日刊タマゴクラブ2006.1.〜 最新日記

2007/8/29(水)「さよなら日刊タマゴクラブ」-0597-

 半熟さんが日記をはてなに移行するときに、次のように書いています。

 しかし、ブログ、と自分のウェブサイトって、本質的には同じだけれどもやっぱり肌触りとしてはずいぶん違うような気がするんですよね。

 これはおそらくアップロードの形態によるのだと思う。いわゆるホームページというものは自分のコンピューター上にあるデータを、FTPを用いてアップロードします。ゆえに、自分の持っている「モノ」を、自分の持っている情報をパブリックな場所に公開する、という感覚になる。

 これはブログツール以前のウェブサイトを持っていた人なら、理解できる感覚ではないかと思います。僕にとって、ブログツール以前のウェブサイトは、手元においた自分の「モノ」であるファイルをアップロードしてネット上に複製するという感覚でした。ブログツールを用いて、オンラインで更新している場合とは、かなり感覚が違います。バックアップを手元においておいたとしても、それはあくまでもオンライン上のデータの複製という位置づけで、「モノ」自体はあくまでオンラインにあるそれという感覚です。

 実際の更新がほとんどはてなで行われるようになってなお、「日刊タマゴクラブ」という日記ページを残しておいたのは、そういった感覚にある感傷によるところが相当に大きかったのです。また、当初、はてなは思いついたことを、メモ感覚で書き殴る場所として使い、ある程度練った文章は日刊タマゴクラブに書こうと思っていたのだけれど、気がつくととくに書き分けがなされなくなっていたのでした。

 はてな自体もそんなに頻繁に更新しているわけでもないし、別に更新しなくなったウェブサイトに区切りをつけなくてはいけないということではないのでしょうけれど、そろそろ日刊タマゴクラブはおしまいにしようと思ったのでした。

 日記才人(旧・日記猿人)が姿を完全に姿を消してしまったというのも、ひとつ理由ではあります。ここは僕のネットの入り口であり、ネットの多くの割合を割いていた場所でした。

 1998/9/25から日記を書き始め、2007/8/29で597日分の日記という多いんだか少ないんだかよくわからない中途半端な締めくくりですが、本日をもって日刊タマゴクラブの更新は終了致します。これを機会に、過去ログの一部は、徐々にはてなに移行して行きます。また、毎回更新するかどうかは分かりませんが、テキスト庵の登録サイトは、すでにはてなに切り替えています。

 単なる個人的なつまんない感傷ですが、数多のウェブサイトが更新終了したのかどうなのかわからないまま放置されている中で、きちんと終了するというのもいいのかなと思います。実質は、はてなの「ザウエリズム」にゆるやかに引き継がれているので、完全終了というわけではありませんけれども。


2007/6/30(土)「さよなら日記才人」-0596-

 はてなにも数日前に書きましたが、日記才人(旧・日記猿人)が7月中旬に閉鎖されるそうです。

 当時の日記猿人は僕にとってのインターネットの入り口でした。僕が旧・日記猿人に登録したのは、もう9年近く前のことです。1998/11/4に「お医者のタマゴ日記」という名前で登録し、2487という登録番号を頂きました。当時はネット人口も今ほどは多くなく、登録番号の増加もだいぶゆるやかでした。今でこそ「個人ブログ」が人気ですが、当時は、ネットで日記なんて書いていること自体がそれほど一般的ではなかったと思います。ウェブ日記を書き、手動で更新報告をしているというだけの共通事項に、妙なコミュニティの意識を感じられていた時代です。その後年を追う事に爆発的にネット人口が増え、日記の登録者も増えて行き、現在は38000を超えているようです。

 当時、日記猿人登録日記を紹介していくという企画がいくつかありました。しかし、さいかさんの"Intoroduce D"はとうとう僕の番号までは追いつかず、なっきいさんの「猿日記さんこんにちは」は、僕の番号は飛ばして、確か2500くらいから紹介を始めたために、そのいずれにも引っかからずに悔しい思いをしたことを思い出します。

 その後、僕は日記の名前を「日刊タマゴクラブ」と変え、医者となる2001年までは割と頻繁に更新し、日記才人にも更新報告を続けてきましたが、次第に「日刊」という言葉は完全に嘘となってしまいました。細々と書くテキストも、更新のメインを次第に「はてなダイアリー」に移してしまい、巡回のためのツールもまた「マイ日記才人」から「はてなアンテナ」に移行していきました。

 アンテナやRSS主流の時代です。確かに日記才人は、かつてのような役目は、とうに終えていたのでしょう。しかし、冒頭に述べたように、日記猿人→日記才人は僕のネットの入り口であり、ネットを通して誰かと知り合うということを初めて体験した場所であります。ここが消え去ってしまうのは非常に寂しいです。

 ほぼ個人の善意みたいなもので、今まで維持し続けたということが奇跡的だったのかも知れません。とにかく、日記才人には非常に感謝しております。ありがとうございました。その全盛時代が、僕にとってインターネットが一番楽しい時期でした。

 これが、日記才人への最後の更新報告になると思います。


2006/11/22(水)「お医者の正論」-0595-

 大変ごぶさたしております。最近、あまりにも医療の負の部分ばかりを綴り続けて来てしまった気がしています。一方的な負の感情だけを流し続けることに関して疑問を感じており、メールマガジンの発行も滞ってしまいました。

 そもそも、僕はどちらかというと、医療の現場では口に出すことがタブーとされていた「医者だって休みたい」とか「患者さんのわがまま」といったことについて、今までも少しずつ声をあげてはいました。かつて、そういった発言が、「医学生」とか「研修医」といったわりとあやふやな立場だったのですが、気付けば医師として働きはじめ、もう何年も経過しており、ネット上の匿名での発言とは言え、医師を名乗る以上、正確さや責任についても再考しなくてはならなくなりました。また、それまでは、あまり直接的な、強い表現は避けていたつもりなのですが、メルマガでも何度かにわけてお伝えした、福島県の大野病院の事件を機に、かなり強い発言をするようになったのです。

 患者さんが主張する医療への安全要求自体は、例えそれが過度であっても、医療従事者が安易に非難すべきではないという考えはかわらず持っているつもりです。それ自身は正常な願望であり、そうであるからこそ、体を預けられると思うからです。

 福島の件、あるいは昨今マスコミを騒がせた奈良の大淀病院の「たらい回し妊婦死亡」の件でも、医療従事者からみて、それが避け難いものであったにせよ、若い妊婦が不幸な転帰をたどったというのは確かなことです。それに対し、遺族が哀しみの声をあげるのは間違っていないし、病院に真相を求めるのも当然の流れです。

 大淀病院の件について、詳しい説明は省きますが、「陣痛発作後に痙攣を起こした妊婦について、子癇発作と判断した医師が、搬送を決めたものの、搬送先がなかなか決まらず、かなりの時間を経て、ようやく県外の病院へ搬送。搬送先の病院で脳出血が判明。脳出血と帝王切開を行ったが、母体は死亡した」というもので搬送前にCTを撮らなかった(そのため脳出血という診断がついてはいなかった)ことや、搬送までに長時間を要したことなどが問題視されました。

 福島の件以来、少なくない医師たちが、マスコミから一方的に流される、感情的で不正確な情報に基づいた医療バッシングに憤り、様々な情報や意見の発信を行っています。それ自体はもちろん必要なことだと思います。実際、僕も事件には直接関わっていないにもかかわらず、ネットの情報を追いかけることで、事件のおおよそをイメージすることはできました。マスコミが正しいのか、ネットの情報が正しいのか、それを確実に決定するものはありませんけれど、各方面からの情報と意見を入れることは大切なことだと思います。その中で、相対する意見や矛盾点を潰しても、新聞からは知ることの出来ない、おそらく真実であろうことはイメージできます。

 大淀の件では、必死に受け入れ先を探していた行為を「たらい回し」と表現し、物理的に受け入れ不可能だったことを「受け入れ拒否」と表現し、「CTを撮っていれば助かった」という、あまり正確ではない意見が大々的に電波にのりました。

 これに対して抱いた意見は、多くの医療関係者がネット上で表明しているものとほぼ同様であり、感情論に終始しない、医学的に正確な検証と、より理性的な報道が望ましいと思います。もちろん、次善の策はあったかも知れません。結果として、失神初期の判断に甘い部分が全く無かったとは言い切れないとも思いますし、転送までにあれほど時間がかかるのであれば、レントゲン技師を呼びだして、CT撮影を考慮してもよかったかもしれません。もちろん、まさに痙攣が起きているときのCT撮影はそれ自体が危険であるし、撮影自体は治療ではありませんが。いずれにせよ、全ては結果論であり、不確実な医療というものの結果であるので、ここに警察が入り込むことは論外だという思いにかわりはありません。

 ただ、ここで、医者たちが「医者は精一杯やった」、「システムの問題」、「医療というのは不確実」と叫ぶだけではいけない段階に来ているはずです。これらがいかに正論であったとしても、余計に遺族や世論との溝を深くするというのは、今までに何度も経験していることです。

 今回、最も重大な欠陥は、基本的に奈良県に高次の医療センターがない上に、各病院が搬送先を把握できるシステムも存在しなかったということです。これは、整備に時間がかかることとは言え、やはりこのご時世、なかなか申し開きのできないまずさであり、早急に解決すべきことです。システムの問題であり、現場の医者に直接の責任が無いにしても、厳粛に受け止めることなのだと思います。

 ある整形外科医のテキストを引用しておきます。「我々医師は、医療システムの未熟さの解消に各個人が意識を持って対応すべきでありますし、その上で、メディアや検察が何を言おうとも、無駄な怒りエネルギーに転化する愚行は謹んで、医師としてのプロフェッションに誇りを持ち、泰然自若たるべきなのです」「 医療の暗黒時代を喧伝するムードの功罪 (中略)生産性のない過度のペシミズムに浸るのは体に良くないと思っています」

 引用したテキストは、僕がしばらく漠然と考えていて、うまく言葉にまとめられなかった感情です。僕も、福島の件で散々わめき散らしていたわけで、「お前が言うな」と言われてしまいそうですが。福島の事件の際に、総論としての言いたいことは、ほとんど書いてしまいました。一般の方に知ってもらいたいこと、マスコミが心がけるべきこと、警察や裁判所のあり方、政治のあり方、大淀の件も、総論として言いたいことは一緒です。

 以前、自サイトに「ネット上の医師たち」というエントリを書いたことがありました。一部を引用してみます。

『医療関係者からは「身内」とくくられる、同じ医師として「医師の品のない発言」に触れると、擁護する気にはなれません。彼らと同じに見られてしまうかも知れないと思うと、その医師に対して、むしろ憎悪すら感じます。ですから、僕は「真っ当な」身内はかばうかも知れませんが、「品のない、不誠実な」医師に対しては、かえって厳しい感情を持っています。それを含めて「身内」とされることには不快感を感じますが、医療関係者以外がそういった感情を抱くのは容易に理解できるし、この誤解はあくまで医療側の責任です。内容としては申し分なく、専門知識も、データの解析も、それによる自分の意見にも問題ないのに、やたらと尊大だったり、自分の意図を読めない者をあからさまにバカにしたような物言いをする医師というのは、おそらく、「自分は正しい筋道で話しているのだから、理解しないのは相手が悪い」と断定しているのだと思います。これは、すべてが理論で片付くと思いこんでいる大いなる誤解のなせる技です。メッセージを受け止める側としては「理屈はわかるけれど、感情として不快」あるいは、「不快すぎて内容を判断する必要もない」ということになり、どんなに「正しい」理論であっても、理解には通じません』

 なんというか、今のままの方法で、ネット上の医師たちが「正論」を声高に主張するだけでは、すれ違いが大きくなるだけなのは確実です。現状のマスコミの報道の仕方は確かにおかしいのですが、だからといって、口汚く罵っていても、その叫びはなかなか伝わりません。

 先ほど引用した整形外科医の言葉を借りると「我々にも「あざといくらいの」努力をする必要であることを、少しは考慮するべきだと思い」ということになると思います。具体的にどんなあざとい行動ができるか、漠然と考えています。

 ちなみに、顔も知らない人たちとの間には溝を感じながらも、目の前の患者さんとは、それなりに信頼関係を築いて医療を行うことができていると思っています。重症を診る機会もありますし、終末期に関わることもありますが、そんな中でも、人と人との関わりを大切にして、例え少しだけであったとしても、心を通わせられたという実感を得られたときは、やはり無上の喜びを感じます。誰にでもできるわけではない、医療という仕事に誇りを感じて、もう少し続けていこうと思えるのは、こうした現場があるからです。

 ネットではあまりにも医療亡国論、悲観論ばかり書き続けてしまいましたが、それでも僕が医者を辞めていないのは、給料でも待遇でもなくて、やはり医療ということ自体の喜びがあるからなのです。これからは、もう少し明るい話題も少しずつ書いていけたらと思います。

 これから医者を目指す人々も、あまり悲観的な話題ばかりに目を向けず、一緒に医学・医療に邁進できたらと思います。


2006/8/29(火)「医者は真実を語らないのか」-0594-

 僕らは、ミスの隠蔽が露見した時のダメージをよく知っています。元来、悪いことをしようと思って医療をやっているわけではありません。ですから、少なくとも僕の知る限り、不幸な転帰をとった症例の説明で、嘘をつくということは、報道で煽られているように多いとは思いません。しかし、患者さん側が期待するような「ミス」という言葉を医者が使わず、「合併症」といった説明をすると、「本当のことを言ってくれなかった。病院はミスのことを言うはずがないよな」などと言われてしまうことが多いのです。こちらとしては、本当のことを言っているのに、嘘だととらえられてしまうと、それ以上何も言えないので、もうどうしようもないのです。ですから、「医者が真摯に説明をしなかったことが訴訟に繋がった」と頻繁に報道されていますが、医者の立場からは、必ずしもそういうことだけではないと思っています。誰のせいでもないこと、已むを得ないということの存在を、みんな忘れてしまったのでしょうか。

 そもそも、「合併症」ということについて、医者と患者さんの間に、相当の認識のずれがあります。場合によっては、看護師なども、患者さんへの同情する気持ちを示すあまり、「先生の手技が未熟だったのでは」とか、「私はなんとかして欲しいと何度も先生に訴えたのに、先生は何もしてくれなかった」というような態度をとることがあります。こういった声が、患者さんやその家族、あるいはマスコミの耳に入ったとき、医学的な検討がなされないまま、そこにミスがあったということになってしまったり、医者の冷たさというイメージが煽られることがあります。

 医者だって、苦しむ患者さんの顔をみるのはとても辛いのです。ただ、だからといって、感情だけでは動けません。医学的にその苦痛を取り除けないということが、一般に考えられている以上によくあることなのです。

 こういう場面で、患者さんと医者の橋渡しとして、看護師という存在は非常に大きなものです。「とにかくなんとかしてくれ」という立場の患者さんと、「緩和はできるが、完全に治療するのは難しい」という判断を「責任を持って」下す医者がいるとします。もちろん、医者が「こういう薬を使うことによって、ある程度この苦痛は取り除けますが、限られた量しかつかえません」と説明をすれば、患者さんは理屈としては納得してくれるかも知れません。しかし、やはりその苦痛が取り除かれなければ「何もしてくれなかった」という思いが強くなるのではないでしょうか。もちろん、癌性疼痛の管理に関して、麻薬の使用に誤解があるなど、そもそもの医者の判断が間違っている場合はその限りではありませんし、看護師はそれを批判してよい、むしろ、批判すべき立場だと思います。もちろん、それが感情論でなく、医学的な判断に基づくということが大前提ですが。

