2004.03.
→過去日記|最新
2004/3/31(水)「桜の季節に」-0561- 毎日誰かと杯を交わしていた。 もうしばらくは、こうして毎年引っ越しを繰り返すような生活を続けるのだし、仕事でも、プライベートでも、すべて自分だけの責任において時間の使い方を考えて、個人の時間を過ごすという生活を望んでいる一方で、僕は最近、どうも一人で時間を過ごすのが苦手になってきているのだ。それは純粋に、家族という枠から飛び出して、一人暮らしを続けて、十年目の春を迎えることによる時間的限界なのか、あるいは、今までの環境を捨てて、新幹線で30分とは言え、別の環境へ移るということへのストレスなのか。 九年間を一人で過ごした地は、寝る場所が一人だったというだけで、様々な友人・知人に囲まれて生きていて、名残惜しい人々とたくさん話したり、一緒に音楽を演ったり、ビールのグラスを響かせたりしている瞬間に、久々にかなり大きな寂しさを味わったのだ。長く大学生活とペーペーの医者生活を送った地に限界を感じて、その田舎故の閉塞感を心の底から鬱陶しく思ってみたりしながら、その地を去る段になって、いいようのない寂しさを感じるというその矛盾。 まあだけど、僕はとにかく前へすすむ。麻酔科の指導医たちは、「君は麻酔医としても目がでるよ」と最大限の誉め言葉を持って送り出してくださった。この3ヶ月間で経験した、百数十例の麻酔チャートを眺めていると、その時の流れと、僕が確かに歩んだ道がみえてくる。 明日から外科復帰。 以下楽しかった年度末の個人的メモ。3/6-7老神温泉呑んだくれツアー、イチゴ狩り。3/13ライブ「温泉ビルヂングス」懐かしい人々たくさん。3/14新宿でご飯。ある区切り。僕負けない。3/16新職場へ申し送り。…呑み。3/18-19全員揃わない練習2回、3/20軽音引退ライブ強行参加。ゆらゆら帝国。その足で、高田馬場。…予定外にオール。3/22外科送別会。3/23卒業式。早速引っ越す後輩とご飯。3/25ミニ送別会。呑み仲間申し送り。3/26麻酔科送別会。3/27弓道部追い出しコンパ。3/28引っ越しと花見のハシゴ。後輩宅泊。3/29九年間通った店で今年度最後の呑み。3/30麻酔科最終日。つきあってくれた皆さんありがとうございました。 2004/3/23(火)「年度末」-0560- 土、日、月と第98回医師国家試験だった模様です。今日は母校の卒業式。きっとみんな凄いテンションで、今頃浴びるほど酒を飲んでぐだぐだになっているに違いありません。お疲れさまでした。やっぱりなんだかんだいって卒業ってのは感慨深いですよね。 3年前の卒業式は、僕らが主役でした。で、その主役である僕たちは、卒業式途中で抜け出して、会場の前でゲリラライブなんてやっていたのです。あのときは全てが楽しかったです。あの時の高揚感は忘れられません。滅茶苦茶な労働条件の中で、研修医時代を乗り越えられたのは、あの高揚感の後押しがあったからだと思います。 3年後の僕は、後輩たちの国家試験が始まるまさにその日、久々にライブを演って、その足で高田馬場まででかけて飲んでいたりしたのですけど、僕は僕で卒業というか、大学入学以来初めて、母校のある県を離れることになるのです。来週末には、ちょっと南の救急病院で、3ヶ月ぶりに外科復帰してお腹切ったりする予定です。
昨日あった大学の歓送迎会を皮切りに、今週は飲み会ラッシュ。平行して事務手続きやら引っ越しの準備やらいろいろ。桜前線がどうこう言ってる側から雪が降ってみたり、終焉したかに思えたインフルエンザ患者がにわかに外来に増えたり、なんだかバタバタした毎日ですが、僕は今日も元気です。
