日刊タマゴクラブ2005. 最新日記

2005/12/15(木)「偽医者」-0581-

 先日、偽造医師免許コピーを用い、八年以上の長きにわたり、医師として医療行為を続け、年収およそ2000万円を得ていた偽医者が逮捕されたとの報道がありました。約20ヵ所の医療機関に従事していて、外科手術以外の大半の医療行為を扱っていたようですが、医療事故を起こしたことはなかったといいます。こう報道されると、医療行為ってなんだか簡単みたいですが、どうなんでしょうか。

 合法手段で医学部に入ること自体が最も狭き門であって、医療行為は、難しいことを避ければ、誰でもできるってことなのでしょうか。無論、本当は医療行為が簡単なわけはないのでしょうけれど、明らかに難しそうなものを除外していって、本来なら医者がどうこうする以前に、家庭や社会で年長者が経験に基づいて、「それくらいなら大丈夫だよ」「それならこの薬が効くよ」って言っていたようなレベルの話ならば、偽医者にでもできるのでしょう。ただ、今はもう本当になんでも病院にやって来るので、その中で本当に病院が必要な人をフィルタリングするのには偽医者というのは存外あっているのかも知れません。単なる風邪とかそんなの、医者が診ようが診まいが勝手に治るわけですし、よほどひどいことをしなければ、適当な治療でも、あとあと問題になりにくいと思います。そして、どのみち治るのであれば、よく話を聞いてくれる医者のほうが名医のように感じられるでしょう。

 件の偽医者が、外科的手技を避けていたのは賢明だったのでしょう。できるできない以前に、なにかおきたときに素性が分かってしまう可能性を恐れたのでしょう。そして、難しい症例をさけて、適当にバイトで病院渡り歩いていたほうが収入が多くなるという矛盾も浮かび上がってきます。僕も直ちに医局をやめて、手術とか研究とかほっぽり出して、医者不足の病院の非常勤を渡り歩いて、面倒くさい症例は大きな病院に送っちゃって寝当直、という生活を続ければ、多分2000万円くらいもらえるんだと思うのです。真面目に働いているほうが、収入は少ないというおかしな現象。でも、これが現状なんですよね。以前も何度か、医者の摩訶不思議な給与体系については触れてきました。僕も現在、大学で外来や検査、時には手術を手伝っていますが、そこに給料は発生していません。逆に、大学院生として、年間50万円くらいの授業料を納めています。

 少し脱線しますが、例えばご老人のサロン化したような病院では、調子が良かろうが悪かろうが、いつもと同じ注射をして、同じ薬を出すことを求められたりするのですが、ここにあんまり真っ当な医学的見地を持ち出して、不要な薬を削ったり、患者さんの求める注射をしなかったりすると「あの医者は冷たい」だの、「頼んだ薬をくれない」だの言ってダメ医者のレッテルを貼られます。そういう病院に、たまに外勤に行くような身としては、かなり自分を押し殺して、患者さんの言うがままに薬や注射を指示するしかなくなったりもします。

 乱暴に言えば、そこに医学的見解が入り込む余地がほとんどないこともあります。患者さんにとってはそれで心が癒されるのだからいいではないか、といえばそうなのかも知れませんが、そこにマンパワーも資源も予算もとられてしまって回らなくなっているのが日本の医療です。老人だから負担を軽く、若い人に負担を求めるということではなくて、最低限必要な医療はどんなに貧しい人でも受けられるようにする一方、ご老人の趣味のような点滴は実費をとったっていいと思うんですよ。

 現在、どの病院においても、自分が診療の全責任を持つという立場にありません。そうなると、自分が最初から最後まで診るわけではないし、自分一人が突っ張ったって、他の医者が元の処方や注射を指示すれば意味が無いし、結局はその病院の暗黙のルールとか、院長の方針とか、地域性とか、そんな流れに左右されていくのです。そして、往々にして、患者さんはそれに満足するのです。

 さて、こんな状況下で、医者が患者さんの言うなりに機械的に前回来院時と同じ指示を出し続け、たまに検査をすすめたり、血圧や採血のデータを踏まえて処方変更や精査をかなり丁寧にすすめても、かたくなに新しいことを拒む人は多いのです。こういうところでは、自分の意志を一切入れない偽医者がかえって歓迎されるかも知れません。自分にやましいところがあるから、決して患者さんに強くはでないでしょうし。まあ、この場合、初診が診られませんけれど、いくつかのパターン認識でも、薬や検査のオーダーくらいはできるでしょうし。また、「素人」目にみておかしな人は他に回したり、いくらでも手段はあったのでしょう。