 感情論は除外して、治療が妥当であるとして、ここで、看護師には医者にはできないレベルでのケアが可能だと考えています。すなわち、医療の素人としての患者さんに対し、「医者の判断が医学的に妥当であり、しかし、それだけで苦痛が緩和されないのも事実ですが、私たちは、その苦痛がなるべく緩和されるように、よくお話をききますし、お手伝いをします」という立場をとることによって、患者さんと共に苦痛に立ち向かうという姿勢をとることが、この場合最大のケアだと思うのです。医者は、感情だけで患者側に入り込みすぎてはならないと思います。もちろん、患者さんの気持ちを無視するということではないのですが、「できるものはできる、できないものはできない」という、医学的に妥当であり、良心に基づいた、責任を持った判断をする立場に居続けなければなりません。

 そういう意味で、医学的に冷静な判断ができない時点で、医者は主治医としての任務を全うするのが難しくなると考えます。例えば、自分の専門領域であったとしても、肉親の直接の主治医は他人に頼むというような理由になりえます。

 こういった場面で、看護師が患者さんへの感情移入が強くなることは当然です。主治医以上に患者さんに接する機会も多いでしょうし、その訴えを頻回にきくわけですから、「何とかしてあげたい」という気持ちが湧くのは当然のことです。ただ、だからといって、自分の専門性を無視して、完全に患者さんの家族同様の立場にたつことは望ましくありません。もちろん。主治医の適切な治療によって、その状況が打破できる可能性が高いと思えば「主治医にもよく相談してみましょう」と説明し、主治医をコールするのも良いと思いますが、そのコールに対して、主治医が「経過をみる以外は無いのではないか」という判断を下したとして、それは決して、「先生は患者さんの気持ちが全然わかっていない。私はこんなに患者さんのことを考えているのに、何もしてくれない」ということではないということを理解すべきです。

 確かに、ろくに患者さんを診ないで、看護師の話にろくに耳を傾けないひどい医者もいるのだと思うし、その点で、医者への不信があるのは否めません。ただ、前述のように、多くの医者は、自分の受け持ちの患者さんが苦しんでいるのは辛いと考えているし、どうにかなるものならどうにかしたいのです。しかし、冷静に医学的判断をした結果、どうにもならないことがある場合もあるのです。「安楽死」という、苦痛をとるための究極の選択も、こういう苦渋の末のことなのではないでしょうか。誰も好きこのんで人を殺したいとは思いません。それによって、自分に不利益こそあるものの、何のメリットもないのに、患者さんの命を奪うことで苦痛を取り除こうと考えるに至る理由はなんであるのか考えれば、そういうことになってきます。

 もう、人の手の届かない、自然の摂理という段階において、それでもなお、患者さんは「なんとかして欲しい」と思い、場合によっては「何もしてくれない医者を恨む」かも知れません。医者にしてみれば、本当は恨まれるいわれのないことでも、多くの医者はそれを受け止め、自分の胸の奥にしまい込み、あくまで冷静に対することを求められ続けます。

 話が多少飛躍しますが、これを、人が最も受け入れがたい「死」というものに当てはめて考えてみます。キューブラー・ロス博士によれば、避けがたい死を感じた時、人はまず、第一段階として「否認と孤立」という状態を迎えます。自分がそんな病気にかかるわけがない、死ぬわけがないという気持ちです。そして、それが事実であるということを感じる段階で、その受け入れがたいものに対し、なぜ私がと「怒り」、もし自分の死が避けられるのなら、社会貢献がしたいとか、今までの罪を懺悔するとか、神のような人知を超えたものに対し「取り引き」を行います。それが無駄だと悟った段階で、気分が落ち込み「抑鬱」となり、そうした葛藤をのりこえた後に、怒りも抑欝も超えた、悟りの境地とも言うべき、穏やかな「受容」の段階となります。うまく段階を踏めた人にとっては、その死も安らかです。

 苦痛が取り除かれない場合、受容の段階に至るのは難しいかも知れません。そのため、緩和医療という分野も発展してきています。延命を第一に考えた旧来の医療では、場合によっては命を縮めることになるというその考えには至りません。その流れでは、先述の「あくまで冷静に」の範囲の中ではあるもの、少々患者さんへ立ち入った姿勢をとる必要も出てきます。

 さて、緩和医療の考えも含めて、医者としての良心に基づいた、医学的に妥当な判断自体が間違っているという場合を除いて、看護師が完全に患者さんの側にまわるのは適切ではありません。患者さんやその家族にしてみれば、医療の専門家である看護師が、同じ視点であることをありがたいと感じるでしょう。その点は否定しません。ただ、そこに来て、看護師が自分の専門性を忘れて、完全に感情論だけで家族の視点になった時、もう完全に医者だけが悪者になり、「医者対患者・看護師」という構図ができます。素人である患者さんに対しては、何度説明しても医学的な正しさを理解してもらえないのは已むを得ないと考えていますが、看護師がそれを受け入れないのは、医者としては許容しがたい部分があります。患者さんが頻回に何かを訴えたとき、医者がその全てにおいて説明ができないことの補完ということも、専門職としての看護師を尊重しているからこそ、僕らが求めていることなのです。橋渡しを期待しているものが、むしろ対立を深めてしまうことになるというのは、誰も幸せにしないと思っています。

 患者さんが何か言うたびに、手術中だろうが外来中だろうが夜中だろうが、とにかく何でもコールしてくる看護師は、自分では「患者さんの訴えをよくきいて、すぐに主治医に連絡する、患者さん思いの存在」と思いこんでいるような所があり、僕らが、理論的な話をしても、感情論でしか返してくれないことがあります。もちろん、高度の看護力を持った信頼できる看護師もたくさん存在し、正直、夜中にコールしてくる看護師の名前によって、そのコールの重大性を判断していることもあります。信頼のおける看護師が夜勤の日に、夜中かかってくるコールは、ほぼ間違いなく、患者さんの急変や、重大事項であると思って構えますし、その逆も然りです。

 医者ばかり正当化して、看護師を貶めていると捉えられてしまったら、僕の本意とするところではありません。ただ、看護師が何でも、即座に主治医に連絡したがるという背景には、医療に限らず、なんでも過剰に「責任」を叫び、誰かのせいにするという社会の風潮があると思います。特に、医療行為において、医者にしかできないことがたくさんある以上、仕方がない部分があります。看護師の判断にとどめたものが、悪い結果を招いたとき、結果論で責められてしまう昨今なのです。

 子供が学校で転んで擦りむけば、親は学校のせいにして、学校は病院につれて行き、精査を求めて、何かあれば病院や医者のせいにしようとするのです。本当は、誰のせいでもないこともたくさんあると思いますし、結果論で責任を叫ぶのは簡単ですが、その時点では判断が難しいことが多いというのは医療に限らないことです。

 誰かのせいにするというのは、死を受容する五段階のうち、「怒り」の段階から先に進めていないことになります。自分の死に限らず、家族の死などにも当てはまってくると思います。医者は、多くの死に立ち会い、その都度、正常な感情としての怒りをぶつけられたとしても、それにじっと耐えています。そして、その先の段階に進んでくれることを期待して、安らかに見送りたいと考えます。怒りを受け入れるのは、決して自分にやましいことがあるからではありません。しかし、こうして怒りを受け入れることが「ミスをみとめた」というような誤解を受けて、訴訟や刑事罰が入り込んでくるようになってしまえば、仮にその判決がどちらに転んでも、とうてい「受容」の段階には進めないのではないかと危惧しているのです。


2006/8/7(月)「医療ミスということ」-0593-

 医療者とそれ以外の人々との意見の乖離のおおもとに、「医療に絶対の正解はないということ」への無理解があると思います。病気が治らなかったり、死んでしまった背景には、必ずミスがあると思いこんでいるのではないでしょうか。壊れた機械が直らなかったのは、正しく修理しなかったからかも知れませんが、どんな治療をしても、治らない場合もあるし、死ぬ場合があります。それが生き物というものです。僕ら医療者は、これを当然だと思っていますが、この当然の前提が歪んでいれば、そもそもお話になりません。

 ある病態に対して、ある程度「妥当」な医療というものはありますが、これをやれば絶対に正解ということはありません。あとで振り返って、より妥当な医療があったと振り返ることはできますが、その当時に、より妥当な医療を選べなかったのは「ミス」という言葉はふさわしくないと思います。絶対的な正解がない限り、医師は良心と持てる知識と技術に従って、場合によってはそれを説明して選択してもらいながら、病気を治そうと努力するしかありません。後から振り返って、「より妥当な方法があった」とか、「もっと熟練した医師が治療にあたれば」ということは簡単ですが、それをその当時に実践するのは難しいことがほとんどです。

 また、医師の未熟さの線引きをどこにするかも難しい問題です。トップクラスの医師の治療を標準としてしまえば、それ以外の医師は治療に当たれません。その環境下で、医師として妥当な行為を行ってなお、不幸な転帰を迎えたとき、「もっと熟練した医師に診せなかったのが悪い」ということも、気持ちは分かりますが、罪に問われることではないように思います。待機的に治療できるものであれば、そうした専門医へ紹介という手段をとるでしょうけれど、救急の場ではそうした時間的余裕がないことがほとんどです。

 それでもなお、「専門医に、あるいは上級医に委ねるべきだった」という声が過剰に大きくなれば、自分の専門外はそもそも分かりませんので診られません、という話になってきます。すべての領域において完璧な医療を行える医者はマンガの中にしか存在しないのですから。また、緊急性などの判断すらも、専門医以外には難しい場合もあります。痛みに乏しい虫垂炎を見逃したとか、意識障害や神経症状の出ていない脳出血を見逃したとかいうのも、あくまで結果論です。全部の患者に全部の検査を施行するわけにはいかないのであり、症状から妥当と思われる検査を行っていくのです。そして、症状の変化に応じて再度検査や治療を検討するのであり、診察室の椅子に座れば、勝手に病名をつけてもらえると思われても困るのです。

 実際に、泣いている子供を連れてきて、「泣いてるから検査しろ」みたいなことを言う親というのが少なからずいます。「どういう状況ですか? どこかにぶつけて痛いとか、お腹を壊したとか?」なんて尋ねると、「ぐだぐだ言ってないで、医者なんだからさっさと診察しろ」と怒りだす始末です。問診という大切な診察を行っているのですけれど、これを理解してくれない人は非常に多いのです。医者は占い師ではありませんから、「診たらピタリと当たる」ってことではないのです。

 さて、仮に最も妥当な医療というのが存在したとして、ある病態にその「最も妥当な医療」を行えば、その病気が完全に治せるかというとそうとは限りません。結果として、良くなったり、悪くなったり、最悪死ぬこともあるでしょう。死亡率1%の疾患というのは、100人いれば1人は死ぬ病気であり、これを0にすることは難しいのです。「99%助かる病気で死んでしまったのは、ミスがあったからだ」と思いたい気持ちもわかりますが、どうしてもその1%は避けられないものです。

 また、そもそも、人間が行う限り、ミスは必ず起こります。医療行為におけるミスは、人の生命に関わることですから、避けなくてはいけないことですが、これは0にはできません。プロ野球選手がエラーをするのは、気の緩みだけの話ではないはずです。0に近づける努力はしますが、完全に0にはできません。無論、重大なミスはそれ相応の処分で応じる必要があると思いますが、刑事罰を与えるべきかどうかという点では微妙だと思います。僕はあくまで、医療は刑法以外の法律で扱うべきだと思います。また、ミスは起こるものなので、ミスが起こっても、その被害を最小限にする体制や技術がより重要です。手術の時に、血管を傷つけるというのが百歩譲って「ミス」だとして、熟練した外科医は、的確に出血点を探し、止血する技を持っています。何もトラブルの起こらない麻酔や手術は、ある程度経験を積めば比較的容易ですが、起こるであろうトラブルに対処できるというところで、熟練者が重要になってくるのです。

 また、よく「医者は患者の気持ちを考えたことがないのか? 自分や自分の身内が同じように死亡したら怒るだろう!」ということが言われますが、これには強く反論しておきます。もちろん、悪質な行為が行われたり、実際に何が起こったのかを伝えられないでうやむやにされれば、しかるべき手段で担当医の責任を追及するでしょう。ただし、仮に僕の身内が、妥当と思われる医療を提供されながら亡くなってしまったとしても、担当医の「ミス」を追求できないと思います。これは、逆に同じ医者だからこそ、与えられた環境でおおむねやるべきことをやってくれたということが理解できるからです。非常に哀しいことだとは思いますが、その死という結果が、担当医のせいだとは思えません。

 かといって、おおむね安全に行える手術において、稀なケースにあたり、重大な障害を負ったり、命を失ってしまえば、それを補償してもらう必要はでてきます。お見舞いであり、生活保障。現在では、病院や医師と示談するか、民事で争うしか方法がありませんが、これはあくまで「過失」が前提にあります。過失の有無に関わらず一定の割合で不幸な転帰をたどる人がいる以上、こういったシステムは妥当ではありません。早期に、「無過失補償制度」の導入が必要と考えます。障害の重さに比例した補償を求めるために、障害の重さを過失の重さと重ねてしまいがちなのではないでしょうか。多くの場合、過失と障害はあくまで違う問題なのです。

 医師自身の心の問題として、自分が関わった患者さんの死は、過失の有無に関わらず、少なからず心に影を落とすものです。医者は多くの死に立ち会いますが、その都度影を背負い、不幸な死を少しでも減らし、医療に貢献しようという思いを新たにしようと心がけるのですが、そこに不当な刑事罰や、いわれのないバッシングが介入すれば、モチベーションが下がっていくのはあたりまえの話なのです。


2006/8/2(水)「大野病院事件8」-0592-

 大野病院事件の続きです。今回で一度終わりにします。

 懸命に治療にあたった医師を、その結果が悪かったからといって逮捕、起訴するという事件に、専門家がこぞって反論を表明したというのはこれまで綴った通りです。そんな中、驚くべき報道がなされました。それは、この事件で医師を逮捕した、福島県警富岡署が、県警本部長賞を受賞したというものです。2006年4月16日朝日新聞福島版の記事を引用します。

−−−−−
医師逮捕事件  富岡署を表彰

警察署長会議に80人

 県警は14日、今春の人事異動後初の警察署長会議を開いた。県内全28署の署長や県警本部の幹部ら80人が参加。重大事件を解決した警察署などへの表彰があり、 富岡署が県立大野病院の医師を逮捕した事件で、県警本部長賞を受賞した。