2004/3/13(土)「論文予定表」-0559- 人事を決める前に毎年行われる「教授インタビュー」という儀式において、「正直、僕はまだ、研究には興味が持てません。臨床のことだけ考えて働いてみたいです」と言ったのです。教授は「まあ、それならば、今年はそれで良し」とおっしゃったのです。 僕はとりあえず、最低一年間は、研究のことはあまり考えないで、とにかく外科臨床に携わることになったわけです。でも、それは世の研究というものを無視するということではなくて、自分自身が研究に直接関わらないとしても、日本の、世界のアップデートな知識を知っているということは、臨床をする上で不可欠なことです。 ですから、学会誌や医学雑誌を斜め読みしたり、研究会に出席したりすることで、最新の医学知識に触れているように努力しているのです。医者があまりいない地域では、外科開業医のところで、多くの内科疾患の患者を抱えていたりして、タイミングによっては、僕の外来でずっとフォローアップされている糖尿病患者が存在しうるので、一般的な疾患については、特に専門をこえて学ぼうとしています。血糖下降剤も降圧剤も星の数ほど存在して、その組み合わせとか、治療のトレンドは渋谷の街のように気紛れなのです。 さて、毎年この時期には、大学から「論文予定表」の提出が求められます。昨年はなんとなく無視していたのですが、今年も提出せずにいたら、矢のような催促が来たのです。来年度の外科臨床生活の後、大学院入学を強くすすめられていることなどもあり、論文なんかはその時でいいだろうと思っていたのは僕だけで、大学はそう考えてくれないようです。 学生の時に「食道パピローマ」の症例報告を英語で書いた論文が、いまだどこにもアクセプトされないで転がっていたのと、一応論文を書くことも考えて、資料や関連論文がほぼそろっている「肛門パジェット病」を、とりあえず予定として提出してみました。僕にとって、四月の外科復帰は、外科医としてのリハビリ期間であり、認定医を受けるために必要な、あと1年の修練期間であり、いずれ突入するかも知れない研究生活の準備段階となるようです。 まあ、それはそれとして。古い友人たちの変態ライブイベントがあるので、今日はそこへ行こうと思ってます。DAYDREAMER RECORDS presents "温泉ビルヂングス" 22:00〜@TAKASAKI club FLEEZ 2004/3/9(火)「フジロックとインドカレー」-0558- 鳥インフルエンザの脅威だとか、イラク情勢だとか、そういうことを無視して生きているわけではないのですけれど、僕らのもっぱらの話題が、今年のフジロックのことだというのはどうなんでしょうか。今年は本当に3日通し券しか売らないのか。僕はそんな都合良く休めるものなのか。それを真剣に思い悩む大人っていうのが格好良いなんて思っているのはきっと当人たちだけです。 業務はいつもの如く、全身麻酔管理数件。麻酔科医控え室においてあった「美味しんぼ」のカレー対決に触発されて、夜はインドカレーとインドビール。マンゴラッシー。世界の激動を無視しても一日が終えられるという、この国の平和さ。 2004/3/8(月)「整理整頓」-0557- 物が捨てられない、といいながら、物の整理を考えることもよくあります。特にほぼ毎年引っ越しし続ける現状で、やたらと増え続ける物に対して、しかるべき処置を考えないとどうにもなりません。 目下問題なのは、本、楽器、バイク、CDといったところ。本に関しては、一度大学卒業の時に、もう読まないと思った流行本の類をブックオフに持っていってかなり安い値段で処分したときの哀しさをいつでも思い出すので、もう売りたくないし、もちろん捨てたくないです。本当は、書庫とかつくりたいのだけど、流浪の身故なかなか難しいです。実家においておくというのも、あまり現実的でないのです。 ただ、所属している学会から自動的に送り続けられる「日本外科学会雑誌」、「日本消化器外科学会雑誌」、「日本消化器病学会雑誌」、「日本癌治療学会雑誌」、「日本肺癌学会雑誌」、「日本臨床外科学会雑誌」、「日本肝胆膵外科学会雑誌」に関しては、後で必要な論文など出てきたら、図書館か医局か、あるいはおなじ医局の誰かにきけばなんとかなるので、定期的に処分しています。 5年分先払いした「日経メディカル」。定期購読し続けている「消化器外科」、「胃と腸」も際限なく増えていくのだけど、これらは今のところ処分がためらわれています。僕の仕事のアカデミックな部分を支える大切なものであるわけだし。学生のときに使っていた教科書や問題集の多くは、後輩にあげてしまいました。僕らもそうして先輩から教科書もらったりしていたもので、そうして、高い専門書代を少しは節約してるのです。 