 こういった病院において、患者さんにとっての名医の条件としては、話を丁寧に聞き、症状をきちんと治してくれるというものの他、単に患者さんにとって都合がよいというだけの部分も含まれているような気がしています。すなわち、患者さんの言うがままの検査や投薬をし、望みどおりの診断名を付けてくれるというようなものです。

 逆に、どんなに医学的に正しくても、患者さんの意に反することをするのはダメな医者だ、ということになるのでしょうか。医者の提案を拒否するのであれば、その結果も含めて責任を持ってもらえるかと言えば、そうでもないのが現状です。昨今の報道をみると、親身に医学的に正しいことをしようとしても突っぱねられたとして、それでもなんとなく体調が維持されていればいいのですが、あとになって体調に問題が出てくると、説明義務違反とかなんとか言って叩かれるようですね。

 現状では、多くの人が「自分にとって都合のいい名医」を探しているような気がします。そして、こういう人々は、自分に都合のよくないことは、それが医学的に正しいことだとしてもきく耳を持たない上に、突然感情論みたいな話に転換してきて「でも、医師たるもの、心も癒すべきだ」とかなんとか。病気ではなくて人を診よ、というのも使い古された警句です。もっともだと思う一方、僕は果たして目の前の人間全てをみて、理解し、全人的に癒してあげられるような超人なのかといえば、そこまで思い上がっていないのです。僕は所詮、人に対して、その人が持っている病気のことを、素人よりはよく知っているだけにすぎません。宗教や哲学が医学と一体だったころは、まさに人をまるごと癒せたのかも知れませんが、僕にはそこまでは無理だと思っています。そう思うからこそ、自分のできる範囲、せめて癒せる病を癒したい、と思うのです。

 僕も青臭い思春期には、そういう精神世界を大事にして、「医は仁術」という言葉を自分に都合のよいように解釈していました。拙著「お医者のタマゴクラブ」にも次のように綴ってあります。

『もちろん、患者に辛くあたれと言うわけでは無く、知識不足を人情やら愛情はカバーしないということなのです。正確な知識を身につけた上で、人間味が問われるのであって、言葉通り、人情で病気が治るなら医者はいりません。医は仁術という言葉を間違って解釈するのは危険です。仁術は確かな技術が裏打ちせねばなりません。』

 例えばですね、来院された患者さんに対し、ひととおりの診察をした上で、この状況であればこういう検査が必要です、とか、こんな薬が必要です、と説明するとします。もちろん、ある程度、患者さんに選択の幅はあります。多少治るのが遅くなってもいいから、なるべく薬は控えたいとか、その検査はもう少し様子をみたいとか。医者は、その話をきいた上で、譲れない部分は譲れない部分として再度呈示します。このあたりで、「自分にとって都合がよくない」方向への流れに対し、怒り出す患者ってのがいるのです。

 対した症状じゃないのに夜中にやって来るような患者さんに、諭すように「次回以降、もしこういう症状でしたら、少しご家庭で休んで様子を見て頂いて、その後も症状が続くようであれば、診察時間内に受診してください」なんて説明すると、「そんなこと言ったって、素人には体のことなんてわからないし、重症かそうじゃないか判断できない。心配なんだからいつ来たっていいじゃないか」と怒りだすくせに、同じ人が「診察の範囲内で、こういう状況ですから、この検査と薬は不要です」という説明には、「俺が欲しいっていう薬をなんで出さねえんだ。俺の体のことは俺が一番よく知ってるんだから、ガタガタ言わないで、あれとこれを出せ」と叫ぶ救急外来。