 綿貫茂本部長は冒頭の訓示で、当面の重点課題として(1)職員の意識改革を基礎とした合理的・ 効率的な業務の運営(2)重点を指向した犯罪抑制対策の推進(3)犯罪の徹底検挙による、県民の安全・安心の確保(4)効果的な交通事故防止対策の推進(5)国際テロ対策の強化―などを挙げた。
−−−−−
 これは、各学会や医師会から断固たる抗議声明が出ており、政治を巻き込んだ大問題となり、国会で質疑が繰り返されている事件です。再三書いてきたように、様々な情報を総合的に判断すると、逮捕も起訴も不当としか表現しようのないものです。不当とは言え、起訴されてしまった以上、これから公判が待っていますが、いずれにせよ、現在進行形で問題視されている事件です。それを「表彰」するというのはどういう神経なのでしょうか。その結果がどうであれ、大きな話題となった事件に関われば表彰されるということなのでしょうか? 凶悪事件の現行犯逮捕でもしたのであればまだしも、まだ裁判の結果も出ていないような事件に関して、「逮捕=有罪」とでも言わんばかりの暴挙です。もはや、福島県警は微塵も信用できません。今後、極力福島県には立ち入らないようにします。医者というだけで逮捕されかねません。そしてそれはきっと、あらかじめ集められたマスコミによって、リアルタイムに放送され、無責任な芸能人やらコメンテーターが一方的に医者を悪者にするのでしょう。挙げ句の果てに、勾留されて自白を強要されるのです。

 警察が、ほとんどない自分たちの医学知識に照らし合わせた結果、大野病院の事件で医師を逮捕するべきという結論に至ったところまでを、百歩譲って…本当は一歩たりとも譲りたくはないところを、仮に譲った上で認めるとしても、その後の各方面からの正当な抗議を受けてなお、その逮捕を表彰するという馬鹿げた行為、到底ゆるされるものではありません。

 これに対し「大阪府保険医協会」が早速撤回要求を出しました。また、その後各所から、表彰理由について、警察への質問も行われていますが、これまでにあまり真っ当な回答はありません。

 さて、この一連のテキストに関して、言葉の一部分だけ抜き出して、「極力福島県には立ち入らない」という表現が稚拙であるとか、福島県に失礼だとか騒いでいる方がいたようですが、僕は、その理解力こそ稚拙だと思います。

 僕の文章が、福島県を貶めているでしょうか。あくまで、福島県警に対する不信を述べているだけです。評価がいまだはっきりしない事件に関して、凶悪事件と同列に扱い、それ自体に多くの抗議が集まっている逮捕という行為に「表彰」を与えるという事実は、単に警察の一部の意見ではなく、トップの意志を明確にした、福島県警全体の方針を表していると捉えるのは自然なことです。

 福島県民に罪があるはずなどなく、また、福島県で働く医師たちを貶めるつもりもありません。僕は小さな人間ですが、僕が医師である以上、目の前の患者さんに対しては、個人的な感情はさておいて、全力で治療にあたります。もし、自分の外来に福島県警の関係者が受診したとしても、もちろんそれは同様です。それは応召義務とかそういうこと以前に、医師としてのプライドであり、良心です。誰がどうあれ、医療は同じです。手を抜くとかそういうことはあり得ません。しかし、感情としてはあまり関わりたくありません。だからこそ、僕は自衛の手段として、極力福島県には立ち入らないと発言しただけのことです。普通に考えて、この日本でごく普通に暮らしている人間が、ある地域に立ち入るのも嫌だという感情を抱くのは、尋常なことではありません。なぜこんな感情を抱くのかといえば、尋常じゃないことが起こっているからです。

 警察が、自らも認めるように、「ほとんどない医学知識」に照らし合わせた結果、大野病院の事件で医師を逮捕するべきという結論に至ったところまでを、百歩譲って認めるとしても、その後の全国の学会や医師会など、各方面からの正当な抗議を受けてなお、「表彰」とはどういうことなのでしょうか。専門家たちが、こぞって異を唱えていることに関して、警察自ら専門外であることを認めながら、それでいて、その逮捕の正当性を疑わないという根拠はどこにあるのでしょうか。その逮捕は、国会でも審議されるという前代未聞の事案です。単なる感情論でも同情論でもない疑問の声が各所からあがり、また、現在係争中の事案であり、まだ有罪が確定したわけではない問題です。それを、警察内部で「表彰」し、その「正当性を誇示」するというのは、表彰への抗議を行った大阪府保険医協会の言葉を借りれば、「全国の医師団体をはじめとする関係世論に対する恫喝と挑戦に他なりません」。

 福島県警の行動は、多分に政治的なアピールを感じさせますが、とにかく、社会的にはまだまだ評価のはっきりしていない、その逮捕を正当としました。表彰されるべき行為としました。すなわち、今後も福島県警の姿勢は、現在の医療水準に照らし合わせて妥当と思われる医療行為を行ってもなお、専門家の意見などは二の次で、逮捕を行うものだと考えられます。福島県警の強権発動です。尋常ではありません。そんなおかしな強権力の及ぶ地域には近寄りたくないのです。これは茶化しているわけでもなんでもない、極めて真剣な叫びです。僕が医師を辞めない以上、福島県内で病人に遭遇すれば、強権に怯えながらも、自分のプライドと良心のもと、医療行為にあたるしかないと考えるからこそ、僕は、福島県には立ち入りたくないのです。現在も福島県で働く医師のうち、少なくない方々が、こうして怯えながらも、目の前の罪のない病める人々の診療にあたるために、そこに留まっておられるのだと思います。ネットで「医者は全て福島県から逃避せよ」というような極端な発言が飛び出しています。通常時なら、それを単なる妄言として無視するところを、そうはできないというところに、本当の危機があります。ただ、そうした発言をも含めて、僕としては、決して福島県を貶めているということではないと思っています。たまたま福島県という場所で、その地域の警察のトップの強烈な意思表示をされているので、そこが危険だと感じているのです。それを「そんなバカなことを」と言っている医者たちは、概してその理由を述べていません。

 僕は崇高な自己犠牲精神において、全てを投げ打ってみんなのために尽くしたいとまでは思えない程度の小さな人間です。ですから、おかしな事態からは逃げ出したいし、医師のおかれた異常な労働環境に対しても声をあげたいのです。それでも、僕らがすぐにそういう行為に移れないのは、とりあえず目の前に患者さんがいるからなのです。ストライキというわけにはなかなかいきません。国が金を出さなくても、とりあえず目の前の患者さんを見捨てるわけにはいきません。そうしてずっと耐えてきているのです。また、声をあげるにもパワーが必要ですから、とりあえずおかれた立場で、全力で臨床に取り組んでいると、それ以外の行動に回す余力がなくなっていまうという側面もあるかも知れません。

 しかし、国の無策や、他の先進国に比べて異様に少ない医療費などをごまかして、まるで医師個人の責任、医師個人の怠慢であるかのように見せかけ続け、挙げ句の果てに凶悪犯扱いにして、刑事罰を問う、そんなおかしな話があっていいのかと、そういう当たり前のことを言っているだけなのです。

 無論、ネット上で匿名でこういうことを書くことが、直接的な支援に繋がりにくいことは自覚しています。ただ、こうして不特定多数の人間がみることのできる場所で、自分の意見を述べていくことが、一般への理解に繋がるかも知れないと思います。ですから、ここはここで「ザウエル」という愛着のある匿名に責任を持って書いています。同時に、こことは別に、実名を掲げて支援に協力もしています。微力ですが、実名を掲げるという意味は、また別にあると考えていますので。

 それにしてもタチが悪いのは、質の悪い医療ドラマよりも、偏向報道するマスコミよりも、まるで自分だけ高見にいるように錯覚した「バカ」だとつくづく感じています。インテリを気取って、自分だけが全ての問題を正しく理解していると思いこんでいて、他人の意見は寄せ付けず、常に自分の意見の断定しかしない人。あるいは医師を名乗って「人とは違うことを言っている」ということだけを盾にしている人。特に、テレビなどマスメディアに登場しては、勝手なことをしゃべっている人に、ほとんど良い印象はありません。

 例えば、いつ医療をしているのかわからないほどメディアに露出する、ご自分の病院のことは棚に上げながら、医療事故調査会とやらで精力的にご活動なされている某大先生は、「学会や講演会などで、『当直でもほとんど寝られずにぶっ続けで日常勤務に突入するような激務が日常化している医師の労働環境を改善しよう』などといって、その泣き言に拍手がおきるような体たらくだが、医師の激務と医療事故はそもそも関係ない。あくまで医師の未熟さだ」といって憚らない神のようなお方です。

 以前、スーパーマン医師の功罪について綴りました。スーパーマン医師は素晴らしい存在だとは思います。しかし、それを基準にするのは間違っています。

 僕らは医師を目指した段階で、当然毎日定時の勤務、自分の予定を最優先という生活が送れないことは覚悟しています。そして、自分をある程度犠牲にして、急患や、受け持ち患者さんの急変に対応することは当然だと思っています。ただ、受け止める側が、それを当然の権利のように掲げると、歪んでくると思うのです。あくまで、こういった医師の良心と職業的プライドに基づいた行動は、本来「献身と感謝」によってうまく成り立っていたのだと思います。ただ、それが受け止める側の最低限の権利のように扱われていき、それに答えられるスーパーマン医師を唯一正しいものとして設定してしまうと、多くの凡人は間違いなくぶっつぶれると思います。

 さて、話題を戻します。人と違うことを言うということ自体には、それだけでは何の意味もありません。人と同じことだろうと、違うことだろうと、それがきちんとした意見かどうかということにしか価値はありません。そもそも、「人と違う」ことだけを大切にしている、人々は、概して根拠のない自信に溢れ、ことあるたびにいかに自分が凄い人間かをアピールしますが、そもそも中身のないアピールなので、人を貶めることでしか自分をアピールできません。自分では気付いていないのかも知れませんが、結局は自分が最高であり、それ以外のものは一段低いところにあるということを、言葉の端々ににじませています。そういう言葉こそ、ただ面白がっているだけの、バカにした、茶化したものだと思います。「何を偉そうに」というのは、そういう人々にこそ向けられる言葉のように思います。

 ただ、そういう中身のない発言には、そもそも真っ当な力を感じません。ですから、僕は決して、そういう力のない言葉によって、槍玉に挙げられたとも思えません。対話が成立しない相手とは、喧嘩だってできませんから、喧嘩を売られたとも感じませんし、喧嘩を売ろうとも思いません。

 長くなりましたが、大野病院事件についての連載は、一度これで終わりにします。現在、公判前整理の話し合いが行われている状況だそうです。今後、支援サイドとしては、「周産期医療の崩壊をくい止める会」のサイトが情報の中心になるかと思います。

 また、件の医師の医局とは関係のないところで、自然発生的に集っていった「医師を支援するグループ」は、「医療事故について冷静に考えるフォーラム」に移行し、大野病院事件を含め、医療事故にまつわる多くの論点を分類整理して議論を進め、浮き彫りになった問題点をあらゆる媒体を駆使して広く世論に訴えていくという活動を行っています。  引き続き、診療の現場で日々感じていることを綴ってまいります。お読み下さっている方の中には、少なからず「結局は医者が自分勝手な理論を」という意見をお持ちになるかと存じます。おそらく、その考え方のずれが、現在の医療の現場の大きな問題の根底にあるのでしょう。しかし、だからこそ、僕は医者としての本音を綴っていこうと思います。初期の頃の、まだ学生であり、自らに責任がなかった時代とは相当毛色が変わっていますし、実際のところ、読者層がどのように変化しているのかもよくわかりません。以前書いていたことと矛盾するようなことを書くかも知れません。純粋に僕が医者としての悪い考え方に染まったのか、それとも、医者になってからしかわかり得ない何かがあったのか。いずれにしても、医者を目指す人の多くは、それぞれの理想に燃えているわけで、医者になった途端に悪に染まるわけではないはずです。そこを踏まえてご判断頂ければと存じます。


2006/7/17(月)「大野病院事件7」-0591-

 大野病院事件についてもう少し続けます。

 2006/3/29〜3/31まで東京国際フォーラムにおいて、「第106回日本外科学会定期学術集会」が行われていました。僕は自分の発表のある最終日のみの参加だったのですが、正直、今回の学会は、通常の臨床や基礎研究などの話題よりも、福島県立大野病院の産科医不当逮捕・起訴に絡んだ、異状死の取り扱いや、医療制度の諸問題などを取り上げた、特別企画に興味を抱きました。

 僕は参加していなかったのですが、会期2日目の3/29午後、「医療関連師の調査分析モデル事業の現況と将来」というセッションがありました。5つの演題があったうちの4つ目、弁護士であり、東京大学客員教授である児玉安司先生の「モデル事業の法的課題」の中で、大野病院の事件に触れていたようです。

 児玉先生は、大野病院の事件の経過を説明したあと、「この先生が麻酔科医のサポートもなく、このたいへんな手術を為さったご心情を思うと…」といったことを述べられていたようです。公開されている事故調査報告書によると、手術スタッフとして麻酔科専門医が関わっていたことが明記されていますので、この点で勘違いがあったようですが、いずれにせよ、問題点は同様です。児玉先生以外は、特に具体的に大野病院の事件には触れていなかったようですが、終了後の討論で、大野病院事件と絡めた議論が活発に行われていたということです。

 僕が参加した3日目は、午前中に「日本の医療制度についての諸問題−現在の保険制度の功罪と将来への展望」という特別企画のセッションがありました。医療保険や混合診療が本題となっていたため、この抄録に目を通していなかったのですが、当日になって、愛媛大学医療情報部の石原謙先生の「日本の外科医は理不尽な評価に対し行動せよ−海外との比較」という演題に気付き、あわててホールを移動しました。

 全部で7つの演題と、特別発言がありました。僕は4つ目の演題の途中に滑り込んだので、その前の状況がどうなっていたのかよく分からないのですが、国と厚生労働省が、不当に安い医療報酬の設定をし、また、国民をだましながら、混合診療や、民間保険会社主導の医療へ移行しようとしているというような話題が、各分野から出されていました。

 わりとはっきりと、国や厚生労働省を批判し、また、それに絡めて、国が金を出さない中で、高度な医療が提供されているのには、世界的にみて不当に安い賃金と、劣悪な労働環境に耐えている医者たちの存在が背後にあるということを明言しました。さらに、大野病院事件について、こうして献身的に働いているところに、結果責任としての刑事罰を科すことの無意味さ、防衛医療の危惧など、ひととおり発言されていました。特に、石原謙先生の演題では外科に限らず、現在、日本の医者が直面している諸問題について直接的に触れており、WHOの評価や、国際的な医療費の比較、民間保険会社主導の医療体制の危うさなどについて発言されていました。そして、今回は外科学会だったので、外科医に対してということでしたが、本質的には全ての日本の医師に対して、その理不尽な扱いに「行動せよ」とまとめられていました。

 その他、日本医師会の松原謙二先生が、発言の最後に大野病院事件に触れ、日医がどういう立場であるのかを説明していました。抗議声明などが出遅れたことを、民主党永田議員の偽メール問題を例にあげ、事実関係がはっきりしないうちに、軽率な行動をとれば、どんなに正しいことを主張しても、揚げ足をとられることになりかねないと判断したからだと述べられていました。

 また、最後に東京大学名誉教授、南千住病院名誉院長、出月康夫先生の特別発言がありました。そこで、大野病院事件や、労働環境などについて触れ、今現在、また理不尽に医師たちが追いつめられている状況で、医師側が何らかの行動をおこさなければ、医療は崩壊する、正確に言えば、崩壊はとっくに始まっているのだと発言されました。また、かつてのインターン闘争を例にあげ、しかし、今の若い医師たちは、そういった闘い方を好まず、静かに辞めていくという方法をとっている、これでは、崩壊はとめられないのだ、と述べておられました。