勢い余って、後に必要なものまであげてしまったりしたので、後で買い直したり、記述が古くなった本の改訂版を買ったり、外科医になってから購入した手術書や、救急処置の手引き書など、とにかくこの3年でバカみたいに本は増えています。すでに本棚には入りきらないのですが、本棚をもう一つ買うのも、引っ越しが大変になるのでためらっています。相変わらず一般的な書籍も買い続けているし、マンガなんかも買ってしまうので、一部屋書庫みたいになってます。 楽器は今年度は新しいの買いませんでした。でも、すでに我が家は楽器であふれています。愛すべきおもちゃZO-3ベースの他、フレットレスの赤いスティングレイが一本、フレッテッドのヤマハBB2000、レイクランドのオズボーンモデルというエレキベース達の他、ヤマハのサイレントベースと、そのためにあわせて購入した、エデンのベースアンプ。音を出すためだけに持っている小さなアンプ。 バイクはホンダの黒いCB400SF、バッテリーが仮死状態だったのを充電でごまかしてきたのだけれど、そろそろ限界かも知れないです。寒さに弱い愛車を、今日また修理に出しました。本も楽器もバイクも、実家におくとか、大学近辺においておくとか、処分するとかいうことも考えたのですけど、結局一緒に引っ越すことになりそうです。 CDは本ほどにはないけれど、200枚くらいはあるんだろうか? 正直持っているCDを正確には把握していません。CDとか、カセットテープとか、ビデオとか、写真とか、そういうものを全てパソコンで管理しようかと考えたこともありましたけど、結局面倒くさくてやってません。 もうなんかレトリックに「物が捨てられない」って言ってるわけじゃなくて、僕、文字通り「物が捨てられない」んですよ。で、そんだけ物をためるということは、その分お金はためていないってことであり、目下、確定申告による追納分の税金をどこから払うのか思案中。 友人たちが立ち上げたレーベルがイベントをやるらしいので宣伝しておきます。DAYDREAMER RECORDS presents "温泉ビルヂングス" 3/13(SAT) 22:00〜@TAKASAKI club FLEEZ あと宣伝するつもりで、すっかり忘れていたのですけど、このサイトがはじまる前から、「お医者のタマゴクラブ」を連載している同人誌のようなものの最新号が3年ぶりに出ています。興味ある方はどうぞ。「いぬぞりそれっきり」 2004/3/6(土)「これからも」-0556- さようなら愛すべき県。なんだかんだいってまるまる9年も住んでいた県をもうじき離れます。もともと縁もゆかりもない県でしたが、9年もいれば縁もゆかりもたくさんできました。医者になってから急に都会に憧れてみたりして、自分の住んでいる場所の田舎くささとか、それ故の閉塞感などを考えた時期もあったけれど、僕の今の交友関係の中心は明らかにこの県にあって、医学を学んだのも、医療を行ってきたのも、音楽を楽しんだのも、酒を酌み交わしたのもここでした。卒業式に大学を離れず、そのまま大学に残り、同級生が少し散り散りになった以外は、そのままの人間関係を継続したり、あるいは、大学に入学してくる学生と、いろんな縁で仲良しになったり、大きな意味で、僕は学生気分が抜けていなかったのかも知れません。 何度もしつこく書いているように、僕は物が捨てられない人間です。かといって、過去の遺産にしがみついて、新しいものを受け入れないかというとそうではなく、物を捨てない上に、新しい物も大好きなので、27年分、何も捨てずに生きてきたわけです。学生時代に感じていたような悠久な時間の流れは既に無く、月に4回か5回しかない週末、しかもそのほとんどが仕事でつぶされたり、空いていると思っても病院に呼び出されたり。 そんな生活の中で、ちょっと空いた時間を無理矢理使って、僕は僕なりの充実した生活を送ろうと焦っていたようです。今年、ICUに半年、外科病棟3ヶ月、麻酔科3ヶ月という生活をしていて、ICUと麻酔科では、病棟に受け持ち患者を持たなかったので、医者になって最初で最後の、絶対緊急呼び出しされない休みをもらうことができました。ICUにいた頃は、普通は寝て過ごすであろう、日当直と日当直の間に、後輩呼び出して海にいってみたり、東京に出たり、高速飛ばして隣県の高原にいって、飲み会混ざって、朝一で帰ってきてみたりしていました。