 僕らも人間ですからね。やはり気持ちよく診察したいんですよ。もちろん、病院は診察に対してお金を頂きますが、別にもうけようと思って救急外来をあけているわけではないところが大部分です。マンパワーにも医療経済にも多大な負担をかけ、緊急事態に備えているのであって、夜の方がすいているからとやって来る患者のためにあるのではないと思います。僕は聖人君子では無い、小さな小さな人間で、それなりの善意やボランティア精神は持っていますが、自分がどうなっても厭わないという、完全なる慈善の精神を抱いているわけではありませんので、「お金出してる患者様に対してなんだその態度は!」って偉そうにやって来る患者の神経が全く理解できません。まあ、もちろん診察はしますけれど。応召義務もありますし、適切な医療をしなければ健康を損ねるので、基本的にはどんな人に対しても同じ医療をしているのです。

 以前、謝礼金に関しての記述をした際に、同様のことを書いたことがありましたが、基本的に僕らは、罵声を浴びせてくる相手にも、無理矢理現金を握らせてくる相手にも、同じ医療をするしかありません。ですから、別に謝礼はいりません。かといって、罵声は、もっといりません。「ありがとうございます」なんて言われるだけで、相当嬉しくなれるんですよ。同じ医療を受けるなら、お互い気持ちよく受けたいですよね。医者が患者に怒鳴られながら「心まで癒してくれ」って言われても、そりゃ無理だと思います。自分に余裕がない人が、人にまでそんなに優しくできないし、人間対人間として医者と患者が対等であったとしても、医学医療に関しては専門知識を行使してもらうわけだから、そういう点は素直に医者を認め、感謝してもいいのではないでしょうか。医者の側から言うとなんかいやらしいですが。

 一連の報道の中で目立ったのは、「偽医者が捕まると、患者はみんな、あんな親切な医者はいないと言っていた」というもの。「なぜ偽医者がばれなかったのか考えるべきだ」と。もちろん、態度などの部分で、僕らが考えを改めなくてはならない点は多いと思います。ただ、以前も述べたように、偽医者は、ただ単に「患者さんに都合の良い医者」として優しいということもあると思います。欲しいといった薬を全部出したり、望むままに検査や点滴をするってのは決して正しい医療ではないと思うのです。そして、現場の医者からみていると、昨今の医療バッシング報道では、本来僕らが改めなくてはいけないことと、単なる患者さんのワガママや言いがかりのような要求を混同しているように感じるのです。


2005/6/14(火)「責任を」-0580-

 ひっそりと更新。

 これはやっぱり、病棟受け持たず、バイトのその場限りの当直ばっかりやっているせいで抱く感情なのだと思います。月に1回行くか行かないかのような病院に、不定期に当直に行くことの繰り返し。当然、そこの入院患者に特別な思い入れがあるわけはありません。そういう勤務では、とにかく自分が当直勤務をしている時間帯に何もトラブルなく過ぎ去るのを待つだけになる人が大多数だと思います。自分が主たる責任を持って、治療や検査の大筋を決めて受け持っている患者さんであれば、機械的に勤務時間内と時間外ということで割り切れないものもあるし、必要があれば、夜間休日に病院に出ていくのも厭わないのです。もちろん、それで事実上24時間拘束になってしまって追いつめられてもいけないので、ある程度はフレキシブルに。

 アメリカの病院などでは、割と機械的な交代勤務が行われています。それは国民性、文化など、日本とは背景が異なる部分によるものも大きいのですが、きっかけは追いつめられた医療経済だったようです。日本でも医療経済は追いつめられている一方、患者さんの要求は大きくなる一方なので、医者個人個人の善意だけで医療を回すのは難しい時期に来ています。その限られたマンパワーと医療経済の中で、なんとか高度な医療を保とうと思えば、病院のセンター化や、しっかりした交代勤務も必要になってくるかも知れません。僕自身、そういった交代勤務の制度に移行するのもよいかと思っています。ただ、前述のように、ある患者さんを総体で受け持つ、という感覚は、おそらく医者・患者双方に共通の意識だと思うのです。そういう意味で、常識的な範囲での時間外の診療や、病院からの呼び出しはかまわないとは思うのですが、その診療を強い「義務」として捕らえるのはよくないと思っているのです。こういう話をすると、大多数の先輩医師は嫌な顔をするし、「そうやって患者を診られないなら医者やめちまえ」なんて言われたことも実際あります。