 ちなみに、同じセッションの中で、厚生労働省の佐原泰之氏が、「医療技術評価と混合診療の今後の方向性」ということで、厚生労働省の立場を淡々と述べていました。前後で「厚生労働省が言っていることがこういう点でおかしい」という発表がありましたが、その点についてはノーコメントでした。大野病院事件や、医療体制の問題にも全く触れていませんでした。

 なぜか質疑応答の時間がとられなかったので、セッションはそのまま終わってしまったのですが、「ならば、いかに闘うべきか」を議論したかったです。その背景などは大きく異なりますが、少し前に、フランスの学生が大規模デモを起こしたとき、僕は感動を覚えました。やはり、理不尽なものにはきちんと力ある意志表示をしないといけないと思います。しかし、いかに理不尽な環境におかれていたとしても、ストライキのような方法をとれば、目の前の患者さんが何人か死んでいくわけです。そうやって、理不尽な環境ながら、義務感で仕事にあたってきたというのが実情です。そうすれば、一応病院はまわってしまうし、仕事で疲れきって、抗議の声をあげるということもなかなかできないままになり、結局、現状が維持されてきたのです。ここにきて、維持されるどころか、ますます劣悪になってきているのです。さらには、警察が出てきて、社会が、真っ当な医者を「人殺し」呼ばわりするようなことがおきるに至っているのです。

 じっと耐えていた医者たちが本気で怒っています。学術集会で、学術研究以上に、労働環境や法律の不備が熱く議論されるなんていうことは、本来、健全ではないはずです。

 ちなみに、メモなどをとっていなかったので、ここに綴った学会での発言内容などは、僕の記憶によるものです。誤解があったらすみません。大筋では間違っていないと思います。

 続きます。


2006/7/6(木)「8周年でした」-0590-

  案の定、当日夕方まで全く忘れていましたが、僕のサイト、ザウエリズムが7/2で8周年でした。ワーイ。

    サイト8周年ということで、自分のネット歴を自己満足的に振り返ってみます。

 インターネット以前、パソコン通信が僕のネットの入り口でした。MSX専用のリンクスというパソコン通信サービスがあり、そのモデムも入手したものの、自宅の電話回線が、ホームテレホンという内線形式をとっていたため、工事しないとモジュラージャックを認識しないという状況であり、現在まで、結局リンクスは使わないままでした。モデムとMSX2の実機はまだ実家においてあります。

 その後しばらくして、回線工事の段取りをして、PC-9801に2400bpsの外付けモデム、WTERMというフリーソフトという環境で、草の根ネットに接続したのが、確か高校生くらいのことだったと思います。会費の必要な商業ネットは利用していませんでしたが、NIFTY SERVE、PC-VAN、ASCII-NETといった大手のネットの存在や、だいたいの雰囲気は、雑誌などを通して知ってはいました。インターネット時代になってなお、パソコン通信サービスとしてNIFTY SERVEを続けていた@Niftyも、とうとう2006年3月31日をもってそのサービスを終了しています。NIFTY SERVE自体を使っていたわけではないくせに、妙に感慨深かったのを覚えています。

 さて、電話代や、家庭の回線を話し中にしてしまうことを気にしながら、草の根ネットをちょくちょくのぞくような生活をしているうちに、パソコン雑誌などに「インターネット」の話題が掲載されはじめ、それに非常に興味を持ったのが高校3年生くらいの頃です。

 当時、個人がインターネットを利用するというのは一般的ではなく、ちょうど僕が高校3年生という1994年、ベッコアメ・インターネットが低価格サービスを開始した年移行、徐々に個人利用者が増えていくという時代でした。かつて、インターネットといえば専用線での利用が中心で、利用者の大半は企業や大学などに所属する研究者たちでした。大学に進んだ際、研究室から個人アカウントを発行してもらい、ネットを利用するというのが現実的なネットの利用方法でした。IIJがダイヤルアップ接続を提供していたものの、初期費用が3万円、接続料は1分30円の完全従量制で、普通の若者には高額すぎる設定でした。

 1994年6月、当時としては破格である、年額わずか2万円という定額制のインターネットサービス「ベッコアメ」を開始、同年12月には株式会社ベッコアメ・インターネットが設立しました。

 これはあくまでもインターネットの利用料であり、通話料はもちろん別です。僕にとっては、ベッコアメも高額でしたので、当初は、大学でメールアドレスをもらい、大学にある数少ないネット接続パソコンをつかって初めてウェブを閲覧するというのが、インターネットとの出会いです。1995年のことです。

 その後、当時所有していた貧弱なDOS/VマシンにかろうじてWindows 3.1を走らせ、ネットスケープの前身である、モザイクというブラウザを使ってネット接続をはじめました。当時大量に存在した、地域密着型格安プロバイダを利用していました。ダイヤルアップが中心でしたので、アクセスポイントが市内に存在するというのが重要なポイントでした。これが、確か1997年頃のことです。僕が初めて携帯電話を持ったのもこの頃です。それぞれ少し安くなりはじめて時期で、バイト代でなんとか捻出できる価格までようやく落ちてきたのです。

 1997年12月に、初めてのウェブサイトをジオシティーズに開設。これは個人サイトではなく所属する部活のサイトでした。自宅のパソコンからではうまくアップロードできず、先輩の家でタグを手打ちして、文字しかないサイトをやっつけで立ち上たのでした。その後、壁紙、バナー、マーキータグ、BGM、Javaスクリプト、アニメーションGIFなど、多くのサイト初心者が通る道を、同じように歩んできました。ちなみに、僕の使っていたモザイクでは、フレームはおろか、アニメーションGIFにも対応していないという段階であり、動的なサイトへ進むのには非常に時間がかかりました。アニメーションしないにせよ、なんとかみることのできるGIFに比べ、フレームは本当に鬱陶しく、いまだに嫌悪感があります。モザイク時代の思いからか、低いスペックでも閲覧できるウェブをより好んでいます。今ではもちろんフラッシュも動画ストリーミングも楽しんではいますが、携帯とかPDAでのネット利用が増えるのに伴い、低スペックに優しいウェブは相変わらず大好きです。

 翌年、初めてのサイトのノウハウを生かし、別の部活のサイトをつくり、そこでメールボムという洗礼を受けました。また、今よりはネット人口が非常に少なかったものの、それでも、おかしなメールをもらったり、掲示板・チャットを荒らされたり、個人情報の公開について揉めたりと、いろんなことを学びました。それ以前の、パソコン通信時代にも、古参のユーザから厳しい指導を頂いたりしていたので、そういう意味では、今の総ネット時代において、身を守る術を自然に身につけてきているとは思います。かつて、ネットをはじめるためには相当なハードルがあり、それなりの知識がないとはじめられなかったり、その過程で、ネットの利用の仕方や、ネットというのがそもそもどういうものかということを、時には嫌な思いをしながら、自然に身につけていくことになったのですが、現在は、あまりにも無防備に、知識なく、ネットへ飛び込んでくる人が多いのです。まあ、今までも散々言われてきていることですが。まあ、ネット上のトラブルが増えるのは当然です。2つのサイトは、後輩に引き継いでいますので、トラブルはあったものの、潰してしまったサイトは今のところはありません。

 さて、プロバイダをより安いものに切り替えた際に、現在のサイトを立ち上げました。1998.7.2.のことです。実のところ、入り口だけつくって、2ヶ月くらいほぼ放置。実質初めてのコンテンツは、9.17.に掲示板とチャット、リンク集をつくり、9.19.に現在のテキストの源流となる「お医者のタマゴクラブ」を掲載するまで待つことになります。当時掲載していた「お医者のタマゴクラブ」は、基礎医学編であり、現在はサイトには載せてありません。このテキスト自体のおおもとは、1995〜6年頃に書いて、とある同人誌に掲載していたものです。これは、国会図書館に収蔵されているようですが、正直勘弁して欲しいです。

 1998.09.25.に日記を開始。「ザウエル・スターダスト・ワールド」というサイトの名前も恥ずかしいですが、「お医者のタマゴ日記」という日記の名前も、今思えば相当恥ずかしいです。まあ、今は過去ログ消してしまいましたし、更新が滞ることもたびたびでしたが、現在続いているウェブ日記としてはそれなりに古い部類に入るのではないかと思います。(参考)最古のウェブ日記

 1998.11.04.に日記猿人(現在の日記才人)に登録。ネットを通して交流を広げた原点がこのあたりにあります。

 1999.5.5.に日記を現在の「日刊タマゴクラブ」に改称。もはや日刊でもなんでもなくなっていますが。

 1999.09.01.にiモード用サイトを作成。今でこそ、軽めにつくったPC用サイトを普通に閲覧できますが、当時はiモードの制約は非常に大きかったのです。当時はまだ、携帯専用サイトが珍しかったので、PC用サイトが一日100アクセスくらいの時代に、携帯サイトに数百アクセスもあったり、様々な携帯サイト本にとりあげられたりもしました。ちなみに、メールも含めて連絡をくれた出版社は皆無でした。

 1999.10.01.心の中でうすうす感じていた恥ずかしいサイトの名前を改称。「ザウエリズム」ってのも恥ずかしくないかといえば何とも言えませんが、以前よりマシかと思っています。

 1999.12.12.にテキスト庵に参加。履歴をみる限り、テキスト庵開設の日に登録しているようです。管理されている方の日記を、日記猿人を通してよく読んでいたのです。

 現在、「愛・蔵太」というハンドルでネット上に様々なテキストを書いている方が、当時、ReadMe!に新規登録するテキストをすべてレビューしていました。そのレビューが目的で、1999.01.20.にReadMe!に参加し、5段階評価で、「3」を頂きました。

 2000.11.06.卒試の最中にメールマガジン「お医者のタマゴクラブ」創刊。日記のログを元に、ポリクリ(臨床実習)話中心に再構成しました。その後、まだギリギリ学生だった2001.02.18.に冊子化告知。出版されたのは、2003.8.のことでしたが、テキストはほぼ学生時代に書いたものです。今ではあの頃の感覚を失っているので、同じことはもう書けません。→Amazon

 2004.05.01.にはてなダイアリーをはじめ、徐々にこちらが更新の中心になって今に至ります。少し書くつもりが、いざ書いてみると結構長くなりました。ほぼ自分のための備忘録です。


2006/7/5(水)「大野病院事件6」-0589-

 大野病院事件の続きです。

 事件はおおきなうねりになりました。桜井充議員、西島英利議員、仙谷由人議員などが相次いで国会での質問を行ったり、3/17には福島県立医科大学産婦人科学教室の佐藤章教授を代表とする「周産期医療の崩壊をくい止める会」が、加藤医師の不当逮捕に対する陳情書・署名簿一覧・資料を厚生労働大臣に提出したりと、政治も巻き込んで大きな動きになってきました。徐々に、医師以外からも、今回の逮捕がおかしかったのではないかと感じる人が現れてきましたし、社会では、にわかに医療制度の種々の問題がクローズアップされてきました。

 それでもなお「実情を知る医療界が、体制の厳しさや危険性を今になって言い出すのはおかしい」という声があがったりもしています。これは、「今になって言い出した」のではなくて、前から言っていたものが、最近になってようやく話題になったというだけの話だと思うのですが、いかがでしょうか。

 僕は、サイト「ザウエリズム」や、メールマガジン「お医者のタマゴクラブ」などの中で、今回の事件以前より、「締め付けで医療の改革をはかれば、必ず崩壊する」と言い続け、患者さん側の歩み寄りや理解も必要だと呼びかけてきました。確かに、直接国に訴えかけたりはしていませんでしたが、今回の事件の前後で、特に主張をかえたつもりはありません。

 良きサマリア人法について触れたテキスト(初出 2002/10/10)では、以下のように述べていました。

−−−−−
 応召義務とかなんだとかで、場合によっては不眠不休で、自らの命を削って医療行為にあたらなくてはならないのに、その真っ当な行為を保護するような法律が何も無く、すぐに民事裁判、悪くすれば刑事裁判に巻き込まれてしまうという風潮。これがすすんでいけば、僕らは危険が高い症例へ接することをどんどん避けるようになってしまうかも知れないし、たらい回しにされてしまう患者が現れるかも知れません。

 医療という聖職視された世界において、聖職者は当然奉仕の精神で、自己犠牲を厭わず働くのがあたりまえだというイメージが強すぎて、権利だとか訴訟だとか、マイナスなイメージを伴う話題は、タブーとされてきた部分も多かったのでしょう。不眠不休で常にかけつけて、診療にあたる行為は、一見愛にあふれた行為にもうつりますが、永遠にベストの体調を維持できるわけではないし、専門以外の苦手な分野もあるだろうし、いくらかの割合で、当然誤診もあると思うのです。重大な過失とか、故意の傷害行為などは、もちろん罰する必要があると思うのですが、最低限の権利は守られなくてはなりません。

 飛行機の中だけに限らず、通常勤務に引き続き行われる当直業務とか、いろいろ見直さなければならない点はあるのだと思います。もちろんそれと全く同じというわけにはいかないでしょうが、医師だって看護師のような三交代制、あるいは二交代制に倣った勤務態勢をとってもいいと思うのです。
−−−−−

 まさに今問題となっているようなことを、繰り返し主張していたのです。これは、多くの医療人がかなり前から危惧し、様々な場面で訴えかけていたことです。

 信頼の医療(初出 2003/11/15)ということについても述べたことがありました。

−−−−−
 僕は今の、医療訴訟が正義だと煽るような流れをどうにかしないと、結果として医者は面倒な患者を避けるし、突っ込んだ治療に手を出せなくなると思います。だいたい人の体をどうにかしようっていうのに、完全に安全な方法なんてあるものか。
−−−−−

 ここでは、防衛医療の危惧について綴っていました。そして、今、大野病院事件を受け、僕としては「危惧していたことが現実になってしまった」ということで、相当なショックを受けたのです。自分が医者を辞めればいいとか、そういう単純な問題ではないのです。

 これは、自分が病気になり、患者側となったとしても、体制自体が崩壊し、かえって困る方向へ流れていくとしか思えないのです。「患者の気持ちになって考える」からこそ、不当な逮捕やおかしな体制に異を唱えるのです。異論はあるでしょうが、やはりいろんな情報を鑑みても、日本ほど安価に、平等に、高度な医療を受けられる国は、世界に希有だと思います。その影に、医者の重労働があったのですが、それを言うことを美徳とせず、なんとかこらえてきました。

 しかし、それが「刑事罰」や「訴訟」などの仇となって返されれば、防衛せずにはいられません。前述のように、一般人に「体制の厳しさや危険性を今になって言い出すのはおかしい」という印象を抱かせるのは、医者が不満を口にすることを良しとせずにのみこんできたという背景もあると思います。そんな中でも、僕は正しいと思うことであれば、いろいろ不満も言ってきてしまったのですが。

