を痛めつけているだけ」なので、僕らはそうした行為をしたくないのですが、なかには、家族のたっての希望で、ということもあります。「死に目に会えた」という満足感のために、ある程度の家族がそろうまで、回復の見込みのない心臓を後押しして、家族到着後のある時点で死亡確認する、という程度ならば、精神的なケアという意味では、なんらかの意味をなすのかも知れません。それを超える処置については、もはや死体損壊にしか思えないです。

 中には、「先生も家族がこういう状態になれば、必死に呼吸器つけたり、心臓マッサージしたりするでしょう?」と食い掛かってくる人もいますが、僕は家族にそんなことはしないと思います。今回の祖母の場合、最期の数週間、栄養学的には、必要量をまったく満たしていない状態においても、本人の負担になるような、点滴とか高カロリー食といった方法はとりませんでした。そんな中、ベッドの上で「三越の鮭缶が食べたい」だの「上等の蜜豆が食べたい」だの言い、結果としてほんの少し口に含むだけだったとしても、それは、点滴よりもずっと素晴らしい行為だったと思うのです。

 もちろん、終末期医療というのは人それぞれで、中には、「いつ具合が悪くなるか心配で心配で家になんていられない」とか、「それが仮に意味のない点滴だったとしても、なにかしらの治療を受けていたい。なにもされないのは、見放されたようで嫌だ。私は、最期まで病気と闘って死にたい」とかいう人もいて、そういう人にとっては、入院して点滴をして、毎朝採血したりする中で亡くなるのが、望ましい最期なのでしょう。

 かつては、とにかく延命、病気と闘い続けるというのが唯一の医療の正義でした。最近は、個人の意志が尊重され、QOL(生活の質)などが論じられ、「人間らしい生活」を求め、原疾患の治療にはならないものの、痛みや苦痛を除去し、酒でもタバコでもやりたいことをやるということの大切さが強調されてきました。でも、後者も唯一の答えじゃないのです。なんでも唯一絶対と思いこんでしまうと、やっかいなことになります。

 僕が一人の大人として、身内を見送ったのはたかだか二人だけのことで、医者になって3年目にして、他人様の最期には、その数十倍かかわってきたのです。僕の中では、記憶を呼び起こすのが大変なシーンでも、その場のいた患者さんや家族にとっては、人生で一度きりの大きな事件で、命に関わる重大な一言を告げる人間として、僕を目にしているわけです。それはあたりまえのことなのだけれど、いまひとつ、実感できずにいることでもあって、身内の死とか、そういうときに、ようやくその意味を考えてみるのです。

[0]ホーム・[1]目次