 ただ、僕が義務を越えた善意の部分でなりたっていると思うそうした行為を、医者・患者の信頼関係ではなく、義務と権利でしばられたものととらえてしまうと、いろいろと問題が生じると思うのです。一昔前までは、確実にその関係は信頼と善意の関係だったと思います。現在、徐々に契約と義務と権利というようなやっかいな代物へ変貌しつつあり、「たとえ数日変化のない症状であっても、夜中に心配になったのだから、患者はその時点で受診する権利があるし、医者はその求めに応じる義務がある」という、お互い気分のよくない関係になってきています。

 たとえば、夜中に急に具合が悪くなって、救急車で駆けつけた患者が、息も絶え絶えに「夜中にすみません」ということもあります。その気持ちっていうのは重要だと思うのです。かえって、元気な人ほど、夜中に受診する正当性や権利を主張し、医者に居丈高になる傾向があります。特に夜間受診する人の多くは、なぜその時間に来るのか理解に苦しむ人です。こういう表現はまたいろいろ批判されることが多いでしょうが、僕らは当直時間の多くを、「常識のない人」の対応にとられるのです。そんなの医者の一方的な常識だ、と言う人が多いのですけれど。

 ただし、そういった緊急性のない人も含め、時間外対応がある程度気軽にできるという環境が、真の救急患者が受診しやすい環境をつくるという部分があるのは以前から言っている通りです。ただ、どうも最近は、単に責任の所在を医者にするためだけの受診というのがやたら多いように思います。これは、病院以外での人間関係も、不文律の信頼関係から、義務と権利の関係に変貌してきたところが多いでしょうか。たとえば、学校で転んだり捻挫したりした生徒に、軽々しく先生が、「大丈夫」なんて言おうものなら、大問題になることも多いらしいです。そんなわけで、ちょっとすりむいた人や、ちょっと突き指した人なんてのが片っ端から病院へやってきます。自分たちで消毒したり、湿布はったりして、良くならないようだったら受診も考える、という人の割合は多分だいぶへってきているのではないでしょうか。まあ、我々医者も、滅多なことでは「大丈夫」とは言えなくなってきており、あきらかにごくごく軽い突き指に対し、レントゲン検査を求められたとして、もし万が一、骨折があったりしたときのために、本心では必要ないと思っていても検査を施行してしまうのです。高齢者の転倒でやたら頭部CTを撮ったりするのも責任逃れと証拠写真撮りのようなことかも知れません。いくら神経学的所見を一生懸命とって、異常なしと言っても、納得されないことが多いです。日本では、その病院で施行できる範囲での全ての検査を求めてくるような人が多いし、少し様子をみて、症状の変化にあわせて検査を追加していくという説明を受け入れてくれない人も多いです。「念のためCTを撮ってください」と、患者が自ら求めてくるし、それを拒否するのには相当な勇気が入ります。

 さて、僕が実際に時間外の対応をしていないのかと言えばそうではなくて、もちろん、自分の関わったすべての患者さんは気になりますし、責任を感じているのです。夜間・休日だって必要があれば対応したいと思うし、対応しています。それによって、自分の予定を犠牲にすることもあります。それは「ある程度は」仕方のないことだと思います。この「ある程度」を否定する医者がたくさんいて、やたらと精神論を熱く語ってくるのですが、僕に言わせれば、そういう医者ほど診療が雑だったり、自分が思っているほど患者さんに好かれていなかったり、言っていることとやっていることが違ったりするのですけれど。

 まあ、実際に全てを医療のためだけに捧げられる人がいたらそれは素晴らしいとは思います。でも、それは人間の感覚じゃなくて、多分神の領域です。誤解を恐れず言えば、「聖職たる医者として、その全てを患者に捧げる」という感覚は、僕にはちょっと理解できません。そういう人が世界中に何人かはいるかも知れませんが、おおむね普通の人間が専門職として医者をやっていて、普通の人間が考えられる範囲で善意の人となり、常識的な範囲で尽くそうとする、という感覚がしっくりくるのです。

 僕は自分の全てを犠牲にするということが唯一正しいとは思えないのです。患者さんの急変に、已むを得ず対応できないことがあるかも知れません。それを当直医や代行医に対応してもらうのが、間違った手段だとは思いません。時には自分の予定が優先される時もあると思います。

 少なくとも僕は、自分や自分の家族の主治医となってくれる人にも、人間的な生活を望みます。病院にはりついて、患者のことしか考えない神様みたいな人、それはそれで正しいとは思うけれど、僕は適当に休んで、いろんな趣味を持っていて、いわゆる普通の人間であることを主治医に望みます。こういった感覚は少数派なんでしょうか。