 ただ、今回の件で勇気づけられたのは、個人主義で事なかれ主義だと思っていた、全国の医師たちが、前代未聞の団結力で、短期間に情報を集め、グループを立ち上げ、支援の礎をつくり、声をあげたという事実です。これだけ短期間に集結できたのは、インターネットのおかげというべきでしょうか。真っ当な医療をやっていて、不当に逮捕されるようなことがあるとしても、少なくとも、そこに声をあげてくれる仲間が大勢いるのだということが分かったので、それを糧に、僕はもう少し医業を頑張れそうです。また、患者さんという立場からも、冷静に物事をとらえ、それをネットなどで発信されている方が少なからずいることも、僕を勇気づけてくれました。

 もう少し続けさせてください。


2006/5/29(月)「大野病院事件5」-0588-

 大野病院事件の続きです。

 2004年11月17日の帝王切開手術時の妊婦死亡に関して、2006年2月18日に、執刀医が業務上過失致死および医師法違反の疑いで逮捕された事件について綴ってきました。マスコミは、医師の無謀な手術と未熟な手技が命を奪ったかのように報道していました。しかし、専門的見地からは、件の医師はおおむね真っ当な医療を行ったと考えられ、全国の学会や医師会などから、逮捕に関する抗議の声が、前代未聞の早さと大きさで巻き起こりました。しかし、その声が届くことは無く、2006年3月10日に、起訴されてしまいました。

 なお、僕はこの医師が不当に逮捕されたという思いから、実名をやたらと記載するのを避けようと思い、当初から記載を避けていました。もはやあまり実名を出さないことに意味がなくなってきましたが、当面そのままの方針です。そのため、実名を含む新聞記事などからは、その部分を抜いて引用しています。

 この起訴を受けてまもなく、日本産科婦人科学会および日本産科婦人科医会から、抗議声明が出されました。「福島県の県立病院で平成16年12月に腹式帝王切開術を受けた女性が死亡したことに関し、手術を担当した医師が、平成18年3月10日、業務上過失致死および医師法違反で起訴された件に関して、コメントいたします。はじめに、本件の手術で亡くなられた方、および遺族の方々に謹んで哀悼の意を表します。このたび、日本産科婦人科学会の専門医によって行われた医療行為について、個人が刑事責任を問われるに至ったことはきわめて残念であります。本件は、癒着胎盤という、術前診断がきわめて難しく、治療の難度が最も高い事例であり、高次医療施設においても対応がきわめて困難であります。 また本件は、全国的な産婦人科医不足という現在の医療体制の問題点に深く根ざしており、献身的に、過重な負担に耐えてきた医師個人の責任を追求するにはそぐわない部分があります。したがって両会の社会的使命により、われわれは本件を座視することはできません。 平成18年3月10日 社団法人 日本産科婦人科学会 理事長 武谷 雄二 社団法人 日本産科婦人科医会 会長 坂元 正一」あまりにもすみやかに声明が出されたので、おそらく不本意ながら、起訴を前提に用意していただと思います。

 不当な逮捕に抗議し、不起訴を訴えるため、専門や地域、年齢を超えて、インターネットを通じて「医師を支援するグループ(http://medj.net/drkato/index.shtml)」が立ち上がり、主にメーリングリストを通じて、活発な情報交換や意見交換が行われていました。件の医師の身内ということではない医師たちの支援ということで、大きな意味があったと思います。悲願であった不起訴はかなわなかったものの、今後の公判を支えていくことになるのだと思います。現在、このグループのメーリングリストは、医療事故について冷静に考えるフォーラム(http://www.docvoice.jp/)に移行し、医療問題についての情報のやりとりが行われています。

 件の医師に近いところでは、医師の所属する大学医局の教授名で、署名を呼びかけるメールが、様々な医療系メーリングリストなどを通じて回ってきましたが、その後「福島産科医師不当逮捕に対する陳情書を提出するホームページ」を立ち上げ、現在は、「周産期医療の崩壊をくい止める会(http://perinate.umin.jp/index.htm)」として、引き続き活動を行っているようです。

 その後、堰を切ったように全国の医師会などが、次々と抗議声明を出し続けました。この異常な出来事に、一般の方や、マスコミの一部でも、何かがおかしいと気づきはじめたようで、この後、報道の仕方に多少変化が感じられました。具体的には、今まで一方的に「医療ミス」と報じていたものから、「ミス」という言葉が消えたとか、医師側からの反論も同列に掲載したりといったことです。また、この事件をめぐる様々な動きは、政治を巻き込んだ動きにも続いていきました。

 さて、いくつか実際の報道を引用しておきます。

 毎日新聞〜県立大野病院の作山洋三院長は「当初は(届け出が必要な)医療過誤と考えなかった」と説明するが、福島地検の片岡次席は「医療過誤でないから届け出ないのは誤った法律の解釈」と批判する。患者団体「陣痛促進剤による被害を考える会」(愛媛県今治市)の出元明美代表も「医療ミスの有無を第三者が確認するためにも広く解釈すべきだ」と訴える。一方、医療問題弁護団の鈴木利廣代表は「今回の逮捕には、異状死の疑いがある事案をすべて警察に届けさせるという国策的な意図を感じる。刑事罰を科すのは誰もがひどいと思う事故に限定すべきで、警察権力を中心とした医療安全づくりは間違っている」と指摘している。

 「誤った法律の解釈」と言いますが、こんなにも統一見解の出ない法律自体に問題があるのであって、そんなあやふやなもので裁くほうに問題があると思います。弁護団の見解を全面的に支持します。

 読売新聞〜一方、事故調査委員会が「癒着胎盤の無理なはく離」を事故の要因とし、医療ミスと認定しているのは明白な事実。「医療事故情報センター」(名古屋市)理事長の柴田義朗弁護士は「あまり情報がないまま、医者の逮捕はけしからんという意識に基づく行動という気はする」と指摘する。片岡康夫・福島地検次席検事は10日、逮捕や起訴の理由について説明し、「はがせない胎盤を無理にはがして大量出血した」とした上で、「いちかばちかでやってもらっては困る。医師の判断ミス」と明言。手術前の準備についても「大量出血した場合の(血液の)準備もなされていなかった」と指摘した。

 「あまり情報がないまま」ではありません。今までの医療事故とは明らかに違うものであり、情報を分析した結果、あれだけの抗議に動いたのです。再三述べていますが、医者も、不誠実な医者の存在は苦々しく思い、糾弾されるべきと考えています。自分が真っ当に働いても、同業者の不誠実な行動によってまとめて非難されることは、多くの医者が避けたいと考えるわけです。今回は、「医者の逮捕はけしからん」と言っているのではありません。医者であるなしに関わらず、刑事罰に相当するとは思えないものを、不当に逮捕していることに抗議しているわけです。また「いちかばちかで」とおっしゃいますが、医療行為には少なからず「いちかばちか」という部分があると思います。この記事は衝撃的で、「いちかばちかでやってもらっては困る」という「名言」は、多くの医者の胸に深く刻み込まれたようです。

 さて、新聞記事からは前述のような感想を抱きましたが、実際に弁護士に抗議メールを送ったりした方々の情報によれば、弁護士の発言は、マスコミによって誤って要約され、本来の意味とは異なった表現をされている可能性が高いようです。医師の行為や発言について正確に報道されていないと感じているのですから、この可能性は当然考えるべきでした。マスコミを一方的に悪者にしようとは思いませんが、意図的にせよ、そうでないにせよ、影響力のあるメディアが、ある人の発言として、誤った報道をするというのはまずいことだと思います。事前のチェックが、言論統制や検閲にあたるというのであれば、せめて、後日同じメディアに訂正記事を報道してもらう権利があるのではないかと思います。

 朝日新聞〜県病院局が、05年1月に事故調査委員会を設置したのは、「原因を調べて再発防止に役立てるため」(秋山時夫局長)だった。2カ月後に公表した報告書は、「無理に胎盤をはがした」点などについて医療過誤を認めた。だが、佐藤教授は「報告書は、始めから結論ありきだったのでは」と指摘する。「『過誤がない』という結論では、遺族に補償ができないから困る。そういった示唆が、県側からあった」と、調査にかかわった複数の関係者が声を上げているからだ。報告書をまとめる際に遺族との交渉が念頭にあったことを、県病院局側も認める。ただ、その当時、加藤医師が逮捕されるとは思っていなかったという。その報告書が、当初の目的を果たしているとも言えない」

 こういった問題のため、無過失補償制度の整備が必要だと思うのです。

 朝日新聞〜一方、遺族は今も、医師や病院を許してはいない。女性は、初めての子どもを、大野病院から車で15分ほどにある民間の総合病院で産んだ。遺族はなぜ2人目のとき大野病院を選んだのか、と悔やんでいる。

 ご遺族は決して悪くありません。被害者であるし、そのやり場のない哀しみを、目の前の担当医に向けるというのは自然な感情だとは思います。しかし、本当に怒りを向けるべき存在なのかどうか、時間と共に冷静に考えて頂きたいとは思っています。

 医者の多くが、今回のケースが癒着胎盤という稀な疾患であった以上、大野病院を選ばなかったとしても、同じ結果となっていた可能性が高いと考えています。大野病院での治療があまりにも杜撰であったのならば、場合によっては刑事罰を受けるという可能性を否定はしません。しかし、今回のケースは、結果論として「より妥当な」医療が存在したかもしれないとはいえ、おおむね、良心に基づいた適切な医療が行われたと思われるのです。だからこそ、多くの医者が、専門領域も年齢も地域もこえて、この逮捕を不当と考え、声をあげたのです。

 さて、起訴の前提となった罪名について再び考えてみます。業務上過失致死というのはそもそもが刑法の例外規定であり、その適応は慎重であるべきだと思います。また、今回の産婦人科医逮捕・起訴の根拠の一つ、医師法21条違反ということについては、そもそも広く社会でいままでも再三その一定しない定義について議論されてきたのに、統一の見解がないままであり、臨床家の多数派の意見として、今回の死は異状死ではなく、病死でした。それを「誤った法律の解釈」だとして罰するのはおかしいのではないでしょうか。法律に関しては素人ですので、誤解があったらすみません。専門家の意見は謙虚にきこうと思います。ですから、法律家も医療の専門家の意見を謙虚にきいて頂きたいと思います。

 刑法38条「罪を犯す意思がない行為は、罰しない。ただし、法律に特別の規定がある場合は、この限りでない」「2 重い罪に当たるべき行為をしたのに、行為の時にその重い罪に当たることとなる事実を知らなかった者は、その重い罪によって処断することはできない」「3 法律を知らなかったとしても、そのことによって、罪を犯す意思がなかったとすることはできない。ただし、情状により、その刑を減軽することができる」

 もう少し大野病院について綴ったのち、最近考えている医療問題の話題へつなげていこうと考えています。


2006/5/13(土)「大野病院事件4」-0587-

 大野病院事件の続きです。

 当初は、医師である我々にすら、事故をミスだと誤解させ、いつものように医療を一方的に悪者にするような報道が続けられましたが、全国の医師からあがった抗議の声なども受け、徐々に、中立的な報道も行われるようになりました。

 2006/3/8の朝日新聞に、医師側からの抗議の声も含めて掲載されたようです。抜粋しておきます。

−−−−−
『産科医逮捕に困惑』

 帝王切開手術のミスで、福島県の県立病院に勤める産婦人科医が業務上過失致死と医師法違反の疑いで逮捕された事件の波紋が広がっている。県警は『逮捕は病院関係者と遮断するため』としているが、医療関係者らは『逮捕する必要があったのか』と疑問の声を上げ、産科医療の担い手不足に拍車がかかると心配する。国が明確な基準を示していない『異状死』の届け出義務違反に問われたことも医療現場を困惑させている。
−−−−−

−−−−−
手術の経緯(県立大野病院医療事故調査委員会の報告書から)

04年11月23日 切迫早産などで入院

12月3日 超音波検査などで子宮後壁に付着した部分前置胎盤と診断

14日 女性と夫に輸血と子宮摘出の可能性を説明、女性は子宮温存を希望

17日 医師に外科医、麻酔科専門医、看護師4人(のち5人)が手術を担当。輸血用の濃厚赤血球5単位(1単位は血液200ミリリットル中の赤血球に相当)を準備

14時26分 手術開始

37分 胎児を取り出す。手で胎盤をはがし始めるが子宮下部は剥離が困難なためクーパー(手術用ハサミ)を使用。

50分 胎盤をはがす。総出血量約5千ミリリットル。濃厚赤血球5単位輸血。

15時15分 いわき市の血液センターに濃厚赤血球10単位発注

15時35分 全身麻酔に移行

16時05分 濃厚赤血球10単位を追加発注

30分 1回目発注の濃厚赤血球が到着、輸血

総出血量1万2千ミリリットル

子宮摘出手術開始

17時30分頃 2回目発注の濃厚赤血球が到着、輸血

その後,子宮摘出

18時00分頃 心室細動、蘇生開始

19時01分 死亡確認
−−−−−

−−−−−
聴取1年『なぜ今…』

『1人でがんばっている医師の逮捕は非常な衝撃だ』。県立大野病院の産婦人科医が先月逮捕されて以来、県や県警には全国から抗議のメールや電話が殺到している。

 事故調査委員会の報告書が公表されたのは05年3月。県は医療ミスを認めて遺族に謝罪し、医師を減給1カ月の処分にした。その後も、遺族との和解に向けて交渉を続けてきた県は『なぜ今になって逮捕なのか』といぶかる。最初の聴取から約1年。医師も『良心に恥じる行為は何らしていない』と弁護士に話している。

 癒着胎盤を出産前に確実に診断することは難しい。ただ、前置胎盤の場合、癒着胎盤の可能性が高くなる。

 医師は癒着していた場合に備え、子宮摘出の可能性を事前に女性や家族に説明していた。

 一方、遺族はいまも県や病院側の謝罪を受け入れていない。
−−−−−

−−−−−
『訴訟・激務、医師離れ拍車』

『お産は無事が当たり前のように思われているが,常に危険は伴う』。ある産婦人科医は話す。
−−−−−

−−−−−
 厚労省研究班が04年に約2500人の産婦人科医を対象に意識調査をしたところ、4人に1人が『産科をやめたい』と答えた。主な理由は『診療業務の負担が大きい』と『医療事故・医療訴訟が多い』。医師側からみると産科は敬遠される要素の多い診療科と言えそうだ。
−−−−−

 病院と全く無縁というわけにはいかないでしょうから、社会は、なぜこの事件に対して医者がここまで怒っているのかを知る必要があります。僕らが身内の「犯罪」を隠蔽したりかばったりしているわけではないということを冷静に考えて欲しいのです。本当に、医者側の悪質な行為があれば、それは他の真っ当な医者にとっては迷惑な話であり、医者という立場から糾弾もするでしょう。しかし、今回、多くの医者がここまで怒り、学会や医会、医師会などが様々な抗議声明を出し、普段はどちらかというと少し歪んだ医療報道をする印象の強い朝日新聞が、この一連の動きをとりあげるという意味を考えて頂きたいのです。

 こうして「良心に恥じる行為は何らしていない」医師が逮捕されるなどという馬鹿げたことが起こってしまったわけですが、それでもなお、医師側からの抗議を「人一人殺した身内をかばい合っている」とか「訴えられるのが怖いから僻地から撤退なんて、日本の医者というのはなんと倫理観がないのか」と、全く今回のケースを理解していない声が多くて、正直うんざりしています。