麻酔科にいる今は、仕事後にナイタースキー行ってみたり、外勤の無い週末に、やたらに東京に泊まっていたり。 冷静に考えると、それは別に医者に限ったことじゃないのですが、医者という人間は特に病院に縛り付けられるので、生活がその病院の周辺に限定されがちで、そこに人間関係とか、プライベートとか、そういう全てを考えていくようになりがちです。また、情報網や交通が未熟だった時代ならいざ知らず、今は、少しの時間とお金を使って、フットワーク軽く生きていけば、住居や職場にこだわらずとも、広い世界に生きられると思うのです。そして、僕はこの1年くらい、特にそういう生活を望んでいたのです。それは、医者になって最初の2年間、ほぼ全く病院近辺から離れられなかったことや、4月からまた外科生活に戻ることが念頭にありながら、割と自由な時間を使えるという現状があるからだと思います。 ただ、無尽蔵に交友関係を広げたり、趣味や仕事の手を広げたりしても、時間は限られていて、僕は全てを深くこなすことはできません。今ある世界の中で、より深い方向へ手を広げていくというのも、大切なことだとは思うのです。 僕は「普通は」とか「一般的には」とか言う言葉があまり好きではない部分があります。みんなと一緒、一律が正しいというような義務教育の中にあって、僕はみんなと一緒、一律で仲良くしたいという思いを持ちながらも、自分の性格とかいうものは、自分の本質であって、そうやって「一緒、一律」ではない何かがあるということに気付いてしまえば、それを闇に葬るのは難しいことでした。小学校くらいは、その自分のエキセントリックな部分を武器にして、交友関係や自分の世界を築いていったのですが、結局、そういう人間は目立ちます。それによって、なんとなく集団に一体化できないことをおそれた思春期の僕は、エキセントリックな部分を封じ込めようと考えたのですが、それは結局自分を殺すことであり、そうやって表面的なことだけで生きていくのは意味がないことでした。 僕にとって、芸術のセンスがある人、というか、なんかそういう生き物として人間特有の文化のなにかに、技能というよりは、理解や興味を持っている人間と縁があることが多く、高校で演劇、大学に入って音楽をやっていく中で、その小さな集団という枠をとびこえて、学校を飛び出していろんな人間と交流を持ち、今でも仲良くしてもらっている人が少なくありません。 インターネットや携帯電話がまだ普及していない時代から、僕は地域の枠を飛び越えて交流するのは大好きでした。家の電話で詳細に待ち合わせを決め、もし会えない場合の連絡手段は、実家取り次ぎとかにしておいて、公衆電話から第三者を通して連絡する、とか、そういうことを普通にしていました。いまや待ち合わせは適当でも、携帯電話でなんとかなるわけで、地域をこえた交流もだいぶしやすくなりました。 ネットのつながりの希薄さとか、そういうことがいまだ話題にのぼるわけですが、結局ネットも電話も手紙も、単なるコミュニケーションの手段であって、それに優劣をつけることなんてナンセンスだと思います。電話が普及した当時、手紙にかわる連絡手段としてもてはやされる一方で、電話の連絡ですませるのは失礼だとか、希薄な関係だ、とかバッシングされたそうですが、結局古い人が新しいものに難癖つけているだけ、という気がします。どんな手段をとったとしても、結局人間対人間の関係であって、実生活にせよ、ネットという手段にせよ、そのコミュニケーションは人間が行うものなのです。希薄な関係というのはネットのせいじゃなくて、それはその手段を使っている人間のせいです。ツールの手段が簡便だからといって、簡便に人付き合いができるわけではありません。 なんか長文で話の焦点がずれてきましたが、とにかく、この県を離れるにあたり、親しくしてくれている人たちと、たまには大宴会をしましょうという話をしていたのです。小宴会は年中やっているのですけど。それで今日はこれから、老神温泉というところに6人くらいででかけてきます。一緒にいく人数人で、昨日呑んでいた段階では宿決まってなかったのですが、その、呑んでいた店のマスターが知り合いに連絡して宿とってくれました。