 僕は到底聖人ではないので、もしかすると呼ばれるかも知れない休日に、大酒を呑んだりもします。だけど普通の人間並に善意があるので、酔っていたとしても、受け持ち患者が主治医の診療を求め、その必要があると思えば、何とか酔いを醒まして病院へ向かうのです。

 さて、当初綴ろうと思っていたことからは、だいぶ話がそれてきました。前述のアメリカの交代性の医療ですが、それはかなりしっかりとした申し送りによって引き継がれ、引き継がれた医師はその時間、主治医になります。日本の場合は、主治医がいないあいだのちょっとした穴埋め、という感覚ですので、当直医が治療方針を大きくいじるということはあまりありません。まあ、あきらかにまずい指示が出ていて、それによって自分の勤務時間内にトラブっている患者がいれば、多少しゃしゃり出た指示も已むを得ないとは思います。結局、当直医はその患者をその後も長く診ることはないわけで、そういった診療の介入を行うのは例外的です。何か起こりそうな患者には、その時の方針があらかじめ患者やその家族と相談して決められていることも多いのですが、カルテをちゃんと書かない医者も多いので、もともと自分の知らない患者さんがたくさん入院している病院の当直バイトで、情報がほとんどないまま入院患者への対応を迫られることがあります。まあ、苦痛やその他の変化に関しては、原因治療ができるものについてはそれを行い、それ以外は対象療法を行い、主治医へ引き継ぐまでなんとかします。重大な変化や、命にかかわるようなものであれば、蘇生を行いながら、主治医に連絡をとります。

 高齢者急変に関しては、ぶっちゃけ寿命みたいなところもあるので、何をどこまでやるかっていうのは、本人や家族の希望によるところが多いです。蘇生をしたからってどうにもならないものも多いです。主治医があらかじめそういうことをおおまかに話しておいてくれるとありがたいし、その旨をカルテに書いておいてくれるか、いつでも連絡がつくか、どちらかでもいいので意志の疎通が図はかれれば、夜中の高齢者の急変に、どんな指示を出せばいいのか迷わずにすみます。あまり話がされていないと、夜間主治医が不在の時に、お互い初顔会わせ同士で、死についての話をしなければなりません。これは交代勤務をするにしても、ちょっと工夫して、昼間の間になんとかしておけばよいのですが、高齢者の急変というのは予測しにくいこともあるし、80、90の高齢者には、全て死ぬときの話をしておくのかといえばそういう話でもないでしょう。

 あっちこっちに話が飛んでしまってすみません。今回本当に書きたかったのは、自分が責任を持ってずっと診る患者かそうでないかによって、できる医療もかわってくるし、モチベーションもかわってくるのだというお話。大学で病棟も持っていないのに、週に一回の専門外来を手伝わされたりするのは、正直モチベーションがわかないです。お互いにその場限りの点の関係。初めてお会いする、術後患者のフォローアップをしたり、僕が術前検査をした患者の実際の治療を病棟医がしたりというのは、お互いに気持ちがすっきりしないと思うのです。特に外科医の場合、手術という非常にメリハリのある、はっきりした治療が存在するので、そこを中心に考えていかないと、なかなかすっきりしにくいです。ある患者さんにメスを入れるというのは、その後ずっとその患者さんの主治医になる気持ちがないとできない行為だと思います。患者さんにとっても、外科医は、自分の体に相当な侵襲を与えた相手であり、その関係性は体にずっと刻み込まれているわけです。

 当然、術前から術後までずっと自分の受け持ち患者を持ち続ける、自分の外来だけに通う患者さんという存在には、並々ならぬ思い入れがあるし、それなりに信頼関係も築けます。お互いに顔の見える存在だから、医者がその関係を崩すほど偉くなりすぎななければ、本音で病状や治療を語り合えます。このあたりは、僕が仮に患者だったら、神様じゃなくて人間を主治医にしたいと思った理由でもあります。高圧的で偉そうな医者も、神様のような偉い医者も、その「偉い」意味はだいぶ違いますが、対等な関係は築きにくいのではないかと思うのです。