 応召義務があるという以前に、多くの医者は、困っている人を助けるという正義感を持ち、世界レベルでみて、圧倒的に安い賃金で長時間の激務を強いられても、目立った抗議もせずに、なんとか診療を続けてきていたと思います。

 かつては、その自己犠牲の部分を患者さんも感じてくれて、お互いにそれを感じあい、思いやりながらやってきたのだと思います。救急車の利用や、救急外来受診も、本当に必要な時だけにしようという思いもあったはずです。

 いつの間にか、その自己犠牲は、患者さんにとっては「当然の権利」のようになってしまっていました。それでもなお、少しずつわいてくる不満もなんとかのみこんで、「弱者」である患者さんに優しくあれと思い続けてきたのだと思います。それが、仇となってかえってきたのです。

 今回の事件で、医者たちのモチベーションが、もの凄い勢いで下がっています。いままで、声にあげることを良しとせず、のみこんできた不満が一気にはき出されているのもその一環だと思います。

 さて、もう一つ朝日新聞の記事を紹介致します。ネットで配信された、福島版の記事です。医療側に理解を示すような記事が出ると、決まってまた医療側を突き落とすような記事を出してきます。

−−−−−
 県警によると、女性の胎盤をはがし、大量出血が起きた後、手術室に入った作山院長が、容疑者に、ほかの医師に応援を頼むことを提案したという。だが、容疑者が提案に応じず、1人で手術を続けたという。これについて、複数の捜査関係者は「(容疑者が)自分の技術を過信していたことが、医療過誤に影響したのではないか」などと話している。
−−−−

 これは、一方的な報道なのでなんとも言えませんが、今まで報道されてきたことも含めて「応援を呼ぶべき」とか「輸血を待つべき」とは言っても、そんな悠長なことを言っていられなかったのは事故報告書をみても明らかなことです。「技術を過信」という単なる憶測を、一方的に報道することは恣意的なものを感じます。技術を過信もなにも、持てる技術を使って一刻も早く処置を行うしかなかったと考えます。院長が応援を提案し、拒否というけれど、目の前で出血する患者に懸命に処置を続ける産婦人科医に、外科系の医師である自らが、とりあえずすみやかに応援に入るわけでもなく、到着に何時間もかかる応援医師を養成することを提案するのになんの意味があったのでしょうか。

−−−−−
 女性は、子宮に胎盤が癒着する「癒着胎盤」の状態だった。癒着胎盤をはがす際には大量出血するおそれがあるが、容疑者は手術前、女性が癒着胎盤かどうかを、強く疑ってはいなかったという。

 県によると、容疑者は、大野病院ではただ1人の産婦人科医だったが、癒着胎盤の手術経験はなかったという。容疑者は弁護士に「あんなに血が出るとは思わなかった」などと説明しているという。
−−−−−

 いままでの専門的見地からの意見を全く無視するように、またイメージ操作としか思えない歪んだ報道が続いています。癒着胎盤の術前診断はほぼ不可能というのがおおむね産婦人科医の一致した意見であり、「癒着胎盤かどうかを、強く疑ってはいなかった」のはあたりまえです。出血量が予測不可能だったことも分かっています。産婦人科医の発言の一部だけをこうやってとりあげるのは許しがたいことです。

 存在する病気を診断できなかったことが、罪だと思いこんでいるのではないでしょうか。医者なんだから、例え典型的な症状や訴えがなかったとしても、患者の持つすべての病気を診断するのは当たり前だと。それを診断できないのは罪だと。それは神の領域です。専門的知識に照らし合わせて「あれをあの時点で診断できないのは、已むを得ない」と言ってみたところで、「医者がミスを隠蔽し、レベルの低いことを開き直り、身内でかばい合っている」と言われてしまうのです。そういう非現実的な訴えが、結局患者のたらいまわしや防衛医療に繋がっているということになぜ気付かないのでしょうか。単に医者をスケープゴートにすればいいと思っているとしか考えられません。

 福島県や、大野病院のスタンスも許せません。県や病院は本来当事者であるはずなのに、まるで関係のないようなそぶりで、「産婦人科医には適切なアドバイスを行ったのに、突っ走った」というようなイメージに誘導している印象を受けます。無論、これも県や病院の本意は違うところにあって、単に警察・検察や報道がイメージ操作をしているだけかも知れませんので、大野病院の院長や、今回の逮捕のきっかけになったともいわれる「事故調査委員会」メンバーを過剰に糾弾するような行動は慎んでおきます。

 「県・病院は謝罪した」と言います。しかし、「ミスに対して」という意味では、産婦人科医の行為は決して謝罪に値するものとは思いません。臨終の際に「力及びませんで」などと言うことがありますが、これは残念な結果に対する哀悼の意と、もしかしたらもっと妥当な医療があったかも知れないということに対する謝罪であって、「私のミスですごめんなさい」というようなものではないと思います。

 補償を考えたのは、ミスを認めたからというよりは、残念な結果になってしまったことに対する、お見舞いであると思います。県や病院が認めたミスは、事故報告書の中でも、産婦人科医個人の技量というよりは、一人医長を強いた政策や、僻地ですぐに血液を確保できない状況であり、これは医師個人の問題ではありません。そういう意味では、県や病院が謝罪するのは当然です。産婦人科医のミスではなく、政策や体制の責任の不備に対しての謝罪としてですけれど。この一連の「ミス」ということで逮捕者を出すならば、産婦人科医個人よりもむしろ、県や病院のトップだろうという論調があるのは、こうした思いからだと考えます。

 僕のスタンスを再度明らかにしておきます。今回の不当逮捕に対して、本気で医師が怒り、支援する動きが出ていることに対して、理論展開を全く無視し、感情論だけで「人を殺した犯罪者をみんなで擁護するなんて、日本の医者は本当に酷い」という一般人は、そもそも基本的な理解力に欠けると思います。そういう方たちに、インフォームド・コンセント(じゅうぶんな説明の上で納得して診療を受けてもらうこと)をとることは困難と言わざるを得ません。リスクの説明は無視し、あくまで自分の都合のよいことだけしかきいてくれず、良くなること以外は全てミスと考えるような患者さんに対して、僕は医療行為を行う勇気がありません。お断りするしかありません。

 僕は、逮捕された産婦人科医を全力で応援しています。具体的には、寄付くらいしかできていませんが。この時点でこの件が起訴されるということになれば、僕の司直への不信は揺るぎないものになると思っていましたが、それは現実のものとなってしまいました。法治国家とはなんなのでしょうか。決して冗談ではないレベルで、医師をやめることも考え続けています。医者を目指して頑張っていたころは、社会がここまでおかしなことになるとは思っていなかったのですけれど。僕としては、件の医師の不起訴あるいは無罪というのは当然として、逮捕という決定に関わった人々の責任も追及して欲しいと思っていたくらいなのに、とうとう、3/10起訴されてしまいました。

 もう少し続きます。


2006/5/1(月)「大野病院事件3」-0586-

 大野病院事件の続きです。

 県立医大の産科婦人科学講座は、産婦人科医を派遣している県立病院4院のうち3病院に対し、派遣を取りやめる方針を決めて、3/2までに県病院局に申し出たという報道が行われました。大野病院の産婦人科医が逮捕されたのが、2/18のことです。

 当初全く動きがなかったことから、よもや逮捕された医師を「切り捨て」たのかと訝しがられていましたが、この報道によって、医局が動いたことが示されました。全国の多くの医師たちは、これを当然の流れだと捉えました。本質的には、産婦人科医を増やし、労働条件を改善し、不当逮捕など起こりえないように法整備をした上で、産科医療僻地ができないようになればいいのですけれど。マンパワー不足を奉仕の精神で補っていたのに、「逮捕」という仇で返されれば、こうなるのは明らかだったはずです。

 そして、いまでも医療関係者以外の方は、産科医に限らず、多くの医者がこうやって極限状態で働いていることをミスの言い訳にしていると勘違いしているようですが、そういうことではないのです。もちろん、関連して勤務状況の改善も訴えてはいますが、「疲れていたから間違っても許してね」とは言っていません。

 僕らの多くは、極限状態であろうと、その環境下で正しい医療を行っていて、その場で明らかに間違った医療行為をしてしまえば、なんらかの処分は致し方ないと思っているのです。ただ、今回のケースはミスではなく、合併症による不幸な転帰だと考えます。「死という結果には必ずミスがある」という考え方がおかしいと思っているのです。「完全な医療を行えば、どんなケースでも助けられる」わけではないという大前提をよく考えて頂きたいのです。

 ちなみに、各所のサイトや掲示板では、非常にこの問題をよく理解している非医療人がいる一方で、確認のしようはありませんが、医師を名乗る方がどうにも耐え難き発言をしていたりと様々です。結局は、個々の理解度や考え方の違いであると思いますので、何度も「社会」「一般人」のように、集団をひとくくりにした表現をしてきたのは、あまり適切ではないかも知れません。

 ただ、これは、曖昧かも知れませんが、僕の感じたままなのです。本当は、医療も社会の仕組みのうちのひとつであって、いろんな歪みがきているのに、それを包み込む存在であるはずの「社会」が、個人を、時にいわれのない攻撃をしているという印象を受けているのです。

 また、司法関係者を名乗る人々が、重要なのは起訴されるか否か、あるいは裁判で明らかになる真実であって、逮捕の時点で騒がなくてもよいという発言をしていたりします。百歩譲って、今回の件も、民事訴訟や、賠償の件で争うというのであれば、まあある程度は納得できるのですが、「逮捕」というのはやはり釈然としません。仮に公判の結果で無罪を勝ち取ったとしても、そのダメージは相当なものであるのは、法律側の方のほうが詳しいかと存じます。法の適応についての思いは今まで書いてきた通りです。

 もちろん、今まで声をあげられなかった、マスコミのいう「弱者」である患者さんたちが、声をあげる手段を持つというのは、もちろん重要なことだと思います。それが妥当な範囲内であれば、民事訴訟という方法で声をあげられるというのは良い点もあると思います。細かい点では、民事訴訟にもいろいろ不満がありますけれど。少なくとも、この件ではすでに遺族へ謝罪し、死因を調査し、賠償の相談をするということをしていたのに、「逮捕」「刑事罰」というものを適応することが、どうかみ砕いても納得いきません。

 そんな中、3/6付で、神奈川県産科婦人科医会より、当時出された声明の中で、最も歯切れ良く、力強い抗議声明が出されました。その一部を抜粋しておきます。「はじめに、今回亡くなられた患者様とそのご遺族に対し心より哀悼の意を表したいと存じます」「神奈川県産科婦人科医会は、この逮捕が不当であると判断し、この暴挙に対して強く抗議すると共に、今後、この様な過ちが二度と起きぬよう、司法当局に強く要望するものである。このような当局の医療結果に対する誤った介入、医師の不当逮捕により、産婦人科医師は日常の産婦人科医療に対しても常に防御的、消極的となり、産婦人科医療の衰退を招き、結果的に国民から優れた産婦人科医療を受ける機会を奪う結果になることを認識されたい。神奈川県産科婦人科医会は、不法逮捕に対し厳重に抗議すると共に、医師への全面的な支援を表明する」

 こうして、論理的に状況を説明しようとしてもなお、「医者だからミスを許せとはけしからん」とか、「身内でかばい合っているだけなんだろう」という声は消えません。もちろん、同業者である医者をかばいたいという気持ちがないと言えば嘘になりますが、悪質なものに関しては、かばうよりもむしろ、積極的に法に委ねたいと考えている医師は多いのではないでしょうか。僕らも、別にミスや事故すべてを、医者に都合良く解釈し、隠蔽し、かばいあおうとは思っていません。むしろ、已むを得ないものと、悪質なものが十把一絡げに論じられるのを苦々しく思っているのです。

 例えば、慈恵医大青戸病院の医師逮捕に関しては、多くの医者が、已むを得ないと考えました。これは、前立腺癌の患者に対し、経験のない腹腔鏡手術を、危険が伴う中、無理に行い、その結果死亡させたというものです。この手術については、病院内で承認を得ることが必要とされているのに、その内規に従わずに経験のない医師が執刀したこともあり、刑事責任を問われたのです。これについては、正規の手続きを踏まなかったことや、安全な開腹術に切り替えるチャンスが多くあったのにしなかったということで、刑事罰を科されて然るべきと、多くの医師もとらえたのです。

 今回の産婦人科医の逮捕とは、大きく状況が変わります。まるで青戸事件を彷彿とさせるような「癒着胎盤の執刀経験なし」という報道は、意識的に歪められたものとしか思えません。これはそもそも、非常に希なケースで、誰でも経験しているものではないし、術前診断も難しいものです。前立腺癌のケースのように、いくつか選択枝がある中で、功名心も手伝って新しい方法をとったというものではなく、回避不能な状態で、難しい症例にあたったということなのです。感情的に産婦人科医を責め立てる一般人の中で、その点をきちんと理解している方は、どれくらいいらっしゃるのでしょうか。

 少なくとも、青戸病院の事件に関しては「不当逮捕」を叫ぶ医師というのは、僕の知る限りではいませんでした。そして、今回のケースでは、大多数の医師が「不当逮捕」を叫ぶというのは、医者が同業者を闇雲にかばうということ以上の意味があるのです。

(補足:慈恵医大青戸病院の事件も、構造上の問題や、手術手技とは別に輸血が適切に行われなかったことなど、医師個人の責任とは言い切れない部分もあるという主張があります。報道されてはいない事件の詳細を知ることにより、青戸病院の事件も、単純に医師個人をバッシングはできないという思いに変化しつつあり、前述のような表現は適切ではないかも知れません。ただ、当時の僕の認識が、報道や世論と同様に前述の如くであったことは確かですので、原文は残しておきます。大野病院の事件は、こうした過去の事件まで含めて、冷静にいろいろと考えるきっかけとなっています。)


2006/4/21(火)「大野病院事件2」-0585-

 大野病院事件の続きです。

 そもそも、今回の事件において、医師の逮捕の理由の一つとされたのが、医師法21条違反でした。医師法21条には「医師は,死体又は妊娠4カ月以上の死産児を検案して異状があると認めたときは、24時間以内に所轄警察署に届け出なければならない」と規定されているのみです。この「異状」をどうとらえるかは、統一した見解がないというのが現状です。そもそも、医療行為というのは、傷害行為であり、医師ではない人間が行えば、その行為自体が罪に問われるものです。人にメスを入れるような侵襲を与えるというのは、医師にのみ許された特権です。当然、その行為にはリスクが伴います。完全に安全な医療行為はありえません。

 診療に関連した「異状死」について、外科学会など外科系13学会は次のような共同声明を出しています。「このような外科手術の本質を考慮すれば、説明が十分になされた上で同意を得て行われた外科手術の結果として、予期された合併症に伴う患者死亡が発生した場合でも、これが刑事事件としての違法性を疑われるような事件となるとは到底考えることができない。」「したがって、このような外科手術の結果として発生した患者死亡は、医師法第21条により担当医師に所轄警察署への届出義務の生じる異状死であると考えることはできない。われわれは、現実に医療現場で患者に接して診療する臨床医の立場から、診療行為に関連した「異状死」とは、あくまでも診療行為の合併症としては合理的な説明ができない「予期しない死亡、およびその疑いがあるもの」をいうのであり、診療行為の合併症として予期される死亡は「異状死」には含まれないことを、ここに確認する。特に、外科手術において予期される合併症に伴う患者死亡は、不可避の危険性について患者の同意を得て、患者の救命・治療のために手術を行う外科医本来の正当な業務の結果として生じるものであり、このような患者死亡が「異状死」に該当しないことは明らかである。われわれは、このことを強く主張するとともに、国民の理解を望むものである」