あと、今日飲む分にと、日本酒と焼酎までもらっちゃいました。そういえば、最近はメニューにあるものをほとんど注文していないこのイタリア料理店にも、もう9年も通っていて、これも人脈のひとつです。 僕はこれからも、今ある関係を大切にしつつ、新しい世界にも臆せず飛び込んでいきたいと思います。欲張りなんですよ。 2004/3/2(火)「CDチェンジャーNOW」-0555- 菊地成孔を聴きながら通勤すると、朝から落ち着かない気分になります。なんていうの、耳に残るっていうより、頭に、体に残ってしまう快感と不快感、どっちつかずのような重たい空気。誉め言葉として気持ち悪い音楽です。今、僕の車のCDチェンジャーに何が入っているのか確認してみると、SPANK HAPPY"VENDOME,LA SICK KAISEKI"、Polaris"Home"、韻シスト"ONE DAY"、PE'Z"九月の空"、"PE'Z REALIVE TOUR 2002 〜おどらにゃそんそん〜in Tokyo"、菊地成孔 feat.岩澤瞳"普通の恋"がそういう順番で居座っていました。 で、病院行って、胃全摘とか肝右葉切除の麻酔をかけました。肝右葉切除も大詰めの頃、BGMに突然SPEED"White Love"がかかりました。何曲かSPEEDが流れたあと、槇原敬之に。手術中のJ-POPは落ち着かないので、僕は嫌いです。術者はなんか楽しそうにリズムにのって手術してました。「普通の恋」とかBGMに手術して、「カッターナイフが必要」とか言うのよりはマシか。 そういえば以前、大学で手術していた時、後輩の麻酔科医が、SUPER BUTTER DOG"犬にくわえさせろ"を選曲していて、とても落ち着かなかった思い出があります。曲数自体少ないアルバムなので、ひたすら「汗っかき、汗っかき」とか流れているので、普段BGMなんてあまり気にしていない看護師さんが、さすがにちょっと不審がってCDジャケットチェックしてました。ちなみにある助教授は、そうしたBGMとは関係無く、ふと気付くと鼻歌とか、歌そのものをうたっています。マイルズ手術(腹会陰式直腸切断術)の、お尻からの操作を二人でやっていたりすると、横から「大阪で生まれた女やさかいー」とかきこえてくるのです。その話を、別の上司にしたら、「俺が印象に残ってるのは、燃焼系アミノ式のコマーシャルソングだ」と。 さて、あと落ち着かないCDといえば、以前MOGWAI"Happy Songs For Happy People"を聴きながら運転していたら、危うく事故おこしそうになったので、そのCDはチェンジャーに居座った時間がとても短かったです。6枚全部ゆらゆら帝国入れて過ごしていた日々は、なんだかずっと精神が横揺れしていたような気がします。RADIOHEADとかREMとか、そんなのばっかり入っていた時期とか、くるりとクラムボンに占拠されたりとか、NIRVANAとFOO FIGHTERSだったりとか、シアター・ブルックとミッシェル・ガン・エレファントが交互に入ってたりとか、もう全く僕のCDチェンジャーには落ち着きがありません。 えっと、一応フォローしておくと、手術中のくだらない話とか、BGMとかは、リラックスするためにある程度は必要なものだと思います。絶対必要とはいいませんけれど。また、全身麻酔ではなく、脊椎麻酔など、患者さんが覚醒状態で行う手術の場合は、患者さんのリラックスのためにBGMかけたりします。患者さんの希望の曲をかけるようなこともあります。 そんなわけで、どんな音楽が好きですか、と聴かれるととても困ります。例えばここに挙げたような音楽もだいたいにおいては好きなのです。 2004/3/1(月)「医局と辞表と履歴書と」-0554- 外科医の麻酔科生活最後の一ヶ月に突入しました。僕は来月、県境をまたいで、また外科生活に戻る予定です。これは別に転勤でもなんでも無くて、単に辞職と新採用ということに過ぎないのです。もちろん、純粋に系列の病院間の異動というのも存在するのでしょうけれど、医者の世界ではそういうのは少数派です。その人事におおきく影響するのが、昨今悪の根源のように報道されまくる「医局」です。 