 3月まで在籍した病院は、たった1年間だったけれど、僕の外来と僕の患者さんがちゃんといたし、救急外来で自分が初診で診た患者さんは、そのまま受け持ちになるシステムだったので、そういう一貫性という意味でのわかりやすさ、気分のよさがありました。今、やたらとバイトにでかけたり、大学の外来や検査を手伝ったりしているわけですが、その点、点でこなしていくことは可能ですが、目の前の患者さんのストーリーを抱えて受け持つという達成感は味わいにくいです。たとえば、毎回違う医者が診ている生活習慣病の患者に、「お酒と塩分を控えてください」っていう常套句をつぶやくだけというのに相当抵抗を感じてしまうのです。多分そこに通う患者さんは、医者は誰でもよくて、体調に大きな変化がない限り、いつもの薬を、時間をかけずに処方してくれる人が必要だということなのでしょう。

 現在のローテートシステムの研修医が、多分似たような状態ではないかということです。本来長い経過をたどる患者さんの、ごくわずかの時期にしかふれないまま次の科へ移ってしまいます。もちろん、胃カメラをたくさんさせてもらえばそれはうまくなると思うし、エコーだって数をこなせばうまくなります。それにはそれなりの達成感があるとは思います。ただ、それはあくまで技術を身につけたというだけの話。それが医療の本質であるかも知れないのに、一人の人の発病、治療、経過までずっと見続けるということの達成感はほとんど体験できないと思います。まあ、僕自身も1年か、早ければもっと短い期間で次々と病院を移っているので、真の意味で長期経過を診た人はいないのですが。

 僕がバイト先で、勤務時間が終わるまで平和でいればいいな、と思うように、ローテートの研修医たちが、自分がお客様的に一時的にある診療科にいて、あまり責任は持たないまま、一応担当患者を与えられ、指導医に言われるまま点滴のオーダーを書いてみたり、検査を手伝ったりして過ごしていくだけになってはいないか、と思うのです。僕の研修医時代は、旧制度の最後のほうでしたが、一人当直や単独診療の機会が少なからずあったのです。それはもちろん危険な面もあり、なんらかのバックアップと監視の体制が必要なことは確かです。ただ、そういったある程度追い込まれた状況で、自分の責任の中で自分なりの治療を考え、患者さんに対応するという経験は、医者にとって不可欠な経験です。そのために最低限必要なのは、自分が何ができて何ができないかをはっきり知ることです。

 ある病院で、比較的副作用の少ない限られた薬剤の処方と、侵襲の少ない限られた検査のみ、研修医の独断で行うことが許可され、それ以外のものに関しては、深夜であろうとなんであろうと、指導医へのコンサルトを必要とする、という環境をつくった上で研修医が救急外来に対応していたそうですが、これはなかなか優れたシステムだと思います。これによって、研修医は「責任を持つ」経験をできることに加え、ファーストチョイスとして行うべき比較的安全な検査や治療が学べ、必要なときに速やかに指導医へ連絡がとれる状況下にあります。指導医によっては、やたら怖いだけで、結果として研修医がすくみ上がって何もできず、また、困ったとしても容易に相談できないという人間がいますが、これは非常にうまくないです。もちろん、叱るべきところは叱らないといけないでしょうが、うまくいったところはきちんと褒めるという指導体制は必要です。

 すでに現行の医師研修制度は、見直しが検討されているということですが、見直すべきもっとも重要なところは、研修医にいかにして「責任」を与えるかということだと思います。もちろん、この研修システムの中でも、その「点」の診療の全てに責任感と使命感を持ってあたり、結果として、点を線にすることに成功した人もいるとは思います。バイト当直にしろ、モチベーションがないと言っているのは、それは、僕が小さな人間だからであって、きちんと取り組める人も多いのかも知れません。

 ちょっと宙ぶらりんな状態にいて、あれこれ考えてしまうのを、そのまんま書いたのでわかりにくいかも知れませんが、最近思っていることを綴ってみました。


2005/4/24(日)「新入生」-0579-

  うっかりしていたら大学院生になっていました。巨大政令指定都市で、無駄に高い家賃を払って1年間すんでいたアパートを引き払い、久しぶりだけど、もうすっかり馴染んでいる大学のある街へと戻ってきたのです。