 逆説的に考えれば、こういう声明をわざわざ出さなければ、一般人の理解を得られないということでもあります。実際、医療行為を行う側からすれば、正当と思われるこの主張も、単なる言い訳としか捕らえられていないような感もあります。また、この外科系学会の声明に反論する意見として、よく引き合いに出されるのが、法医学会の異状死ガイドラインです。こちらは、異状死の範囲を相当広くとらえており、特に、診療行為に関連した異状死の扱いとして、「診療行為に関連した予期しない死亡、およびその疑いがあるもの。注射・麻酔・手術・検査・分娩などあらゆる診療行為中、または診療行為の比較的直後における予期しない死亡。診療行為自体が関与している可能性のある死亡。診療行為中または比較的直後の急死で、死因が不明の場合。診療行為の過誤や過失の有無を問わない」とあります。臨床の立場からこれを文字通りとれば、病院で死亡したものは、ほぼすべて異状死として届け出るしかない、非現実的なものに思えます。診療行為というのは、多かれ少なかれ体になんらかの影響を与えるものであり、「過誤や過失の有無を問わず」「診療行為自体が関与している可能性のある」ものと言われてしまうと、逆に、病院での異状ではない死はどういうことなのかと尋ねたくなります。

 さて、「24時間以内に警察に届けなかった点が医師法違反に問われたが、この点について大野病院の作山洋三院長は「例えば、法医学会と外科学会でいう『異状死』の定義は違う。事故当時、(病院のマニュアルで届け出が必要な)医療過誤とは考えなかった」と釈明した」というような報道がなされました。法医学会、外科学会の立場は前述の通りです。臨床医としての、特に外科医としての僕らは、「死」というものは、どんな手術でも頻度こそ違うものの起こりうる合併症だと思っていますし、このケースを異状死と考える医者は少ないのではないかと思います。

 さて、この逮捕に関しては、日本産科婦人科学会および日本産婦人科医会から、共同で声明が出されました。医師の逮捕に関して、全国レベルの組織が、こういった声明を出すことは異例です。おそらく初めてのことだと思います。

「過日、福島県の県立病院で平成16年12月に腹式帝王切開術を受けた女性が死亡したことに関し、手術を担当した医師が平成18年2月18日、業務上過失致死および医師法違反の疑いで逮捕されたとの報道がなされました。詳しい事情は不明ですが、報道された内容ならびに関係者の状況説明による限りでは、本件が逮捕拘留の必要があったのか否か理解しがたい部分があります。産婦人科医療体制の整備向上に対し社会的責任を有する両会としては本件の推移を重大な関心をもって見守っていきます。平成18年2月24日 社団法人 日本産科婦人科学会 理事長 武谷雄二 社団法人 日本産婦人科医会 会長 坂元正一」

 若干及び腰でしたが、こういう声明をはっきり出したことは評価されるべきことだと思います。本来ならば、逮捕された医師の所属していた医局や、大野病院こそがまずそういう立場をとるべきだと思うのですが。大学医局に関しては、当初、逮捕された医師を切り捨てて逃げたのかと、一部で痛烈な批判もされていましたが、後日、教授が全面バックアップの姿勢を打ち出しています。ちなみに、大野病院は、いち早く「本院の産婦人科医が逮捕されたことにより、患者様にご心配とご迷惑をおかけしましたことについては、深くお詫びを申し上げます。産婦人科については、当分の間福島県立医科大学病院より応援をいただき、通常どおりの診療を続けさせていただきます。病院といたしましては、引き続き医療事故の再発防止に向け全力で取り組んでまいります。病院長」とまるで他人事のような声明を、サイトに掲載していました。

 この「お詫び」は本当に腹立たしいものです。業務上過失致死の容疑はこの際おいておいて、もし本当に、この医師が逮捕された原因が「医師法21条違反」にあるのであれば、個人よりもむしろ病院の責任が追求されてしかるべきだと思うのです。少なくとも、病院はこの患者さんの死を把握し、事故調査委員会の調査を受け入れたわけですし、これに関してはきちんとしたソースがありませんが、病院内規で警察への届け出は院長が行うことになっていたという情報もあります。いずれにせよ、事故は県レベルで公にされていたものであり、決して隠されてはいませんでした。逮捕の理由がみつかりません。

 医師の逮捕の瞬間は、テレビカメラに捉えられ、手錠をかけられて連行される瞬間が報道されていました。僕は、普段ほとんどテレビをみないので、これについては、後日ネット上で、はじめて目にしました。これによって、改めて哀しみと怒りがこみあげ、やはりこの逮捕は明らかにおかしいという感情を持つに至っています。

 医師は、病棟回診中に、患者の目の前で、手錠をかけられ逮捕されたそうです。そして、その連行の瞬間を「待機していた」テレビカメラがとらえました。この逮捕の情報はあらかじめマスコミにリークされていたわけです。もともと任意での事情聴取に応じており、淡々と仕事を続けており、警察関係者をのぞいて、誰も「逃亡の恐れ」なんて考えもしない状態で、なぜ、わざわざこの瞬間を狙ったのか、疑念は深まるばかりです。

 この医師は、凶悪犯罪を犯したわけでもなく、現行犯逮捕というわけでもないのです。僕は逮捕自体を不当だと考えていますが、百歩譲って逮捕自体を妥当だと考えたとしても、あくまで任意同行を求めた上で、警察署内で逮捕すればすむ話です。

 社会に医者の負のイメージを植え付けるという目的以外に、わざわざ騒動が起きやすい場面に、マスコミまで招き入れて逮捕を行うという理由が考えられません。また、医師の奥様は妊娠されており、夫の勾留中に出産されたといいます。妊婦の死亡から1年、このタイミングで逮捕したのは、医師へ精神的ダメージを最も与え、検察に有利な自白を引き出そうとしたためと考えるのは乱暴でしょうか。精神的や肉体的に追い込むことによって、本意ではない自白を引き出され、あるいは巧妙に意図をすりかえた調書にサインさせ、それを絶対的証拠として有罪とされた冤罪事件は数知れません。国がすすめる「医療過誤の厳罰化」や「医療の集約化」といった政策とリンクしているというのも気になるところです。

 以上、具体的事実以外の部分は、無論僕の全くの私見です。しかし、いろんなことがあまりにも、ある何かのために、出来過ぎているように思えるのです。

 (逮捕された医師本人が後日語ったところによると、「回診中に逮捕」というわけではなく、逮捕は、休診日の土曜日の出来事であり、警察署へ同行した後に突然逮捕状が読み上げられたとのことです。一連のエントリには、当時何をソースにしたのか失念してしまったものもあり、他にも不正確な点があるかも知れません。お詫びして訂正させて頂きます。しかし、いずれにせよ、あまり逮捕ということの必然性が感じられないこと、逮捕された姿がテレビで流され続けたのは事実であり、書いた思いに大きな変わりはありませんので、当該エントリは、そのまま残しておきます。2007.1.29)


2006/4/3(月)「大野病院事件1」-0584-

 はてなダイアリーでリアルタイムに追ってきた事件(こちら)なのですが、遅ればせながら、こちらにもまとめておきます。どう考えても不当としか言えないある医師の逮捕・起訴の話題です。さすがに全国の医師たちが怒りの声をあげ、各学会や医師会などから抗議声明が出ており、国会ではこの事件に関する質問が行われるなど、政治問題の様相も呈しています。何度かにわけて、僕の考えを伝えていきたいと思っています。

 福島県立大野病院で、産婦人科医が逮捕されるという事件がありました。逮捕当初の報道によると、「容疑者は2004年12月17日、同県内の女性(当時29歳)の帝王切開手術を執刀した際、大量出血のある恐れを認識しながら十分な検査などをせず、胎盤を子宮からはがして大量出血で死亡させた疑い。また、医師法で定められた24時間以内の所轄警察署への届け出をしなかった疑い。胎児は無事だった」「産婦人科医師を業務上過失致死と医師法(異状死体の届け出義務)違反の疑いで逮捕した。医師が届け出義務違反で逮捕されるのは異例」「帝王切開手術で女性を死なせたとして業務上過失致死などの疑いで逮捕された医師は、胎盤癒着の執刀経験がなかったことが分かった。これまでの署の調べで、癒着の可能性がありながら、手術には執刀医以外に産婦人科医が立ち会っていなかったことが分かっており、署は病院関係者から経緯などについて事情を聴いている」などとありました。

 最初の報道の時点では、情報もあまりなかったのですが、少なくとも報道の範囲からは、なぜ逮捕なのか全く理解できませんでした。僕自身は、外科医であって、産婦人科に関しては門外漢です。門外漢には分からない何かがあるのかとも思い、同級生の産婦人科医に話をきいたり、あるいは、ネット上で専門家の意見をみて、やはりこの逮捕は異常だという印象を持ちました。

 ある産婦人科医は、「今回の事例は、術前診断が非常に困難かつ非常にまれな癒着胎盤という疾患で、誰が執刀しても同じく母体死亡となった可能性が高かったのに、結果として母体死亡となった責任により執刀医が逮捕されたということであれば、今後、同じような条件の病院では、帝王切開を執刀すること自体が一切禁止されたと考えざるを得ません」と述べていました。もちろん、亡くなった側の悔しさはわかるんです。でも、亡くした側も相当に悔しいはず。しかも、それが「罪」だと言われてしまうというのは、本当に正しいのでしょうか。以前から、僕は医療ミスや事故を刑法で裁くことへの疑問をネットを通して述べてきました。

 僕は常々、明らかに悪質なものを除いて、医療過誤などの問題が刑法で裁かれるというのは問題だと思っています。応召義務というもので縛り付けておきながら、その結果を刑法に当てはめる、ってのは違和感が強いです。

 法律の世界の常識として、一般的に、法律制度の未発達な段階では、秩序の維持のために刑事罰に依存するといわれています。民事訴訟あるいは行政手続法が発展しない場合には、刑事罰に依存する部分が大きくなります。しかし、これは、いわば「見せしめ」「生贄」として刑事罰に晒す(一罰百戒)という方法であり、この威嚇は、一時的な予防効果を発揮しても、長期的な改革を進めることにはなりません。この手続きは、非常に閉鎖された空間で行われ、そこに至る経過は説明されないことが多く、積極的前向きな改善を検討する場もありません。故に、特に、医療行為の是非を検討するのに、刑事手続は相応しくないと考えられます。

 医療とは、患者の同意の下に身体に危害を加えるという特質があります。よって、刑事罰として値するものは、故意、重過失となります。医療においては、軽いミスは必ず起こるといえます。すべてのミスが刑事事件にはなりえません。しかし、過失と重過失の選別は、それ程容易とは思えません。警察に踏み込まれたときには、単なる過失も犯罪であり、マスコミに生け贄にまつりあげられます。本来、医療への刑事罰は、故意または故意に近い重過失に限定すべきだと思います。単なる過失行為は民事訴訟、行政処分の範囲に委ねるべきです。どうしても、刑事罰的な裁き方をしたいのであれば、あくまで、他の刑事罰とは分けて考え、医療過誤を裁くための法律をつくるべきだと思います。

 例えば、日本が医学・医療を導入するに当たって見本としたドイツでは、非常に悪質な、故意に近い医療過誤の場合は刑事訴追されることもありますが、通常の過誤や自己の場合、まず刑事訴追されることはないそうです。ドイツ医師会は医師職業規則を定め、2審制の医師職業裁判所を持っていて、それを審判に使っています。

 さて、話を今回の事件に戻します。しかし、報道から一般人が感じるのは、「医療ミスがあり、隠そうとした医者がいた」ということだけなんでしょうね。アメリカで一昔前に言われたように、産婦人科医療は安全になったが、産婦人科医をするにはとても危険な時代になってきた、ということですよね。他科もまあ、産婦人科ほどでないにしろ、似たようなことはいろいろあります。こうして、真っ当な医療に手を出すことに怯える人が増えれば、そもそも危険な可能性のある手技には誰も手を出さなくなります。「できません」といって搬送するのが一番簡単で、訴えられない方法ですから。まだ「やります」と言っている医者がどんどん忙しくなり、その忙しさに社会が訴訟と逮捕で答えれば、最後のひとりが「できません」という日が遠くないことは想像に難くないと思うのですが。

 具体的に、医療関係者ではない方の一部がネット上でコメントしていた文章を、内容を変えない範囲で抜粋し、やや編集して、突っ込みをいれつつ紹介してみます。本当に、最近医療バッシングに耐えられなくなってきました。日々病んでいく気がするし、リスクを背負ったり、専門外に対応するのが、正直苦手になってきています。もともと、ジェネラリストに憧れ、医療の仕事に誇りとやりがいを感じていて、いろんな患者さんを診るのを楽しんでいたはずなのに。今は正直、いろんなことが怖すぎるのです。

「胎盤が子宮からはがれず、大量出血の疑いがあるにも関わらずハサミで無理矢理はがして死亡させたなんて。それも証拠隠滅の疑いもあったなんて信じられません」

 無理矢理はがした、というか、はがさずを得ない状態に陥ってしまったということだと思います。癒着の診断が、事前につかないことも多いし、帝王切開のために、大量の輸血を用意して臨むということは一般的ではないようです。大きな病院で、常に血液のストックが、医者のヘルプがあるようなところならいざしらず、多くの中小規模病院は、ギリギリのところでやっているし、血液も無駄にならない最低限の量を、血液センターから持ってきてもらわないといけないのです。証拠隠滅の疑いとか、医師法21条(異状死体の届け出)違反とかいうのは、警察が逮捕を正当化するための、少々強引な適応という気がします。

「どうしてこんなミスが起こるのでしょうか。産婦人科の専門医が一人しかいないなんて言い訳になりませんし、この医師の先生には状況判断が出来なかったのか、一人の命をどう考えているんでしょうか」

 本当はこの病院も、産婦人科医自身も、もう少し産婦人科医が欲しいと思っていたのだと思います。僕も、もうこれから、産婦人科医が一人とか二人の病院はやめたほうがいいと思っています。あまりにも過剰な負担を強いられているのですから。それでも地域の要請だとか、他の病院での受け入れの数の問題とか、お産の緊急性とか、そういうことをすべてひっくるめて、現実として、少人数のハードワークでお産をまわしている施設がたくさんあるのです。でも、その努力がどうも仇で返され始めた昨今、多くの病院から産科医がどんどん撤退しているのです。そして、撤退した地域では、一人でもいいから産科医をと叫んでいるのです。そして、そこにも当然最先端の医療と最先端の安全を望むのです。理想は理想であって、現実的には、都会と僻地の医療を全く同じにすることは無理です。

「この執刀医は1ヶ月の減給処分、病院長に戒告処分にしただけなんてどういうことですか。これではますます少子化になりますね。人の命を軽々しく扱う産婦人科医がいるんだし、その責任追及はあまりにも軽すぎる」