あんまりにも医局という言葉が悪いイメージを持っていると、どこかの偉い人たちが考えたために、僕の所属する医局も、大学の命令により、「医局」という言葉を改め「医会」とかいうようになりました。また、医者のいる部屋という意味で使っていた「医局」は、「医師室」とかそんなかんじに改称されました。言葉狩り。実質医局は医局なので、僕はまだ、特に意識もせずに、医局という言葉を使っています。 おおむね、大学の一講座に対し、一つの医局が存在します。医局員というのは、必ずしも大学に籍があるわけでなく、関連病院に出ている医者、研究生活している医者、大学院に在籍する医者といろいろです。ここで言う、「関連病院」というのがやっかいな概念で、会社でいう本社と支社とか、親会社と子会社というような明確な関係ではないのですが、その「独立した」ある病院と、大学の間で話しあって、病院のポストを大学の医局員でまわすということをずっとやってきたのです。 大学にとっては、医局員の就職先の確保。関連病院にとっては、常時医者を確保できる、という双方のメリットが一致したわけです。ただ、「医者あまり」という言葉が叫ばれて久しいですが、僕らはそれを感じることはあまりありません。いくらでも増員をほしがる病院がそこらじゅうにあるのです。 一般企業に就職した人が、都会で働きたがり、僻地へ行かされるのを左遷と呼ぶように、労働者としての医者も、やはり都会に住みたい人が多いようです。患者の急変やらなにやらで、病院の近くから離れられない生活ともなればなおさらで、地元でもない田舎の病院に縛り付けられてしまえば、プライベートの充足を得るのは難しいのです。 かといって、田舎にも病院は必要です。全国の病院が、それぞれ勝手に医者を募集したとしたら、例え給料が良かったとしても、症例が少ないとか、とてつもない田舎とか、そういうところへ行こうとする医者はかなり限られてくると思います。現状では、そういう田舎の病院も、都会の病院も、医局がまとめて人事を握ることで、医局員たちが異動するということでバランスをとっているのです。たとえ田舎の病院へ行ったとしても、次の人事ではある程度希望の病院へ行けるだろうとか、希望の病院でしばらく働いた後は、少し条件の悪い病院でも我慢しよう、という長期的な展望で考えられるのです。 僕らの世界は、不思議なことに、仕事の忙しさと給料が比例しません。下手すると逆比例します。ある程度まっとうな医者は、自分のキャリアを積みたいと思うので、例えば僕ら外科医は、ほとんど手術が無いヒマな病院よりは、毎日手術のある病院へ行きたがります。特に、僕ら若い外科医はそれが顕著だと思います。おかしなことに、ヒマなはずの病院のほうが、給料が良いことも往々にしてあります。なり手がいないのかも知れません。仕事を単に金儲けの手段と考えれば、ろくに仕事もしなくていいのに給料だけもらえるなんて夢のような話なのでしょうが、人生のかなり長い時間をかける「仕事」という部分にも、重要な意味を考えると、それは単にお金の問題ではないのです。 さて、僕はそんなわけで大学の外科の医局員です。でもとりあえず、今の公的な身分は、公立病院の麻酔科の研修生です。そこで僕が麻酔をかけた人の胸を切っていた医者は、僕の外科の大先輩で、外科の医局員ですが、大学に籍はなく、その公立病院の外科医長です。医局という存在が、特殊な存在であり、ゆがみを生じていることは分かっています。ただ、これに変わる優れたシステムをつくらない限り、僻地の病院から医者は流出し続けます。 北海道をきっかけに大問題となった医者の名義貸し、それにまつわる金銭授受。医局は悪だ。ただ、なぜそんなことをしたのか。それほど僻地の医者不足は深刻だったのであり、現実を無視した、常勤医の数を厳しく規定する法令があったからなのです。そして、あんなにバッシングを受けた結果、関連病院、自治体、大学の関係はクリーンになったのかも知れませんが、結局病院に医者がいなくなって、そのあとどうするのか、ということになるのです。 僕はそれほど医局にこだわるわけではないけれど、現時点で、僕は医局員として医局の人事で動き、毎年辞職願いと履歴書書いて、医師免許のコピー送ったり、電気とガスと水道と電話といろいろとめたり始めたりとか、そんなこんなであわただしく3月は過ぎていくのです。 |