 いわゆる他の理系大学と医学部が根本的に違う点として、医学部では僕らはほとんど基礎的研究の方法を学んでいないということが挙げられます。他の理系学部であれば、学部のうちから研究室に配属されて、研究テーマに沿って論文をまとめ、卒業論文として発表するという一連の儀式を行うわけですが、医学部は臨床実習こそするものの、卒業研究の類は無くて、みな一律に必修の講義を受けて、卒業試験に臨むということになります。

 もっとも、遙か記憶をたどれば、薄切標本の作り方とか、電気泳動とか、PCRとか、そんなことを学んだり、実習で少しはやったような気もするのですが、今、大学院に籍をおいて、研究者の端くれとして何か行うのは、到底無理な話です。ままごとを何度かやったあとで、いきなり懐石料理を作れといわれているようなものです。

 そんなわけで、研究を始めるとはいいながら、途方にくれているうちに、4月も残りわずかとなっていたのです。そして、研究は始まっていないのにも関わらず、なぜか僕の生活はかなり忙しく、それだけで濃密に完結している、という不思議な事態に陥ったのです。

 新研修医制度が始まって2年目。卒後2年間の臨床研修を義務付けたそれによって、この2年間は研修医が医局に属することはなくなりました。一昨年入局し、今年3年目になる医師たちが、ずっと医局の一番下っ端として働いています。退局者はあるのに、入局者は無く、研修医の労働条件についていろいろ叫ばれるようになったけれども、具体的な解決策は無い。結局労働は減らないまま、人だけが減っていきます。いくら時間外労働をするなといわれても、じゃあ、急変の患者を放っておいていいのか、という話になります。9時5時じゃおわらない手術だっていくらでもあります。結局、僕らも含めた若手医師たちが、かつての研修医の仕事も含めて背負い、なんとかしているのが現状です。

 大学の外にも、たくさん病院があります。多くの民間病院は、常勤医師の数がそれほど多くなくて、毎日誰かしら当直をおくとなると、常勤医だけではやっていけなくなります。大学というのは、比較的多くの医師を抱えている場所なので、そこから当直などのためにバイトの医師を派遣してまわしているのが現状です。また、このバイトというのは、比較的高額なことが多いので、給料の安い大学病院の医者や、収入の無い大学院生が、週に何度かバイトにでるということで、双方の利になっていました。

 ただ、どうもそのバランスもおかしくなってきているようです。当直や外来、検査、手術の手伝いと、かなりの需要があるにもかかわらず、大学にいる医者の数は年々減ってきています。来年、新研修制度を終えた研修医が、我々の仲間になってくれるようであれば、状況がいくらか変わるのかもしれませんが、先行き不透明です。医局も、過剰なバイトをなんとか断りながら、それでも断り切れないバイトを、病棟医と大学院生で割り振っています。

 おおむね、週に一回は、定期で日勤、当直に出ます。あとは、たまに週末に当直に出ていればよかったのです。それが、関連病院の常勤医が体調を壊したりなど、いろんなことが重なったために、平日も週末も凄い勢いでバイトが回ってきて、大学院生は、みな月の半分くらいどこかで当直しているような状態になっています。また、大学病院では無給ですが、臨床に関わることを許された大学院生としての立場で、内視鏡検査と外来を担当し、たまには病棟や手術を手伝うのです。その合間に研究することになるのでしょうが、実験の手技を教わろうにも、その相手もまた、外勤行脚状態で、なかなかみんなで一緒に研究室にいるという状況になりません。

 週末当直して帰り、月曜日に手術を手伝い、標本を整理し、火曜日に内視鏡検査をして、水曜日に外勤にでかけて当直、木曜日には外来に出て、金曜日に実験でもと思っても、イレギュラーの当直がほぼ毎週当たっている、そしてそのまま土日のバイトへ。なんだか非常におかしな状況になっています。多分大学にいる人間の中で、一番収入が多いのも大学院生なんだと思います、おかしな話なのですが。

 そんな生活をしながら、一応学生なので、授業もあるらしく、単位取得予定表を提出してみたり、いくつか論文を探して読み始めて、研究を始める準備をしたりはしています。月末に研究会が行われ、そこでもう少し具体的な方向性が見えてくる、はず、です。

 まあ、いろいろ考えて選んだ道なので、行けるとこまでは行ってみたいと思います。