 そうですね。ますます少子化になりますね。産科医がお産をとりたがりませんから、産める場所がなくなっていきますから。命に真っ正面からぶつかっても、「軽々しく扱う」なんて言われて、極悪人のような扱いを受けるかも知れないというリスクを背負って働き続けるのは辛すぎますから。そうして、社会が自分で自分のクビをしめ続けているのにそろそろ気付いてください。

「病院側も経営、採算を考える前に医療行為は人の命をあずかる責任の重い職業であることを認識してください」

 経営、採算を考えたら、そもそも病院に、産婦人科や小児科をおかないかも知れませんね。経営、採算も、自分の生活も相当犠牲にして、その重い責任を果たそうとしている医者がたくさんいるのです。

 この話題は少し続きます。ご批判もあるでしょうが、通して読んで頂いた上で、あるいははてなダイアリーで先行していますので、そちらを読んで頂いた上でご判断頂ければと存じます。


2006/2/12(日)「スーパーマン医療」-0583-

 何を今更という話なんですけれど、たまに何気なく過去のテキストを読んでいると、あやふやな知識をいいかげんなまま書いていて、冷や汗を書くことがあります。おそらく、まだ気付いていない誤りもたくさんあると思います。そういうことも念頭においていたので、サイトでは「ネット上での健康相談は受けられない」とはっきり言っていましたし、「あくまで診断や治療の決定は近くの病院で」と訴えてはきましたが、その一方で、「無駄な受診が多い」というように、患者さん側の否を責めるようなことも書いてきました。これは少々矛盾しているのかなと今更ながら自省してみたりしています。あくまで医師を名乗っているのだから、あんまり無責任なことは書けないと思って、注意は払っているのですけれど、未熟な面も多いので、あくまでこのサイトは参考程度にして頂き、病気の相談はくれぐれも医療機関にお願いします。こう書いていても、病気の相談のメールというのは非常に多いのです。

 さて、本題です。医者の世界にも、やはり圧倒的に「できる奴」がいます。実際、こうしてスーパーマンがいることで、なんとか医療が回っていると言っても良いと思います。しかし、敢えてこうしたスーパーマン医師の難点を挙げてみると、彼らは、自分がとても頑張っているという自覚がないということなのです。周囲の凡人からみると「凄い」ということが、本人にとっては「当たり前のこと」にすぎないと本気で思っているので、逆に、周りで自分のレベルについてこれない人を「なぜみんなはやらないんだ」と思ってしまうのです。医者に限った話ではないと思います。

 毎日ほぼ不眠で働き続け、ミスなく高度で人間的な医療を与えることができるごくわずかのスーパーマン医師の存在。そして、その他多数の、凡人ながら、自分が働かなければ目の前の人が死ぬという義務感と、献身的意識で、待遇改善を叫ぶよりも前に、とりあえず医療行為を行っていこうという人々の存在。これらによって、なんとか医療が回っているのだと思います。

 一部のマスメディアでは、いまだにひどい偏向報道を行っています。全く関係ない異業種と医療の現場での「死亡率」なんて挙げてみて、統計学的に意味のない方法で比べてバッシングしたりするのです。もともと死ぬリスクも持った「病人」が集まる病院と、健常人がサービスを受けに来る業種で、死亡率なんて比べても意味がないでしょうに、おそらく、病院で死ぬ人を全てミスとでも言わんばかりにカウントしているのだと思います。そして、いま医療が行き詰まっているのは、ひとえに医者がふがいないせいだと言うのです。医療ミスというのは、横柄な医者が、場合によってはわざと手を抜いて、患者の容態を悪くしているんだと信じている人が多いのではないでしょうか。結局、そういう思いのもとに、自分を特別扱いしてもらうための「謝礼」のような発想もくっついてくるのではないでしょうか。

 実際、目の前の患者さんの治療内容に、松竹梅のランク付けなんてありえません。もちろん、特別室に入院するか、大部屋に入院するかなどの違いや、普段あまり臨床に携わらないような「偉い」先生方が気にする度合いが変わるという程度の差は生じるかも知れませんが、結局、ある症状に対してやるべき治療は誰に対してもほぼ平等です。日本の皆保険制度と、応召義務のもとでは、アメリカの個人保険のような「あなたの保険ではこの薬は使えません」ということはありえません。手を抜いて患者の容態が悪くなれば、民事・刑事責任を追及されることはわかっているわけだし、貧乏人だから治療しない、ということはほぼ起こらないのです。拒まずに治療をするが故に、医療費未納問題ということが生じているわけですし。たらい回しの原因の一つに、医療費を払えない患者の存在がいることは確かですが、それは、そうした患者を受けた病院が泣き寝入りするしかないというシステムが元凶です。押しつけるだけ押しつけて、国民皆保険のはずなのに、無保険者が存在し、病院は金をどこにも請求できないという状況に陥ります。公立病院なら救いがありますが、個人病院では経営に直結します。金の話なんて、とは言っても、金がなければ病院だって存在できません。

 目に見える締め付けばかりが大きくなって行き、「患者さんを救いたい」とか「感謝されるのがやりがい」といって医師を目指した多くの人間が、それこそ寝ずに懸命に医療行為に当たっても、不幸にして患者の容態が悪くなれば、家族に「医療ミスじゃないんですか!」なんて言われて訴訟をおこさたり、別段緊急でもない症状で真夜中に受診する患者に「病院の態度が悪い」なんて怒鳴られたりしているうちに、なんだかいろいろ歪んでしまうのです。

 おそらく今後しばらくは、そんな現状の中でも、ごくごく少数のスーパーマンが、もちろん待遇改善なんてことを言い出さずに、厳しい状況の中で自分を犠牲にして働いていきます。そして、そんな姿は「これこそ医師の姿」なんて美しく報道されるかも知れません。もう限界に達して「休みを!」と叫ぶ医師たちを「患者の気持ちを考えない医者」とかいってバッシングするのだと思います。スーパーマンがスーパーマンとして報道されるならまだしも、、スーパーマンを唯一正しい医者として設定してしまうと、多くの凡人は間違いなくぶっつぶれると思います。

 数年前までは、研修の義務化というのはなく、どこかの医局に入ってストレート研修というのが主流でした。学生時代の熱い思いのまま入局先を決め、外科や産婦人科、小児科の激務にめげそうになりながらも、一生の専門と思って属したところを抜けるにもそれなりのエネルギーがいるので、なんとかやり続けるというパターンもたくさんありました。昨年度からスタートした義務研修は、所属先を決めない2年間のスーパーローテートで、そこで数ヶ月だけ激務の診療科に身をおいた人間が、仮にそこを希望したとしていたとしても、最終的に決心が揺らいで、より拘束時間が短く、訴訟の少ない他科に鞍替えするということが多いようです。来春は、新しい制度の研修医がはじめて入局してきます。全国で、後期研修先として産婦人科や小児科を選んだ医師がわずかというのは、このあたりの影響も大きいと思います。

 正確なソースがないのですが、新研修制度をはじめて終了し、来春、後期研修で産婦人科専攻を選んだ人は、全国で120人程度とか。単純計算で1県2〜3人くらいですが、大都市に集中することなどを予想すると、実際、地方には全く新たな産婦人科医がいないところもでてきます。ちなみに、小児科志望者が100人あまりという話です。夜間救急がどうとかいう以前に、既に通常診療が相当危ういのです。

 そして、当たり前の話ですが、僕ら医者にも、自分の人生を選ぶ権利はあります。医者を選んだ以上、そんな権利は全て捨ててただ働けというのでは、必ず崩壊します。同様に、産婦人科医や小児科医、あるいは近い将来外科医が足りなくなるとして、それが困るからと、誰かを強制的にそれらの専門医にするわけにはいきません。そこには、大変なら大変で、そこを選ぶ魅力がなければなりません。過去に何度も言っているように、そうしないと、確実に優秀な人材は他に流れます。

 数年前から、ほぼ同じようなことを書いていますが、いよいよ「ヤバイ」というのを現場で感じているのです。


2006/1/7(土)「カルテが書けないお医者たち」-0582-

 先日、癌登録用紙を記入する機会があったのですけれど、その作業の繁雑きわまりないことといったらなかったです。その第一の原因は、カルテに必要な情報がなかったり、あってもきちんと整理されていないこと。書いてあったとしても、判読不能だったり、ホント医者という奴らはなんであんなにカルテが書けないのかといつも憤っているのです。

 僕は基本的に、カルテがきちんと書けない医者はダメだと思います。当たり前といえば当たり前ですが、その当たり前ができていない医者が多すぎます。特に、研修医のうちにカルテがかけない医者は、もうずっとダメである確率が高いです。一度は「意味がないかも知れないこと」まで含めて、全身所見を細かくとり、記述するという経験をして、そこから必要な情報を抜き出る技術を身につけて行くのだと思うので、スタートから端折ると、そこから膨らましていくのは大変だと思うので。

 全ての患者の頭のてっぺんから足の先まで、目から鼻から口から尻まで、訴えがなかろうが診察してカルテに記載すべきだ、っていう大原則は、もちろんすべての外来患者に当てはまるわけではありません。医者は経験の中で、問診や理学所見から診察すべき場所を選んで、必要十分な診察をしようと心がけます。研修医の時点ではそういうことを念頭におくことは必要ですが、基本的には高度な判断に至らないと自分を戒め、なるべく大原則に沿うべきです。少なくとも、大学病院に入院してきて、研修医に受け持ちが命じられるような症例に対しては、全身の診察をし、少なくともカルテにすでに印刷されているような所見はすべて埋めるべきです。空欄では、その所見があるのかどうかが全く判断できませんが、上級医が外来で多少急いでカルテを書くような場合、記述が無い部分は、他の医者からは陰性所見ととられることがあります。通常その所見の有無について書くべきところを、なんらかの事情により判定できなければ、その旨を書くことが求められると思います。

 無論、単に「いままでご病気は」と聴いて、患者さんが「何もありません」と答えたというだけで、細かい病歴について全て異常なしと判断するのは危険であり、特に重要な項目に関しては、「局所麻酔をしたことがありますか」とか、「何か手術をしたことがありますか」など、丁寧に聴くことが必要です。オープンクエスチョンとクローズクエスチョン、患者さんのプライバシーや羞恥心に関わる部分は、看護師に立ち会ってもらったり、問診表をうまく使うなどもしながら、漏れのないような診察をしていくわけです。カルテにすでに印刷してあるような所見をひとつひとつ責任を持って埋めていくというのは、診断学の基礎を学ぶことであり、漏れのない診察のためのチェックシートなのです。やはり、そこを空欄にしている神経は信じられません。

 僕は外科医であり、他科の事情は知りませんが、手術やなにやらで、病棟にほとんど関われない日が生じることもあるので、入院日にカルテがすべて埋められないこともあるとは思います。それにしても、その診察に関わって、何も書かないというのはありえませんし、少なくとも翌日か、せめて翌々日までに入院時の所見が埋められないのは、怠慢でしかありえません。カルテの記載は法に規定された医師の義務でもあるのです。

 カルテをかかない研修医に対して、上級医がきちんと対応していないのも大問題だと思っています。研修医が埋めないところは、その上級医が埋めるようにきちんと指導するか、何日も埋められない項目は、上級医が記述を入れて見本とし、後輩にプレッシャーをかけるか、そういうことをしないとダメだと思います。傲るつもりはありませんが、僕はかなり丁寧にカルテを書きます。外来カルテと入院カルテに重要な検査所見が分かれてしまわないように、重要なものはコピーするなり、転写するなりして、とにかく一冊のカルテで必要な情報が得られるような工夫もしてきました。現在、大学院生として検査や外来のみかかわっていますが、内視鏡を施行すれば、所見用紙の他に、カルテの本文にも所見を記入するなど、誰がみてもわかりやすいカルテをこころがけているつもりです。また、外来から入院させるような患者については、研修医の負担を減らそうと、そのまま入院カルテに写すだけでもほぼ入院時所見や病歴が埋められるようにと気を配っています。同期とも話していたのですが、僕らがこうして必要な情報を外来カルテにまとめて病棟に渡すのに、入院カルテでそれが端折られているのに溜息をつくわけです。「何月何日に何病院で胃カメラをし、どこに何型の腫瘍があり、病理結果がこう」という記述が、研修医の手によって「前医で食道癌の診断で、当科紹介」なんて書かれると、哀しくなるのです。病棟で丁寧に問診し、情報を追加するべきところを端折るってのは何様のつもりなんでしょうか。

 そういえば、カルテが書けない医者は、適切な検査伝票も書けません。内視鏡伝票に単に「化学療法後フォローアップ」とだけ書いてあるようなものは、その検査を受け持ち医が施行するのでもない限り、どこをどうみるべきなのか全くわかりません。その都度、「胃前庭部の潰瘍」とか「門歯より20cm後壁の1型腫瘍」とか「単なるスクリーニング」とか書いてなければ、例えば自分がいきなり検査を頼まれたとき、何をみるべきかわからないでしょう、と諭すのですが、なんとなく反応は薄いことが多く、しかも、研修医は数ヶ月で別の科にうつってしまうのです。みんながみんなとは言いませんが、「とにかく乗り切ればいい」と考えている研修医が増えている気がします。僕らの時代を美化する気はありませんが、かつての入局ストレート研修だと、関連病院も含め、上級医と研修医はその後長く上司と部下であり続けるわけであり、お互いに知識の伝達に必死でした。上級医は、うまく伝達することで、自分の負担を減らすことができるし、研修医は、間近に見える独り立ちに備え、貪欲に知識や技術を修得しようとしたのです。

 カルテのダメさについては、3年目に3ヶ月だけ大学の病棟に戻ったときにも相当うるさく言ったのですが、どうもダメなままです。カルテに、必要な情報を、誰にでも読める字で書くということができないということは、結局医療ができていないってことなんじゃないかと思います。僕は現在、病棟診てないのに、外来に出ている身です。自分が入院時の治療や検査に関わっていない、退院初回の患者など、サマリーやカルテがいいかげんだと、僕がそこに記述されていない必要な情報を得る手段はないのです。診断書や癌登録用紙などを求められても非常に困ります。現に、外来で回されてくる診断書の類の多くは、書くのに必要な情報が無いために、病棟医に返しています。このあたり、研修医はローテーターなので、あんまり「あとあと困る」ことを想定していないのはわかりますが、そこは3〜4年目の医者がフォローアップしていく部分のような気がします。必要事項を埋めないまま、カルテ庫に送るのは、自分の恥を保存するようなものだと思っていますし、僕が指導医なら絶対許さないと思います。結局、外来を手伝っている大学院生がそうした書類をかけなかったり、患者の情報がないために退院後の外来でとまどうために、病棟の上級医に責任を持ってもらわないといけません。これは上級医の責任でもあると思います。上級医はカルテの不備は、容赦なく怒るべきです。読めない字で紹介状を書いてくる大先輩医師たちも同罪です。 現在の内服薬とか、かろうじて商品名読みとれても、何ミリグラムかなど、数字が判読できなかったり、そもそも書いてなかったり。

 こういうことをオープンスペースに書くのはどうかと思いますが、正直言って、カルテと紹介状の現状は、悲惨ですし、ここだけをみれば「医療がダメだ」とバッシングされるのに反論できません。